MUSEET in Norway 2002
フィヨルド観光 Norway in a nutshell
←オスロ2日目へ ベルゲンへ→ Index フィヨルド関連のLink
ノルウェーに行くなら、フィヨルド観光をするかしないか、するとなるとオスロ日帰りか、大荷物抱えてベルゲンまで移動か、ベルゲン発着の観光にするかなどなど、最後まで悩ませたのが、この計画ルート。旅行ガイドブックやインターネットなどに情報は様々あれど、列車時刻の接続などが不定期といわれて、どうもはっきりわからない。結局オスロに着いてからの現地切符調達ということで、オスロ→ベルゲン移動間でフィヨルド観光(ソグネ・フィヨルド)をすることにしました。
Norway in a nutshell
いわゆる周遊券で、オスロからベルゲンに半日かけて行く途中にフィヨルドクルーズをするというもの。NSB(ノルウェー鉄道)、フロム鉄道、フィヨルドクルーズ、バス、再びNSBと乗り物に乗り継いでいく、チケット・セット。
Norway in a nutshellシーズンは人気があるので早めに予約とのことで、オスロ入りしたその日にオスロ駅で購入。タイムテーブルを記載したメモを見せて話したのに、まあ売り子お姉さんの対応の無愛想なこと。希望した時間は満席だったが、その前の時間の席がとれたので、一安心。
6:31オスロ発ミュルダール行き11:31着 〜NSB(ベルゲン鉄道)
さて、朝一の列車だからといって、ミュルダールまでは安心して寝入ろうなんて考えちゃあいけません。車窓風景がたっぷり楽しめます。寝ててはもったいないです。似たような風景が延々と続くかと思うとそうではありません。まさに一期一会。山や家を映した水鏡の川辺の風景など、まるで夢の世界のような美しさです。かと思いきや、標高が高くなると冬の寒々とした景色に一変するなど、カメラチャンスは多いようで、容易ではありません。12:03ミュルダール発フラム行き13:00着 〜フラム鉄道
ミュルダールに着いた時は、その標高のせいか、小雪がパラパラ降っていました。乗り換えのフラム鉄道を待つ間になんと晴天に変わり、あたりは明るい景色とかわる。駅でまちあわせている人はほとんどが同じ目的の観光客。写真の撮りっこをいろんな人に頼めたりできました。
フラム鉄道は山間を抜けて豪快な滝や切り立つ山間の風景を見たり、終点までの1時間はあっという間。13:25フラム発グドヴァンケン行き15:25着 〜クルーズ
フラムではクルーズまでに2時間待ち合わせがあると思いきや、すでに船が着船していたので人の流れにまかせ、乗船してみる。そのまま、フラム駅周辺をなんにも見ることもなく出航してしまった。しかも船内に入ると、席取り陣地合戦開始。自分たちで勝手に椅子を気に入った所に置く。このポジション取りにしくじると、2時間寂しい思いをするかもしれない。
フィヨルドは2時間かけて。鉄道車窓と違って、ゆるやかに風景が移るばかり。高く晴れた空は気持ち良かった。2階のデッキにでると、日本語を含む各国の説明アナウンスが聞こえます。15:30グドヴァンケン発ヴォス行き16:50着 〜バス
船を下りるとバスがすでに待機。何台も待っており、乗り遅れるわけにはいかずと、乗り込み連れ去られるように出発。途中景色の良いところでトイレタイム。その後は曲がりくねった道を走ってたせいか、熟睡してしまい、風景などは何もわからず。17:55ヴォス発ベルゲン行き19:05着 〜再びNSB(ベルゲン鉄道)
ヴォス駅到着。間もなくオスロ行きの特急電車が入ってきて、おおかたの人間はその電車で去ってしまう。ベルゲン行きの人間は10人いるかいないか。フィヨルド観光客でにぎにぎしかった駅は一瞬にして閑散とした田舎駅舎に早変わり。
チケットでは次の便の列車の予定でしたが、船を1本早く乗ったので、列車もそのまま前の便でも特に何の問題もありませんでした。でも、もっとのどかに観光できるだろうと思っていたのが、なぜか乗り継ぎに関しては慌ただしく、ひたすら先走り先走りとなってしまった周遊ツアー。おかげでベルゲンで時間がとれたけど。
written by Miyuga Hirano