〜飽(あ)かでのみ 花に心を尽くす身の 思ひあまりに手を折りて 数ふる花の品々に わきて楊貴妃(ようきひ)、伊勢(いせ)
小町(こまち)、誰(た)が小桜(こざくら)や児桜(ちごさくら) 桃の媚びある姥桜(うばざくら) われや恋(こ)ふらし面影の 花の姿をさきだてて 幾重分けこしみ吉野の
(二上がり)〜雲井に咲ける山桜(やまざくら) 霞の間(ま)よりほのかにも 見初めし色の初桜(はつざくら) 絶えぬながめは九重の 都帰りの花はあれども 馴れし東(あづま)の江戸桜(えどざくら) 名に奥州の花には誰も 憂き身を焦がす塩釜桜(しおがまざくら) 花の振袖八重(やえ)一重 下には無垢の緋桜(ひざくら)や 樺(かば)に浅黄(あさぎ)をこきまぜて わけよき縫ひの糸桜(いとざくら) 引く手あまたの身なりとも せめて一夜のたはふれに 酔ひをすすめや熊谷(くまがい)や 猛(たけ)き心の虎の尾よ 千里も通ふ恋の道 忍ぶにつらき有明桜(ありあけざくら) 君が情けの薄桜(うすざくら) よしや思ひを桐が谷(きりがやつ) 浮き世を捨てし墨染桜(すみぞめざくら) 昔をしのぶ家桜(いえざくら) 花の扉(とぼそ)もさびしきに 月の影さへ遅桜(おそざくら)
(三下がり)〜闇はあやなし紅梅桜(こうばいざくら) 色こそ見えね折る袖の 匂ひ桜(にほいざくら)や菊桜(きくざくら) 花のしら露春ごとに 打ちはらふにも千代は経ぬべし。
Check1 さて、上記の詞章で桜は何種類でてくるでしょうか?
Check 2
『糸の節』『千重の一重』・・・・・・・→「桃の媚びある姥桜」
『古今端歌大全』(正徳頃刊)では→「年は若かる姥桜」
『糸の調べ』『歌曲時習考』・・・・・・→「年も若きの姥桜」