さとのはる/里の春/Sato no Haru

 三弦本調子、箏半雲井調子 吉野さぞ、廓(くるわ)あたりの菜種さへ、 雲居に続く花の色、洩(も)れて浮名が立つとても、よしや厭(いと)はじ身一つに、 情けを尽くす月桜、心残して行く雁(かり)の、暮(くれ)の睦言(むつごと)いざさらば、鎖(とざ)さぬ御代(みよ)のうるほひや、いとしっぽりと降る雨は、春の浮草(うきくさ)(う)き節(ふし)に、
(手事)

三弦二上り、箏平調子 (うそ)も誠(まこと)も偽(いつわ)りも、一つに淀(よど)む淵(ふち)の水、思ひの空の靄(もや)晴れて、所まだらと明(あ)くる夜(よ) に、いとど澄みきる鐘の音(ね)は、いくたのもしき里の春。
野々口某作詞

 ここでいう、「里」とは「廓(くるわ)」のことで、その春景色に寄せて、遊女の心情を歌ったものである。ただし、そうした曲にありがちな廓づとめの辛さを述べたのではなく、むしろ春の訪れとともに、そうした気持ちも晴れるといった内容となっていて、明るい調子のものとなっている点に特色がある。京風手事物としては、歌にかなりの比重がある。
 この曲は、「鐘の音」のところなどむずかしく、久仁江師は、川瀬里子師を追いかけ回して、やっと習得したとのことである。( 藤井久仁江 歌と三弦の世界より)。 

戻る

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.

updated 2,2,2002