くものうえ/雲の上/Kumo no Ue

一、雲の上の眺めは、在りし昔に変はらねど、見し玉垂(たまだれ)の内ぞただ、懐かしやゆかしき。
二、おもしろや五月雨、花橘の匂へり、ほととぎす訪れて、短夜なれど寝られぬ。
三、なかなかに初めより、馴れずば物を思はじ、忘れは草の名にあれど、偲ぶは人の面影。
四、思ひ余り堰
(せ)きかねて、恨み寝(ぬ)る夜の涙は、床凄(すさ)まじや独りただ、枕に恋ぞ知らるる。
五、武蔵野に行き暮れて、月を眺めて草枕、恋しき人を夢に見て、うたたねの袖絞る。
六、
(のき)を遶(めぐ)る点滴、琴の音にたとへて、七年の夜の雨、かつて知らぬ夢の世。

第一歌
雲の上の眺めは、在りし昔に変はらねど、見し玉垂(たまだれ)の内ぞただ、懐かしやゆかしき。
 
『古今著聞集』『阿仏鈔』『十訓抄』などに見られる話で、配流されていた少納言通憲(成範民部卿とも)が召し返された折に、女房の一人が「曇の上はありし昔にかはらねど 見し玉だれの内やゆかしき」という歌を贈ったところ、その「内や」を、「内ぞ」に一字だけ変えて、返歌したという。この返歌が小野小町の作とされ、謡曲「鸚鵡小町」にも採られている。謡曲では、陽成院の歌を携えて新大納言行家が、関寺あたりに侘び住いする百歳の小町を訪ね、鸚鵡返しの返歌をもらうことになっている。
【評釈】 「宮中の様子も空の眺めと同様、昔と少しも変わらないが、とりわけ昔見た御簾の内がただただ懐かしくはないか、もちろん知りたく思われる」
おもしろや五月雨、花橘の匂へり、ほととぎす訪れて、短夜なれど寝られぬ。
 皇太后宮大夫俊成の歌「雨そぞく花橘に風過ぎて 山ほととぎす雲に鳴くなり」(『新古今集』夏)や、読人しらずの歌「ほととぎす鳴くや五月の短夜も 独りし寝れば明かしかねつも」(『拾遺集』夏)や、慈鎮和尚の今様の歌「花橘も匂ふなり軒のあやめもかほるなり ゆふぐれざまの五月雨に 山郭公名のりして」(『拾玉集巻五)などと同想で、初夏の景趣を歌う。
【評釈】 「何と面白いことか、五月雨に花橘が良い香りを放ち、ほととぎすも来て鳴いている。こんな趣きのある夏の夜は短いけれど、とても眠ることができない」
第二歌
第三歌
なかなかに初めより、馴れずば物を思はじ、忘れは草の名にあれど、偲ぶは人の面影。
 前半は『万葉集』十一の歌「なかなかに見ざりしよりも相見ては 恋しき心まして思ほゆ」や、『拾遺集』恋の部の権中納言教忠の歌「逢ひ見ての後の心に比ふれば 昔はものを思はざりけり」などに拠るが、『松の葉』五の「なまぜなまなか馴れずばかほど、物は思はじさりとては」など、類歌がたくさんある。
 後半は謡曲「藍染川」の冒頭の「忘れは草の名にあれど、忘れは草の名にあれど、忍ぶは人の面影」を採っている。同趣の歌は『伊勢物語』にも「わすれ草生ふる野辺とは見るらめど こはしのぷなり後もたのまん」などとある。
【評釈】 「いっそ始めから馴染みにならなかったら、かえって物思いをしなかったであろう。忘れたいと思っても忘れは草の名前で、私は忍ぶ草の方であるから、あの方の面影ばかりが偲ばれる」
思ひ余り堰(せ)きかねて、恨み寝(ぬ)る夜の涙は、床凄(すさ)まじや独りただ、枕に恋ぞ知らるる。
 源雅通の「つつめども枕は恋を知りぬらむ 涙かからぬ夜半しなければ」『千載集』恋)や、藤原基任の「せきかねていかに寝し夜の涙より 枕に恋の知られ初めけむ」(『新千載集』恋)などの歌を踏まえる。早歌や謡曲「清経」などにも類歌が多い。
【評釈】 「訪れて来ないあの人を恨みながら寝た夜は、思い余って、止めようとしても涙が止まらず独り寝の床は寒々として、ただ枕にだけ私の恋を知られてしまった」
第四歌
第五歌
武蔵野に行き暮れて、月を眺めて草枕、恋しき人を夢に見て、うたたねの袖絞る。
 『新千載集』羇旅の部の従三位為理の「草枕同じ旅寝の変はらねば 日数忘るる武蔵野の原」や、「旅寝する草の枕の武蔵野は 露をかたしく袖の月かげ」、『新古今集』秋の部の摂政太政夫巨「行末は空もひとつの武蔵野に 草のはらより出づる月影」などに拠り、下の句は『古今集』恋の部にある小野小町の歌「うたた寝に恋しき人を見てしより 夢てふものは頼みそめてき」などに拠る。謡曲「清経」にも類歌があり、『閑吟集』にも「木幡山路に行き暮れて 月を伏見の草枕」とある他、鹿児島県の俚謡にも「武蔵野に行き暮れて月を眺めて草枕 さやけき夢に似ると見て 袂を絞るうたたねに」がある。古来武蔵野は月の名所として知られ、草枕や夢の歌材として用いられる。
【評釈】 「武蔵野を行くうちに日が暮れたので、月を眺めながら草を束ねて枕としてまどろむと、夢に恋しい人が現われ、悲しさに涙が袖をしぼるほど溢れる」
(のき)を遶(めぐ)る点滴、琴の音にたとへて、七年の夜の雨、かつて知らぬ夢の世。
 南宋の詩人陸游(りくゆう)(字は務観、号は放翁、1125〜1210が七年間蜀に仕えた後に隠居した時の「冬夜聴雨戯作詞」の詩「遶檐点滴和琴筑 歌枕幽斎聴始奇 憶在錦城歌吹海 七年夜雨曾不知」を翻案したもので、筑(ちく)は琴箏類の楽器、幽斎は静かな部屋、錦城は四川省成都にある蜀の錦城官をいう。
【評釈】 「軒を伝って落ちてくる雨垂れの音は、まるで琴の音を聞くようである。都に仕えていた七年間には、このような夜の雨の情趣に気が付きもしなかった。まるで夢の世界のようだ」
第六歌

詞章は『琴曲抄』より。(さらに大きく見たい方はこちら)。評釈は「三味線と箏の組歌」より。


戻る

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.