「サクラを歌った箏曲・地歌 」
季刊邦楽 50 1987/03

      平野健次
電卓・辞書・メモ (C)平野健次邦楽文庫
無断転載引用を禁じます。
西 方 張出前頭 張出前頭 前 頭 前 頭 小 結 関 脇 大 関 横 綱 箏曲・地歌 桜物番付 横 綱 張出横綱 大 関 関 脇 小 結 前 頭 前 頭 東 方
梅と桜/花競べ 吉野の山 鉢の木 三津山 桜川 長等の春 西行桜 桜尽く し 桜狩 さくらさくら 熊野 花暦 山桜 あづまの花 花の鏡
(略)
 桜を歌った箏曲・地歌、東の横綱は、文部省音楽取調掛の「さくらさくら」か、山田流箏曲「桜狩」かで迷ったあげく、吉川先生にお伺いしたところ、山田検校に敬意を表すべきだということになった。しかし、「さくらさくら」は、敢えて張出横綱にしておきたい。その理由は後述する。

 「桜狩」は、いうまでもなく、山田検校(1757〜1817)の作曲である。「中七曲」といわれる中許の代表曲七曲の一つである。白河楽翁(松平定信)が山田検校を困らせようとして、越前家の姫君が作ったと称して、この歌詞を持ち込んできて作曲を依頼したと伝える。なるほど、やたら故事・古歌の引用が多い。
 しかし、種明かしは簡単で、原拠は謡曲である。ただし、これまで、謡曲「吉野天人」に拠ると解説したものが多い。たしかに、そうもいえるが、私は、むしろ、「吉野天人」の原拠といえる謡曲「右近」の方に基づくところが大きいと思う。
 「右近」は、鹿島の神職が右近の馬場に桜狩に行き、そこへ花見に来た貴女が花見車を木陰に立て寄せたのを見て、伊勢物語の業平の故事にのっとり、その古歌を話題にして言葉を交わすといった内容をその前段としているのだが、「吉野天人」では、ただ都人が吉野山へ花見に行って、美女と言葉を交わすといった内容に変えられている。
 箏曲「桜狩」は、「吉野天人」からの引用といえるところもなくはないが、圧倒的に、「右近」の中の語句の引用が多く、第一、「桜狩」という言葉が、「右近」の中の言葉である。
 しかし、有名なのは、その合の手である。周知のごとく、山田流箏曲では、多少長い間奏部でも手事とはいわず、合の手である。山の岩根をとめて落つる」で、華麗な合の手となる。面白いのは、やはり山田検校の「小督」の合の手と同じ手で始まる。ところが、「小督」の方は、荒涼たる秋の野に駒を進める気分であるのに、「桜狩」の方は、流麗華美な春の山中の描写で、流れ落ちる滝の水に散る桜を配している。桜の描写音楽として第一等といっても過言ではあるまい。

 桜の描写の合の手といえば、やはり山田検校の奥の四つ物の一つの「熊野」の春も千々の花盛り」のあとの合の手も有名で、パゾリー二の映画「王女メディア」(一九六九年)にも用いられたが、これは、雲行きの変わる描写ともいわれ、「熊野」そのものが、桜を歌うというより、謡曲による劇的な内容のものなので、たしかに清水の花見の段ではあるが、桜の箏曲としては、代表曲ではなかろう。むしろ大関としておきたい。曲の位は無論横綱である。

 それよりも、山田検校としては、いわゆる古曲とされて、現在ではあまり演奏されなくなってしまったものの中に、「あづまの花」「花の鏡」「花暦」と前頭級の物が沢山ある。これらの中では「花暦」が関脇格か。また、現在初学曲とされる「山桜」も、山田検校作曲で小品とはいえ、小結格に推したい。

