はやふね/早舟/Hayahune


 一〜三歌、四〜六歌は、それぞれ類型旋律ABCと、同じくDEの寄せ合わせ(歌の区分とは異なる)に基づき、七〜九歌の後半の旋律、さらに、十〜十二歌の末尾にも、旋律Fがつけられ、十四・十五歌は、同一旋律Gまたはその変形の反復を寄せたものとなっている。
 なお、十〜十二歌は『松の葉』にはなく、『五線録』(1769)において増補されたものであるが、十一歌と十二歌の順序が逆で、また、十二歌は同じ野川流でも菊筋では行われない。また、十四歌四句目は、『松の葉』にも『五線録』にもなく、柳川流では行われない。


〔前弾〕
一、 (いわ)ひめでたのノ、 『延享五年小歌しやう歌集』、『山家鳥虫歌』などに類歌のある祝歌。
嬉しめでたの、マタノヨ若松、 (旋律A、類型として後出)
枝もイヨ栄(さか)ゆる、〔合〕葉もシ繁(しげ)る。 (旋律B、類型として後出)
二、 長の長崎の、永(なが)の呂((ルスン)にノ、留守(るす)すれば、 (旋律C、類型として後出)長・永、呂宋・留守と頭韻を踏む。
思ひ出す事は、マタノヨ宵(よい)と、 (旋律A)
宵とイヨ夜中と、〔合〕あかツつき(暁)と。 (旋律B。細かい手や緩急に小異がある。以下同様。)
三、 名護屋イヨ山路をノ、肥後に八代(やつしろ)、熊本ぢゃ、 (旋律C)「名護屋」→佐賀県東松浦郡鎮西町。
鳥も通はぬ、マタノヨ山。 (旋律A。以下次歌の第一句まで「鳥組」の第一歌に近い詞章。終わりでテンポ少徐。)
四、 住めばヤッコラサッサ、都よノ、我がサ里よ、 (「住めば…」(はじめの十拍)を除いて、旋律Dの途中からとなる。以下をチラシともいう。中チラシか。
四角柱(しかくばしら)の、四角柱の、マタノンエイソレ角(かど) (旋律E)狂言歌謡、『古今夷曲集』序文などに類歌あり。
角のヤッコラサッサ、ないこそヨ、添ひヨよけれ。 (旋律D。E・Dの旋律を「うちこし」とも。)
五、 花は咲いても、梅は開(ひら)いても、マタノンエイソレ花、 (旋律E)
咲いてヤッコラサッサ、無益(むやく)の、仇花(あだばな)はなよ。 (旋律D)「仇花はなよ」→「花咲いて」とも。
六、 これが暇(いとま)の、これが暇の、マタノンエイソレ文(ふみ) (旋律E)次句とともに女歌舞妓踊歌「きぬた」などに類歌あり。
「暇の文」→離縁状。
手にはヤッコラサッサ、取らいでも、なまなかなかに。 (旋律D。これにて「うちこし」終わり。)
七、 山ぢゃ谷間(たにあい)の、深谷(みたに)おろしの、木(こ)の葉埋(うずも)れし、 (はじめテンポ徐。「木の葉埋れし…」の旋律aは、次句の旋律bとともに、その次の旋律Fを導く旋律として、後にも用いられる。)
隆達小歌、『御船歌留』などに類歌あり。
柴の、庵(いおり)もマタノンエイソレなつ、都ヤッコラサッサなれども、旅は憂(う)や。 (はじめ旋律b、「庵も…」以下、旋律F。) 隆達小歌に類歌あり。
「なつ」→「なつかしや」の略。
八、 沖に引く汐(しお)は、竹に油を塗るやうに、とろりとろりと、歌うて名乗りて、漕(こ)ぐや船方(ふなかた)は、 (「沖に引く汐は」は前歌「山ぢゃ谷間の」に、「とろりとろりと」は前歌「深谷おろしの」に同旋律。「歌うて名乗りて」は「とろりとろりと」の反復。「漕ぐや船方は」は旋律aに近い
「とろりとろりと」→軽やかに船がすすんでいく様子。
えい上様(うえさま)の、御座船(ござぶね)はマタノンエイソレ艪(ろ)ではヤッコラサッサ遣(や)らいでも、歌で遣ろ。 (「御座船は」以下、旋律F。)
「櫓では逆らいで歌で遣ろ」→御船歌の常套句。十五歌の三句にも。
九、 お少女(ちょぼ)少女(ちょぼ)様の、形(なり)は椋(むく)鳥の、声は鶯(うぐいす)の、しゅくしゃかむくしゃかさんぱかしんぱかしんからきうだらずんばいの、 (「お少女少女様の」は、七歌・八歌の冒頭に近い旋律。「形は椋鳥の」と「声は鶯の」とは反復。)
「おちょぼ」→京阪地方で15,6歳までの少女で特に茶屋女などについていう。
「椋鳥」→おのぼりさんの意。
「しゅくしゃかむくしゃか」→鶯の鳴き声。
「さんぱかしんぱか」→「三羽か四羽か」の意。
眉目(みめ)が、好(よ)ござれぱマタノンエイソレ声、声もヤッコラサッサ笑(わら)ひも、しなやかな。 (はじめ旋律D。以下、旋律F。最後でテンポしずめる。)
十、 (われ)が引くならば、山ぢゃ木の根も萱(かや)の根も、川ぢ川柳(かわやなぎ)里に下(さが)りて、道の小(こぐさ)も田の草も、人の嫁御(よめご)も小娘も、綸子(りんず)細帯(ほそおび)、さらりさっと、巻きかけて、十七七八の、いざや友どちを、寄せや集めて、我(われ)が音頭(おんど)で、鼓(つづみ)太鼓(たいこ)に唱歌(しょうが)に鞨鼓(かっこ)に張鼓(はりづつみ)、けけにゃからころひょ、ひゃひゅうららひゅゆうららたんぽぽ、えいやさらさらと、
次句とともに御船歌類に類歌あり。『松の葉』にはなし。
(「道の小草も田の草も…」と「さらりさっと巻きかけて…」は反復。
「いざや友どちを」九歌の冒頭と同旋律。「えいやさらさらと」は旋律aに近い。)
「唱歌に」→「鉦鐘」「笙が昔」とも。
「張鼓」→振鼓か。
引かばそ引かば、靡(なび)きゃればマタノンエイソレ引く、引くにヤッコラサッサ靡きゃるも、草のなや。 (はじめ旋律b。「靡きゃれば」以下、旋律F。ただし、最後にテレトンとつく。)
十一、 つるやつるつると行き過ぎて、行けば右手へ戻れば左、今は敵(てき)女郎、小うま様とよ国名(くにな)を申せば、さて西国(さいごく)の中ばは奥なる、桧(ひ)の木根掘(ねごし)の瓦葺(かわらぶき)隣の与太郎兵衛(よたろべ)が娘、さても目鼻はよし、甚(はなは)だ好(よ)しノ、 『松の葉』になし。野川流菊筋では略す。柳川流では十二歌のあとに。語句小異名し。
「敵女郡」→敵娼(あいかた)。「出来女郎(俄女郎)」とも。
「小うま」→「小くま」とも。
「中ばは」→「中川」とも。
「根掘」→、ヒノキを根から土ごと抜くこと。「出格子」とも。
眉目振(ふり)、好ござれば、マタノンエイソレ声、声もヤッコラサッサ笑ひも、しなやかな。 (はじめ旋律b。以下、旋律F。最後テンポゆっくり。)
十二、 エイ是(これ)より下(しも)には、山城(やましろ)川とて、昔由来(ゆらい)の、ノウサテ川なれば、往けど戻れども、渡りゃしょろしろ川の、橋のともづり纜(ともづな)を、くるりくるり、えっくるり、えっくるえっくるりと、巻きゃげて川下さして、流れ落つる落つるつるつる落つるノ、是もご縁かや、 『松の葉』になし。
(「是もご縁かや」は旋律aに近い。)
(した)はその、堀川の、マタノンエイソレ深(ふか)、深いヤッコラサッサ思ひはノ、我(われ)独り。 (はじめ旋律b。以下、旋律F。)
十三、 宮へは三里よノ、エイ三里の近さよノ、廿日市(はつかいち)の、源太が塗物は、漆(うるし)ぢゃ塗(ぬ)らいで、梔子(くちなし)ばかりを、さっとひとはき、えっそりがったり、づんでんどう、その様(よ)なイヨソレ塗物は、只(ただ)は呉(く)るるとも、俺(おら)は嫌々(いやいや)嫌で候(そろ)、やがて剥(は)ぐるに。 この歌のみ、これまでと傾向が異なる。最後テンポ次第にしずめる。
「宮」→、安芸の宮島。
「源太」→「源左」とも。塗物師の名か。
「梔子」→くちなし色(黄色)に集めること。

