道
の
栞
り
と
残
し
け
る
゜
今
に
伝
へ
て
敷
島
の
`
古
人
の
言
の
葉
を
`
今
宵
ぞ
秋
の
最
中
と
は
`
隈
な
き
月
の
影
清
き
`
∧
合
∨
へ
面
白
や
`
更
け
行
く
ま
ま
の
大
空
に
`
∧
手
事
∨
合
は
す
拍
子
の
遠
砧
`
∧
合
∨
機
織
る
虫
の
声
ご
ゑ
に
`
つ
づ
れ
さ
せ
て
ふ
蟋
蟀
`
い
ぶ
せ
き
賤
が
伏
家
に
も
`
∧
合
∨
衰
れ
は
同
じ
片
里
の
`
歩
ま
す
駒
の
轡
虫
`
声
に
ひ
か
れ
て
武
士
が
`
∧
合
∨
い
と
ど
優
し
き
鈴
虫
の
`
た
れ
松
虫
の
音
に
立
て
て
`
露
の
情
け
を
身
に
知
る
や
`
袂
涼
し
く
朝
夕
は
`
野
辺
の
千
草
に
置
く
露
の
`
へ
散
り
初
む
る
`
桐
の
一
葉
に
お
の
づ
か
ら
`
初(そ)むる /袂(たもと) /音(ね) /武士(もののふ) / 轡(くつわ)虫 /片里(かたざと) /賤(しず)が伏家(ふせや) / 蟋蟀(きりぎりす) /機(はた)織(お) /遠砧(とおぎぬた) /隈(くま) / 最中(もなか) /古人(いにしえびと) /敷島(しきしま) /栞(しお)り |
「散り初むる」‐入道二品親王法守「落ち初むる桐の一葉の声のうちに、秋のあはれを聞き始めぬる」(『風雅』秋上)。 「露の情け」−高倉帝の小督に対する情けをいうとする説もある。 「松虫」−「待つ」を掛ける。小督が人を待つとする説もある。 「いとど」−「いとも」とも。 「武士が」−源仲国をいうか。「武士の」とも。 ただし、「轡虫」を導く序として用いたもので、仲国・小督のことを述べることが主題とはなっていない。 「今宵ぞ秋の」‐‐源順「水の面に照る月なみを数ふれば、今宵ぞ秋の最中なりける」(『捨遣』秋) 「最中とは」−「最中てふ」とも。 「言の葉」‐和歌のことをいう。 「敷島の道」‐和歌の道をいう。 |
∧ ┐ 捨 遣 └ 秋 ∨ |
今 宵 ぞ 秋 の 最 中 な り け る |
水 の 面 に 照 る 月 な み を 数 ふ れ ば ` |
源 順 |
∧ ┐ 風 雅 └ 秋 上 ∨ |
秋 の あ は れ を 聞 き 始 め ぬ る |
落 ち 初 む る 桐 の 一 葉 の 声 の う ち に ` |
入 道 二 品 親 王 法 守 |
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright (C) 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
Updated October 1,2000