 次に「さくらさくら」。今や、「君が代」は、お相撲の歌、「軍艦マーチ」は、パチンコの音楽である。アジアの民族音楽団が日本に来て、その民族楽器で演奏する日本音楽は、きまって「さくらさくら」である。いっそこの「さくらさくら」を日本の国歌にしたらという人もいる。
 ところが、不思議なのは、この「さくらさくら」、必ず江戸古謡という説明がなされる。私は、近世歌謡が専門なのであるが、お恥ずかしいことに、江戸時代の文献に、まだ、この「さくらさくら」の詞章も譜も見付けていない。
 私の知る初出は、やはり、周知の明治17年以前に文部省音楽取調掛が撰した『箏曲集』(明治21年刊、文部省編輯局発行)である。そこには、第二曲として、単に「桜」とある。そして、「旧咲いた桜」とある。本来は、咲いた桜、花見て戻る、吉野は桜、竜田は紅葉、唐崎の松、常磐常磐、深緑」(村田松泉『箏のかがみ』)というものであったらしい。それを、里見義か、加部巖夫もしくは依田百川あたりが、今の歌詞に変えたものであるらしい。
 ちなみに、第一曲は、「姫松」で、これは「旧岡崎女郎衆」とある。「岡崎女郎衆」なら、最古の公刊箏譜である寛文4年(1664)刊の『糸竹初心集』に、「岡崎」として「テン(=シャッ)八八九十九十……」という箏の譜が載せられている。
 つまり、「姫松」にしても「桜」にしても、現行の詞章は、明治の改良唱歌運動の産物であって、旋律だけは、「姫松」は17世紀以来のものであるが、「桜」の方は、その上限は定かでない。詳細は、『音楽教育成立への軌跡』(昭和51年、音楽之友社)中の蒲生郷昭氏の「俗曲改良と『箏曲集』」という大論文をお読みいただきたい。
 なお、この「桜」をもととして、大正12年に宮城道雄が「さくら変奏曲」を作っていることは、これまた周知のことであろう。とにかく、この「桜」ないし「さくらさくら」(昭和16年の唱歌の教科書での題)は、箏曲というジャンルを超越した日本の国民歌曲ともなってしまっているので、桜を歌った箏曲・地歌としても東の張出横綱の位置に敢えて置きたい。

 他に、明治以降の山田流箏曲には、三代山勢松韻の「花の雲」と「都の春」など、桜も扱っていないわけではないが、桜を歌った箏曲の代表曲に挙げるには、いささか物たりない。それらを含めて、その後の作品は、新日本音楽・現代邦楽とともに今回は省略する。なお、ついでに、河東節・一中節・富本節などからの移曲物も、その原曲の方で取り上げてもらうこととしたい。もっとも「桜七本」などは、こっちで拾わないと、富本の方では抜かしてしまうかもしれないが。
     *     *       *     *      *      *     *      *      *
 さて、西の横綱であるが、これまた迷う。曲の普及度からすれば、「西行桜」であろうが、曲の位と古さからすると、やはり「桜尽くし」ということになるのではなかろうか。
 「桜尽くし」は、地歌の長歌物の創始者とされる佐山検校(1666登官、1694没)の長歌の作品で、元禄16年(1703)刊『松の葉』第二巻に詞章が初出する。各地の有名な桜を連ねただけの詞章で、物尽くしの代表ともいえ、また、長歌物の成立を示唆する歌詞形式であるが、作詞者は未詳である。三弦の譜は、享保17年(1732)刊の『律呂三十六声麓の塵』に収録されており、箏の譜は、天保四年(1833)刊の『千重之一重』に、八重崎検校(1848没)手付けのものが収録されている。雲井に咲ける」の二上りに変わるところから、三味線組歌の「晴嵐」の手が取り入れられていると説明されているが、「晴嵐」の作曲者は浅利検校(1656登官、1698没)で、「桜尽くし」と「晴嵐」とどっちが先行するかは、検討を要する。

 「西行桜」は、宮城道雄が出た中島検校系の祖の菊崎検校左一(1795登官)の作曲。本来は、やはり長歌物であったが、大阪では、「八重霞」(または「越後獅子」)と、「残月」と、この「西行桜」とで、シマ三つ物または芸子三つ物といわれ、派手な手事物の代表曲とされた。詞章は枠屋孫八(『歌曲時習考』には、枠の字が糸偏となっている)作詞とされるが、謡曲の「西行桜」のサシ・クセの部分をほとんどそのまま取ったものである。したがって、雲路や雪に……」というところは、「ウンロヤユキニ:::」と歌っていただきたいものである。これまた、桜尽くしではあるが、ただし範囲はぐっとせばまって、京都の東山と嵐山に限定される。なお、これまた、八重崎検校の手付けの箏の譜が、前記『千重之一重』に収録される。少なくとも大関格であることは異議がないと思う。

