MUSEET in Sweden 2002
ストックホルム 2日目
2日目です。気合い入ってます。午前7:00には朝食を食べ終え、8:00には地下鉄に乗り込みました。 ![]()
地下鉄・黄緑色ラインのFarsta strand行き。ストックホルム中央駅から9つ目のSkogskyrkogarden駅下車。駅の高架を下りると、Skogskyrkogarden入り口までに大きな並木道が続きます。この日、雨がそぼそぼと降っていましたが、葉っぱのトンネルのおかげで、傘いらずで歩けました。 中に入ると、なだらかな丘陵が目の前に開けます(この北欧記の扉の写真です)。中央には大きな十字架がそびえ立って見えます。この十字架に向かって歩いていくと右手にはさらに木々の繁った小高い丘があり、左手には、ここも樹木のトンネルとなって、この道に導かれるように礼拝堂が並んでおりました。この礼拝堂でお別れの儀式が執り行われるのでしょう。3軒並んだ最後のチャペルの前には池があり、角度によっては建物を、あるいは丘の樹木をそのままに水鏡に映しだしてました。
丘を水面に映す池
林の中の墓石群スコーグスシェルコゴーデンはユネスコ世界遺産に登録された現代の墓地です。おそらく世界で最も美しい墓地の一つに数えられるでしょう。自然の景観をたっぷりと活かして光と緑の調和を計ったすばらしい時空間を演出している。訪れたのは初夏の小雨の朝で、人もまばらで、緑が雨露にしっとりとなじんで、悠久の時がいつまでも続くようでした。
木立の中の墓地園内を突き進んでいくと、4つの三角錐の屋根の建物があります。正面中央奥が入り口でそこにもう一つ小さな三角錐の屋根となってました。このユニークな建物は資料館でもあり、先ほどの礼拝堂の内部の写真や、スコークスシェルコゴーデン建設の計画段階からの資料等がパネル展示で紹介されていました。
屋根と屋根の間奥が入り口です。先ほどの丘にも登ってみました。木々の中には四方に赤い花の花壇に囲まれたベンチがあり、園内を果てしなく見渡せるようになってます。きっと訪れた人たちが最後にこの丘に立ち寄り、一息ついて、色々な思いをめぐらせるような場所なのでしょう。自然に溶け込み、その地で永遠の眠りにつくことのできるお墓を見ていると、スコークスシェルコゴーデンは社会福祉施設としての理想の墓の姿であると感じずにはいられません。
礼拝堂前から丘を臨む
さて、静寂な場所を離れ、再び地下鉄に乗って、喧噪の街・Gamla stan、ガムラスタンへ。ガムラスタンはストックホルム発祥の地で、街の周囲に廻らされた城壁は古いもので13世紀、また建物も17世紀のものが多く残されており、石畳も中世の街を今に物語っています。すっかり観光地になって土産物屋やカフェ、レストランと軒を連ねていますが、歩いていてちっともその趣きが廃れることのない街です。 王宮の南側、ストールトリエ広場には、ストックホルム証券取引所があり、現在ノーベル博物館となっています。ノーベル賞が設立されてから100周年を記念して作られた期間限定の博物館で、2004年8月31日までの開催されるとのことです。
その名のとおり、ノーベル賞の歴史、ノーベル賞をとった人物とその功績を映像や模型を交えて紹介しています。一般になじみのない物理理論などが模型化されてわかりやすいです。2つのシアターやコンピュータールームをはじめ、最新のデザインによる非常に斬新な展示です。館の一角には話題の"ノーベル賞ディナー"も展示されていました。
天井のケーブルウェイから各人の紹介パネルが流れる
ノーベル賞ディナーの様子
配布パンフレットは各国一言語ごとに作成されており、日本語版もありました。言語によってパンフレットの表紙の図柄がすべて異なっており、なかなか美しくて、全部もらってきちゃった。
館内のカフェテリアからはコーヒーの香りがかぐわしく漂ってました。
パンフより館案内図
