MUSEET in Denmark 2002
コペンハーゲン 1日目
コペンハーゲンに到着した日は、水曜日。この曜日は、入館料を無料とする博物館が多く、早速出かけました。
NY Carlsberg Glyptotek ニューカールスベア美術館
コペンハーゲン中央駅から徒歩5分。とにかくだった広い。受付あたりは人がごったかえしていたので、無料日には来るもんじゃあないと知りつつも、中庭を抜けて展示室に入ると、人の多さもなんのその、自分たちのペースで鑑賞できる、ひろびろとした明るい空間に、高さも見応えも十分な彫像たちに出あうことができました。この美術館のコレクションは、古代文明の彫刻美術が中心で、なかでも、エジプト、ギリシャ、エルトリアやローマの彫刻品が圧巻でした。 豚もおります。 絵画ももちろんあり、こちらは受付の2階と新館に展示。ところが、当日は無料だったのでフロアマップが配布されていなく(最後に売店で買いました)、新館までなかなかたどりつけない。中庭から新館に抜ける廊下をやっと教えてもらうまで、しっかり迷子になりました。新館といっても、どうやら本館の建物内の空いてるスペースに別棟を建てたらしい。壁は白く、本館の建物の重厚な雰囲気とは異なるものの、陽差しがたっぷり入る明るい空間であることは同じ。フロア自体はちいさく、展示室を何度もでたり階段を上がったりとせねばならず、結構な健脚コース。絵が目的の人は先に新館に向かいましょう。フランス印象派絵画中心。モネ、ゴッホ、セザンヌ、ゴギャン。好きな人にはたまらないコレクションですねえ。
フロアガイド
フロアマップによると、この中庭の名前は、”The Winter Garden”(冬の庭)。植裁は、"Mediterrranean plant"(地中海の植物)。ベンチや段差に休憩してくつろげます。ここに面してショップやカフェがあります。カフェは当然人気ありで待たなくては入れません。
ニューカールスビア美術館の1ブロック先に位置します。こちらもだった広い。受付は吹き抜けがあってとっても明るい。まずは2階のカフェに直行してサンドイッチを注文。なんともおいしい&バカでかい。。(見てみる?)もう日本の外食産業見習え!と吠えたくなるほど。。こちらのカフェ、中途半端な時間帯なのにけっこう混んでいたのは、自分たちと同じようなコースをたどってきた(先の美術館のカフェをあきらめた)観光客が多いのかしらん?
フロアガイド
さて、お腹もいっぱいになったところで、1時間で館内を見ててまわろうとしたら、それは完璧に大間違い。短時間にすべてを見ることは無理なのだから、ある程度興味ある物に的を絞ろうとしても、これがまたとても絞りきれないっ。おおまかにいうと1階(Groud floor)は古代とチルドレンミュージアム(休館中でした)、2階(1st floor)は中世、コインコレクションに民族コレクション、3階(2st foor)は民族と現代、4階(3rd floor)は古代エジプトコレクションとわかれ、どれも見応えたっぷり。私は民族関係はパスして、デンマークに来たのだから、デンマークのコレクションをと、2階の中世部門から見始めたのですがあまり真剣に見てないのに、コインコレクションを見終わる頃には、息堪えてしまいました。
旅行ガイドブックには古代デンマーク部門にある、紀元前1200年頃の青銅器時代の発掘品『日輪の馬車』が必見との説明がありましたが、自分にはあっそ、といった感じ。だって他に見て面白い物がたくさんあるんだもの。
特筆すべきは、3階の"Stories of Denmark 1660-2000"。現代史に比重を置かれた展示を海外の博物館で見たのはおそらく今回が初めてということもあって、非常に興味深かったです。中でも目をひくのは、やはり自分たちの体験や経験、記憶のある時代の展示。日本国内でも今、昭和30、40年代ブームでしょう。海外のそれはどんな感じなのか、目にできるのは大変楽しいことです。 懐かしの家電製品。 キャプションとその展示の一例をあげましょう。
「核家族の家−1950年から1979年の間、デンマークで建てられた新居915,000軒のうち450,000軒は実家から離れたものである。家族の収入(時には共稼ぎ)は高くなり、給与の税控除とインフレーションによって、多くの家族が自分たちの家を買うことができるようになった。
Elni(1952年生まれ)とTage(1945年生まれ)はともにCentral Zealand出身で、1973年に結婚、結婚する1年前にBenloseに新しく新居を構え移り住んだ。Ringstedの家具屋で茶色のストライプの3つぞろいの家具を購入、Tageは婚約中にラグやクッションを作った。」
むむ。こういう展示における人物設定脚本ってどこかの博物館でも見た覚えがあるような。。。(ちなみに同行の学芸員Aは松戸市立博物館で現代史の展示を担当しておりますです)(実際のキャプション)
ただ、残念に思ったことは、後半、つまり現代に近づくほど、いろんなものがガラスケースにめいっぱい押し込まれてあり、そのときそのときのテーマがキャプションで説明されてはいるものの、どうも駆け足すぎる感がありました。定義がまだ確立されてないからでしょうか。あるいは、この展示担当者が展示の時代よりも若い世代なの人なのかと感じたりもしました。刺激的な性の言葉。この手が何を意味するかは不明。
さて、現代史展示の一部と思った、展示”Toys”は独立した一部門。ベルゲンの景色を彷彿させるような、ミニチュアの家が縦3列、横いっぱい部屋中に並べられています。そして何故か、この展示室の照明は暗い。そのわけは、裏に回ってみればわかります。これはみな、ドールハウスで、各家の部屋には緻密に家具が飾られており、この様子を各部屋の明かりの下にのぞくことができるからです。子供も大人もしゃがみこんでまで、じっくり見てました。ひょっとしたらこの博物館の一番の人気コーナーだったのかも。
見そびれた物は多いのですが、ミュージアムショップにはどんなに疲れてても必ず立ち寄ります。図録は『The National Museum -Arbejdsmark 2000』(英語版) を購入。A4雑誌サイズのハードカバー。全ページカラー。単なる収蔵品の紹介ガイドとはことなり、修復作業や収蔵庫の様子など、博物館の研究活動内容もふんだんに盛り込まれており、読み物としても楽しいカタログです。
この日、水曜日に無料になる国立美術館(Statens Museum of Kunst)に行く予定でした。午後8時までの開館でしたので、まずはいったんホテルに戻って休憩してから出かけるつもりが、やはり体力限界が生じたらしく、グンと寝入ってしまい、結局行かれませんでした。すっごく悔やみ。
行きたくて行けなかったのに、もう一つ、王立図書館(Det Kongelige Bibliotek)があります。通称"ブラック・ダイヤモンド"と呼ばれる建物は水上バスから見ただけですが、ホントに黒光りしてました。
←ベルゲンへ コペンハーゲン2日目へ→ Index コペンハーゲン関連のLinkへ
written by Miyuga Hirano