MUSEET in Norway 2002 

 ベルゲン 

ベルゲンの中腹の家並み  まるでおもちゃ箱をひっくり返したような町です。濃き緑の山の中腹に並ぶ家並の景色の美しいこと。旅行ガイドには世界遺産のブリッゲンの三角屋根の家並みや、フロイエン山から臨む港町の風景がよく紹介されてますが、ここもフィヨルドの土地。山の斜面の家の景色こそ、忘れられない情景です。
 オスロからフィヨルド観光を終えてベルゲンに着いたのが、午後7時過ぎ。ホテルで一息してもまだ夜の時間があったので、散策がてら観光案内所へと向かう。観光案内所(夏期10時まで)では、思案の末、翌日1日を有効に使うべく、ベルゲンカード(バス乗り放題、提携博物館無料パス)を購入しました(165kr)。購入時に、カードの裏に日付と時間を書いてもらい、その時刻から24時間有効となります。係のお姉さんに明日の何時にするかといわれ、「7時」と答えると"You do'nt sleep?"あんたたち、寝ないのぉ?とあきれおどろかれてしまいました。
磁気カードで頑丈。 真ん中欄に日付を記入してもらう。
ベルゲンカード表/裏
 カード購入後、遅い夕飯をブリッゲンの家並みが見えるカフェのオープンエアーの席でとりました。午後11時前。夕焼けの赤い色。まるでムンクの”さけび”の空の色と同じ。ちょっと東京ではお目にかかれない空でした(北欧記扉の写真です)。
 が。。しかし。ベルゲンは雨の多い土地柄ということで、自分たちが観光した日も、やんだり降ったりの繰り返しにあいました。それでもカードのおかげでフロイエン山のケーブルカーに2回も乗り、2度目夕刻でベルゲンの港町の見晴らしをなんとか眺めることができました。

 NORGES FISKERIMUSEUM ベルゲン漁業博物館

ベルゲン漁業博物館のロゴ ベルゲン東側の岬の突端にある、博物館。ノルウェーの漁業の発展を往年時から現在に至るまで詳細に展示されています。魚の捕獲方法などジオラマ模型でいくつも紹介されており、とてもわかりやすいです。漁業におけるあらゆる様子を展示。写真パネルや模型の他、大網などの大道具からエビ採りのビクにいたる小道具までそろっており、楽しめました。
 天秤ではかっているのはタラです。
 船長室を再現した一角があったので、ちょっと失礼して入ってみると、なんと、船長がベットに腰掛けて物思いにふけっておられた、等身大の人形に出くわしてしまいました。センスの良さがあちらこちらに感じられます。船長にお会いする?

 見学後、受付のおじさまと少しおしゃべりしました。自分たちが日本から来たことを伝えると、日本とノルウェーは同じ島国で同じ魚を食する文化ということをそれは熱く語ってくれました。日本(のどこの団体か不明)と共同でビデオも製作したこともあるそうです。”マ・クゥロ、マ・クゥロ!!”と連呼された時は何のことか?わからなかったのですが、「まぐろ」とわかりすぐさま、「おいしいですよね。大好物です〜」と答えました。
 英語版のリーフレットやガイドブックはなかったのですが、「Living on the North Atlantic」という、アイスランド、スペイン、フランスの4カ国の各博物館による合同企画展示が2000年に開催された時のカタログに英語版があり、この博物館のオフィシャルガイドに匹敵する内容だと判断し、購入しました。博物館はいわゆる港によくある魚センターといった建物の一角にあり、中2階は多分レストランで、シーフードが存分に味わえるだろうと思いますが、準備中だったので詳しいことはちょっとわかりませんでした。 

  BRYGGENS MUSEUM ブリッゲン博物館

ブリッゲン博物館のロゴ ブリッゲン地区で発掘調査を行った時(1955-69年)の、その遺跡ごとそのまま展示。遺跡は、Tenements Building、集合住宅、の建物跡で、ベルゲンが中世の時代から都市として発展していったことを感じさせます。12世紀には海岸線も現在とは違って、遺跡周辺まであったそうです。
 遺跡のある次の展示室には、船の骨組みを等身大でどどお〜んと置いてあり、こちらは時代がもう少し若く、1300年代、ベルゲンが船により交易が盛んとなり、発展していった時代を物語っています。靴や櫛、織物工芸などの当時の中心産業や、中世のベルゲンの生活の暮らしの様子(飲み屋でにぎわっているシーンなど)も人形を使って表現されていますが、あっさりしすぎていて、そこでの生活感(ストーリー)が感じられません。どれも唐突すぎる印象でした。
 
