あしかり/芦刈/Ashikari

名に高き、難波(なにわ)の浦の夏景色、風に揉(も)まれし芦(あし)の葉の、さはさはさはと音(おと)に聞く。(合)ここには伊勢の浜荻(おぎ)を、よしや芦とは誰(た)が付けし。(合)
我れは
恋には狂はねど、恋といふ字に迷ふゆゑ、さりとては
白鷺(しらさぎ)の、とどまれ止まれと、招く手風(てかぜ)に行き過ぎて、(合)またも催(もよお)す浜風に、芦も騒(さわ)だつ機の波、松風こそはざざんざ

伊勢の浜荻」は、伊勢の浜辺に生えている荻のことであるが、伊勢地方では、アシのことを浜荻というとして、アシの異称としても用いられる。
よし」は、「善し」と「芦」とを掛け、さらに、「たとえ」「かりに」などの意の副詞「よしや」をも掛ける。「芦」は、「悪し」に通ずるので、これを忌んで「よし」ともいう。
恋には狂はねど、恋といふ字に迷ふ」というのは、結局「恋は曲者」「恋は思案の外」などと同様、恋が常識では律しきれないどとをいう。
白鷺の」は、「知ら(ず)」を掛ける。
手風」は、手を動かすにつれて生じる風。
ざざんざ」は風ないし雨・みぞれの昔の擬声語であるが、狂言小歌をはじめ、俗謡に用いられる囃子言葉、ないし、それを用いた「ざんざ節」のことをもいう。ここでは、松風が、本来のざざんざであるという。


 浄瑠璃では、享保12年(1727)大坂豊竹座初演の並本宗輔・安田蛙文作、初世野沢喜八郎作曲の「摂津国長柄人柱(せっつのくにながらのひとばしら)」の五ノ切の景事を「芦刈笠の段」といい、この部分は、能「芦刈」(四番目物。世阿弥作とされる)の翻案といえる。
 井上流京舞では、二世井上八千代がこの義太夫地の「芦刈笠の段」を振付ているが、地歌の「芦刈」も初世八千代によって振付けられている。
 他の流では、地歌の方のみで、後半の二上りの「〜我れは恋には・・・」以下の部分のみ舞う。
 別題「新芦刈」ともいうが、地歌・箏曲で、この曲に先行する「芦刈」という曲名のものはない。能、あるいは、それから出た浄瑠璃などに対して、「新」の字を冠するものかもしれない。
吾妻の花』より



吾妻の花』より詞章。

戻る

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated June 21,2000