ガムラスタンにある博物館にもう一つ立ち寄りました。郵便博物館です。 左の配布パンフレットの表紙で彼はラッパを吹いてますね。何をしてるのでしょう?それはこの下の模型で彼の行動がよくわかります。長〜い坂道から坂の上の住民にラッパで来るのを知らせているのです。彼ヨハン(Johan Rehn)は最初の田舎のポストマン。手紙を配り、同時に集めます。時代は1891年、週に2回40kmの(町と村との)道のりを歩いて手紙を届けたそうです。
他にも人形たちによる沢山の郵便配達風景がありました。人形たちを所々に登場させて、時代によって、馬だったり、船だったり、飛行機だったり、あるいはそりだったり、鉄道だったり、と、どのようにして人々のもとに手紙を届けていったのか。これまでのスウェーデンの郵便配達の歴史とその発展がつづられております。また、時々の郵便局事務所の様子も再現されてます。人形たちの表情はとても豊かで、中でも郵便局の小窓からお顔をだす強面のひげ面局長にはぜひお会いになってくださいね。(こちらへ)この常設の展示のタイトルは”The Letter-a journey through time”。ガイドブックに英語版もありましたので当然購入しました。
2階は切手中心の展示です。それは沢山あって楽しいです。切手のもとになった肖像画が壁一面飾られておりました。また、特別展示"Letters from Queen Christina(クリスティーナ女王の手紙)"も(2003年1月まで)開催していました。
地下階には子供のワークショップがありました。子供たちはまだ学校の時間だったなのでまだ誰もいませんでしたが、工作用具がたくさん置かれてました。スタンプ押すの、大好き!
国立美術館はガムラスタンとノール運河を挟んでノールマル地区の南東の突端、運河沿いにあります。その建物は1866年に建てられたイタリアルネッサンス様式で堂々たるものです。開館時間が季節曜日によって微妙に変わっており、この日は木曜日で20時まで、ゆっくり見学できました。 グランドフロア(1階)はチケット売場と左手はレストラン。閲覧室は中央の階段より2階と3階。ファーストフロア(2階)はデザインアートが中心で(壁紙、家具調度品、銀製品など)、その中でも現代の商標ロゴマークデザインなどの展示は楽しめます。一方、セカンドフロア(3階)には歴史的なコレクションで、18、19世紀のスウェーデンを中心に、ルネッサンス、17世紀のオランダ絵画、またはフランス絵画。画家の名前を挙げるときりがありません。レンブラントはもちろん、ルーベンス、ゴヤ、ルノアール、ドガ、ゴギャン、などなど絵画彫刻だけで16,000点の作品を収蔵しているそうです。展示室は、建物中央の階段を中心に回廊となっており、美術品よりも歩いているだけですっかり雰囲気に陶酔しちゃうような居心地となりました。
配布パンフレットは各国対応、日本語はイタリア語とロシア語と一緒のグループ。これとは別にフロアガイドの表紙はシックでおしゃれ。
さて。お楽しみは美術館のレストラン。吹き抜けの明るい場所でカフェりました。期待を裏切らず、どうです。このスウィートの山!
木曜日ならこちらの開館時間も20時までだ!と勇んでバスに揺られて出かけたのに、大失敗。20時閲覧は冬期だけだったようで、夏の間は毎日17時までですって。このブショウモノ。働けっ!指摘されてはいたのですが、博物館の開館時間にはよくよく気をつけねばなりません。先の美術館を後にすれば見学できたのにと、とっても悔しがりました。。ゴールドルームという金の装飾品の展示、見たかったです。
クヤシイけど、外観写真のみ
ストックホルムにはまだまだ沢山の博物館があります。さらに、通りを歩けば野外写真展示が開催されているなど、すっかりお気に入りの街となりました。
こちらはガムラスタンの石畳
←ストックホルム1日目へ ゴットランドへ→ Index ストックホルム関連のLink
written by Miyuga Hirano