ベルゲン博物館の遺跡と船の骨組み
 配布パンフレットは英語版あり。ガイドブックは「Guide to the permanent exhibitions in Bryggens Museum」英語版を購入。
 この博物館は、ベルゲンで一番古いマリア教会に隣接しており、なぜか団体ツアーは博物館に入らずに、マリア教会とはさんだ道から博物館の窓ガラス越しに先ほどの遺跡を見学、ツアー解説員から話を聞くという、よくわからない構図が何度も展開されておりました。(ツアーがケチなのか、博物館側が規制しているのか??)建物の外壁はデザインされたモチーフがありますので、お見逃しないように。

  BERGEN KUNSTMUSEUM ベルゲン美術館

ベルゲン美術館入館シール ベルゲン美術館は3つの建物で構成されてます。13世紀から現代までの美術品が収蔵されております。はっきりいって飽きません。ちょうど特別企画展「The Ocean」、海の絵ばかりが勢揃いされていました。港町、海の国でみる海の絵はなんだか十分にその世界にひたりきることができ、すばらしいひとときを過ごすことができました。
 常設展示も見応えがあります。現代美術を代表するミロや、ムンクの初期作品など秀逸なものが数多く、オスロの国立美術館にも劣らないほどの作品群でした。
 カフェも落ち着いた雰囲気で、疲れも吹き飛んでいきます。残念ながらこのままずっと雨模様なんだなあと空を眺めながらのティータイムとなりましたが。
 配布パンフレットはノルウェー語と英語を裏表で対応。



 ベルゲンの中心地、ブリッゲンは1979年世界遺産に登録されています。港に面した密に建てられた三角屋根の建物(ゴードと呼ぶ)は独特で、奥にいくほど細長く、何軒もの店が入っており、中世からの姿を今に伝えています。もっとも、過去に何度も大火に遭っているので、古くからのものはごくわずかな一角となってます(他と比べて背が低い)。現在も、通りに面した店にはだいたいは土産物屋が入っており、奥の店には土産物屋の他、レストランや工房や事務所などが何軒も入ってます。土産物屋は観光地らしく遅い時間まで営業してますが、工房となると、店によってまちまちで時間を聞いておかないと、次に行ったときは閉まってる場合もありえます。工房の方が直販なので土産物屋より少しリーズナブルかな。買い物に興じるも良し、独特な建物で往時を味わうも良し、ブリッゲンは歩いていて楽しいところです。
  
 Tenements Buildingの横から見たイラスト。
tenenntのイラスト。
←港側、正面三角屋根、奥は3階建ての家が連なる。

tenentの見取り図
上から見たイラスト。真ん中は廊下。こんな感じ↓
2階はところどころに渡り廊下があり。
 イラストは「Guide to the permanent exhibitions in Bryggens Museum」より
 廊下が木張りなのは、もともとはこの地の建物が水の上に建てられていた、その構造を今にとどめるものです。

 HANSEATISK MUSEUM ハンザ博物館

右端の建物がハンザ博物館。
 ベルゲンカードの提携先博物館ではなかったのですが、ハンザ同盟の貿易で栄えた街の、当時のハンザ同盟が使っていた貿易事務所だった博物館を見ないわけにはいきません。別の場所にあるハンザ集会所と共通で見学できます。40kr。
倉庫 壁にはパネル 執務室
 商館は交易の大事な商取引の場であり、倉庫でもあり、同時に住処でもあり、木造建ての部屋の構造はなかなかに入り組んでいて、部屋と部屋の間にベットがあるなど(家の真ん中にあるのは暖をとるため?)、複雑さが興味深いものがあります。当時の様子をそのままにしてありますので、奥の方の使用人の部屋などは窓もなくて暗く、冬場などはとても寒そぉ。
 ハンザ集会所は、博物館から歩いて5分ほど行ったマリア教会近くの、閑静な一角にあります。大きな部屋に大きなテーブル、暖炉、豪奢なランプやインテリアが施され、大勢の人間がここでにぎわったのだろうと感じられます。
 本来集会所は、細長い建物、各ゴードの奥に、独立してあったもので、この集会所の建物をまとめて現在のところに再建あるいは移築したそうです(現在3つの集会所からなる)。木造の建物の商店では度重なる火事で冬場も火気厳禁だったため、集会所のみが暖房が許され、冬場に集まる共同部屋だったようです。食事以外にも、儀礼や取り決めごとなど、各ゴートごとに運営されていたようです。
ヤコブスフィヨルデンとベルゴード集会場の写真『ハンザ博物館と集会場』より集会所(ガイドブックの写真より転載)
 有料のガイドブックには日本語版がありました。「ハンザ博物館と集会場」。1995年に、ハンザの背景と歴史を専門的知識に裏打ちされて書かれた出版物で、大変わかりやすいです。ハンザ集会所の説明も実はこれを読んであらためて理解することができました。
 
 魚市場では朝獲れたての魚やかにやエビが売られており(夕方4時頃まで)、写真にあるように、その場で食することができます。雨だったので、自分たちはホテルに戻って食べました。美味。


フィヨルド観光へ コペンハーゲンへ→ Index ベルゲン関連のLink

written by Miyuga Hirano