オーフス
コペンハーゲンから日帰りで、オーフスに行きました。当初、行きはDSB(デンマーク国鉄)、帰りは内海(→カルンボー→コペンハーゲン)をフェリーでと計画しましたが、オーフスの滞在時間があまりに短くなるので、往復鉄道にしました。どうせ、帰りは寝まくるしね。なお、前々日の夕方、コペンハーゲン駅で列車チケットを買おうと、DSBなんたらとあった窓口に行ったその途端、5時で閉まってしまい、、えええチケット買えないじゃん〜と一瞬呆然としましたが、ここはどうやら、旅行代理店のオフィスだったとわかりホット安堵するそばから、大きな荷物をウンショと抱えながらオフィスのガラス越しに立ちすくむツーリストの姿を自分たち以外にも見受けられたです。該当のチケット売り場は、さすが北欧の玄関、大勢の人でごったかえしている窓口がちゃんと営業してました。(なお、コペンハーゲン近郊用とは別オフィスです)。オスロの中央駅同様、まず番号札を機械からもらい、番号が表示された窓口で応対してもらいます。オフィス内のフロアには小冊子の時刻表がいくつも並んでおり、チケットを買うときにこれを提示しながらやりとりできたので簡単にチケット購入できました。 |
 |
ホーム階段の上の壁に当日の朝の出発列車案内画面。「6時56分発オーフス行きは7番線のDの乗り場から」って内容(同じホームのEの乗り場は車両番号31から34で、途中までか?と解釈しました。ちなみに、自分たちの乗った車両は45号車。) |
さて、オーフスの主だった博物館・美術館は駅から、徒歩圏内。はじめに駅のすぐそばの市庁舎内の観光案内所でガイドマップなどをゲットして、コースを決めるのがよいでしょう。町のシンボル、オーフス大聖堂はもちろん、博物館巡りの他に、港も歩いてみました。 |
Vikingmuseet ヴァイキング博物館
駅からオーフス大聖堂に行く手前の、Nordea銀行の地下。 |
旅行ガイドブックにある名前の銀行が見つからず、地図を片手にうろうろしてたら、親切な地元民が案内してくれました。彼は別れ際に、市外のモースゴー先史博物館もおすすめだと教えてくれました。 |

機織りの道具。
(パネルのアップはこちら) |
展示はジオラマ中心。発掘人骨も展示。雰囲気再現のためか、室内の照明が暗いですが、決して広くはないフロアに、バイキング時代の風景を雄弁に語っていてなかなか面白かったです。こんなにしっかりとした構成なのに、入場無料。すばらしい。
博物館といっても受付も専属の係の人もなく、営業時間にはいつでも入れるみたいです。リーフレットも置いておらず、先ほどの観光案内所でもらった唯一のパンフレットの解説によると、この展示は先ほど地元民に勧められた、モースゴー先史博物館が担当・運営しているとのこと。納得。
|
THE WOMEN'S Museum 女性博物館
オーフス大聖堂の裏手にあります。その名のとおり、女性の文化を主題にした博物館。2階は常設展と企画展と2つの展示室があり、常設展では、例えばある看護婦の一生をパネルにして紹介するなど、女性の一生に関わる文化を展示。趣旨は十分わかるのですがバクゼンとしすぎて、面白みには物足りなさあり。企画展はキルトの作品展。3階は1室でこちらも企画展部屋で、インゲなんとかさんの収集装飾コレクション。まあこんなところでしょう。1階は受付とその奥にはカフェがあり、このカフェから、多分ランチの準備をしているのでしょう、なんと美味しい匂いが漂うこと、漂うこと。興味はだいぶこれに集中しちゃったかもしれない。こんなことならコペンハーゲンから腹ぺこ状態で来ればよかった。 |
企画展のさまざまなキルト。 |
受付の年輩のご婦人は、それは親切な応対をしてくれました(展示を見終えてすぐに戻ってくるのに気が引けるほど)。各展示のパンフレットはもらいましたが、館全体のガイドマップやブックは特に作ってはいないとのこと。これからきっと盛り上がっていくのでしょう。入場料30kr。
なお、この博物館の隣にはレジスタンス博物館がありましたが、残念ながら休館でした。 |
Aarhus Kunstmuseum オーフス美術館
オーフス高台の、緑豊かな公園の一角の美術館。現代美術が中心。ちょとわけのわかんない作品が多かったです。私がお気に召したものって、なかったなあ。前衛とがらくた・落書きの線引きって何?
展示室は、階段を建物の中央にして左右にフロアの段差があり、その小部屋ごとに企画展(多分常設以外に4つ)が開催。しゃれた建物は、陽差しがたっぷり入ってきて、すてきだったのですが、かたや、歩き疲れてくる身には、一方通行でしか回れない不便さがあるともいえる。美術館だからおしゃれなカフェーがあると思いきや、ティールームは自販機ショップで、がっかり。先ほどの女性博物館のカフェを見送ったのでよけい落胆。それでもティールームの天井は高く、壁一面に展示してある、過去の企画展ポスターには圧巻。展示室の作品よりこちらの方が印象に残ってしまいました。あと、トイレも廊下入り口からしっかり装飾アートされており、ビビットなカラーによるデザインが統一されてドアや壁に飛び交ってました。 |