「やがて」→すぐに。
十四、 猿沢の池の水ではない、鯉(こい)が住み候、身の上は、 (以下チラシ。この句の旋律Gまたはその変形が十五歌まで繰り返され、「七度がえし」ともいう)。
『山歌鳥虫歌』、『御船歌枕』などに類歌あり。「鯉」→「恋」をかける。
篠竹(しのだけ)の、小篠竹の、窓の嵐に眼が、君もお寝(よ)らず、我も寝(ね)ず、 (「小篠竹の」を除いて旋律G。)
『当世小歌揃』、『御船歌枕』などに類歌あり。
桜木に、鷽(うそ)が止まりて箏(こと)、箏の響きに、花が散る、 (旋律G)
『御船歌留』他に類歌あり。「鷽」→雀よ与少し大きい小鳥、頭は黒く、背は青灰色、翼は青みがかった黒色で、鳴き声は口笛に似る。
人目には、節(ふし)が切れたが好い、忍び忍びに、何時(いつ)までも、 「(旋律G)
『松の葉』になし。柳川流では行われない。
十五、 (さき)の月の、二十五日に、定めたるには似ぬ、照るも曇るも、冬の日の、 (「二十五日に」を除いて旋律G。全体は十四歌の第二句に同じ。)
「定めたるには似ぬ」で「日和の不定なこと」の意とも。「定めたる庭に」とも。
山雪ぢゃいの、麓(ふもと)は霰(あられ)里は雨、浦に廻るも、其様(そさま)ゆゑ、 (「麓は霰」を除いて、だいたい旋律Gに近い。)
「浦に廻るも」→、「浦へ廻らぬ」、「降らいで廻らぬ」とも。
沖を漕いで通る、明石の浦の源太が本船(もとぶね)、艪では遣らいで、歌で遣ろ。 (「明石の浦の」を除いて、だいたい旋律Gに近い。前句にほぼ同じ。ただし、最後が異なり、テンポをしずめる。)
「本船」→小船を従えている大船。あるいは直接着岸せず、はしけで陸と往来する大船。
十六、 一の枝引けば、二の枝靡く、靡けや小松、一の枝、つりりんりんりつの、りんりん、つりりんりつの、りつりつ、つりりん。 中組「揺上(ゆりかん)」と歌詞共通。その「揺上」の手を合わせることもある。
*詞章は野川流富筋より。

戻る

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.