女性トイレ入り口。壁にはアクリル板の横顔の男女。殿方の色調はグリーン。。 |
プログラムはA5版、デンマーク語オンリー。週末にはフィルム上映もあるようです。入場料40kr。 |
Den Gamle By デン ガムレ ビュ
| 大変楽しみにしていました。デンマークの中世(1500年代から1909年まで)の商家の街並みを再現した野外博物館。北欧、いえ、ヨーロッパ一きれいな野外博物館だと。今までの野外博物館は、農家中心だったので、これと対局する街のそれはきっと素敵だろうと。。
ところが。
人気があるのは結構なことだが、人が多すぎ。なのに。再現された建物の各展示の入り口にはなんと、ガラス板あるいはアクリル板に前を遮(さえぎ)られており、そのため入り口付近に人が密集し、家族連れの客も多いせいで、とにかく、待たないと見られない、ノゾかないと見られない、臨場感も伝わらない、とすっかり興ざめ。確かに展示物保護のための策なのかもしれないが、せめて部屋の中に入れる空間を作るとか、ガラス板の高さを腰高にするとか、工夫してもいいはず。人の息がかかったままのガラス板を前にいったい何を見たらよろしいのでしょうか。フンガイやむことなし。 |
とはいうものの。
まるでこの怒りを見越しているかのように、お菓子屋やパン屋があったり、地ビール屋があったり、まさに腹の虫を沈めるための、もとい、当時の街の活気を伝える商店がところどころにあって、お楽しみを十分盛り込んでいる。通りを当時の衣装をまとった人が太鼓をたたいてイベントの招集をしたり、馬車も歩いていたり、町の中央には運河が流れており、そこを渡しで渡ったりと、けっして飽きることはない。時計屋や手袋屋、染め物や仕立て屋などなど、くまなく商家を集めただけあって、各工房も、それはきっちり、仕事場の様子を味わえるように展示されている(惜しむに・ほとんどがガラス板の向こう)。中には帽子屋のように、その女主人の系譜が当時の写真と一緒にパネルになって紹介されている。あるいは実際に編み物をしていたり、ケーキを焼いていたり(カフェをいただきました)と、人もしっかり動いている。途中で買ったパンは美味しく、チョコも味見後、土産用にたんと買い込んだほど。今振り返ると、あの怒りさえなければ、もっともっと楽しみながらこの雰囲気を味わえたはず。とても残念でならない。
各商家の看板をひたすらデジカメることで、なんとか余すことなく観覧し終えたものの、せめてあのガラス板はとりはずせえと、ひも一つ通せばすむことじゃない、と家の中の展示を見ることの不自由さに終始立腹し、帰ったらメールで怒りの声を送ってやる、とさえ豪語、まずはその怒りをここに記した次第。
どちらかといえば今までの博物館とは違って商業的な趣向に重きがあるのかもしれない?期待はずれは最終日という自分たちの旅行の疲労があったせい?入場料70kr。 |

(左)怒りを抑えてくれたパン屋さん。 (右)仕立て屋の工房の様子。 |

ガイドブックは各国対応。日本語ガイドはイタリア語とフランス語グループ。 |
ガイドブックはもう一冊、子供たちがガムレビュで体験学習しているところをまとめたものを買いました。 |
帰りのオーフス駅構内。 |
この日、ダイヤが乱れたらしく、アナウンスの度に列車や乗り場が変わり、みな右に左に奥にと大移動して列車に乗り込みました。でもコペンハーゲンには定刻通り着きました。
なお、コペンハーゲン→オーフス間は”Lyn”インターシティー・リュントーという特急で3時間弱。地図的にいうと、シェラン島→フュン島→ユトランド半島と、デンマークの島3つを制覇、駆け抜けていきます。 |

←コペンハーゲン2日目へ 野外写真展へ→ Index オーフス関連のLink
written by Miyuga Hirano