 場所が限定されるならば、菊岡検校(1792〜1847)作曲、八重崎検校箏手付けの「長等の春」などは、志賀の都の山桜から三井寺の高観音の庭桜を扱って、手事に花見の気分が溢れる有名曲である。これは、堂々関脇といえる。

 そのほか、光崎検校(1821登官、1853まで生存確実)作曲の「桜川」などもやはり謡曲原拠(石野某作詞とされる)の桜物といえるが、場所は、ローカルで、常陸の桜川(筑波川)と限定される。小結格といえよう。もうひとつ、やはり光崎検校の「三津山」も、謡曲「三山」に基づき、桜子という女性が登場する。ただ、女主人公はむしろ桂子の方であるから、これは、前頭とする。勿論曲の位は、大関格以上ではある。もひとつ謡曲物では、「鉢の木」にも、桜が扱われるが、これは、梅・松・桜の一つで、しかも燃やされてしまう。まず前頭でよかろう。それより部分的ではあるが、「新娘道成寺」のへ桜々と歌はれて…」のところは有名ではあるが、これは、江戸長唄の方にお任せする。

 東の桜物は、隅田川の桜であるが、西となると、都の桜か吉野の桜であろう。その吉野の桜を含むとなると「茶音頭」を始め多過ぎて挙げきれない。まるまる吉野の桜となると、現在は行われなくなってしまったが、前記『糸竹初心集』に「吉野の山」という曲の譜があ.る。「吉野の山を雪かと見れば、雪ではあらで、ヤアコレノ、花の吹雪よの、ヤアコレノ」という歌である。譜からの復元は、拙稿「近世初期における日本の絃器楽曲」(昭和36年発表。昭和42年、音楽之友社刊東洋音楽選書『箏曲と地歌』にも所収)を参照されたい。

 土御門泰邦(1711〜84)の宝暦10年(1760)の『東行話説』に「我娘どものつくし箏を習し時、花のふぶきの歌上りて後、岡崎女郎衆はよい女郎衆と話しを……」という記事があり、これは、岡崎女郎衆がたいしたことはなかったという体験談であるが、そこに引かれた「岡崎女郎衆」の歌の方は、前記の「娯松」の原曲の「岡崎」であり、「花のふぶき」とは、「吉野の山」のことである。少なくとも宝暦ごろには、この「吉野の山」は箏曲の入門曲として「岡崎」同様行われていたことを物語っている。とにかく、この「吉野の山」、幻の曲ながら張出前頭くらいにしておきたい。

 前記の音楽取調掛の『箏曲集』、「花競べ」という曲もあるが、これは、菊好秋調(1865〜1921)の「梅と桜」の改作である。同じく「落梅」が、歌木検校(1756登官)の「言葉質」の改作であるのと同様、関西物の摂取である。その「梅と桜」は、本来西方であり、これも張出前頭くらいにしてもよい。

 なお、明治以降と決ると、菊武神庭(1884〜1954)の「稚児桜」も有名だが、これは、桜というより、牛若丸であって、この際除外することとしたい。その他、明治新曲の後代のものは、東方同様、今回は省略する。
     *      *      *     *      *      *     *      *      *
 最後に、箏の組歌(除秘曲、含古今組・新古今組)の中で、一応桜を意味する言葉が含まれているものを左に列挙しておく。ただし、必ずしも桜そのものを歌っているわけではないものも、「桜」ないしその意味でもある「花」の語があれば、挙げておく。

「天下太平」、四歌、「花の宴の夕暮……」
「薄雪」、六歌、「吉野川の花筏……」
「雪晨」、一歌、「……桜の花の散る風情……」
「四季曲」、一歌、「……桜かざす宮人は……」
「扇曲」、一歌、「扇は桜の三重がさね……」
「明石」、六歌、「……八重咲き出づる……」
「若葉」、三歌、「……行きて語らん桜花……」
「歌恋慕」、四歌、「梅は匂ひよ桜は花よ……」
「雪月花」、一歌、「桜卯の花白菊の……」
 同、五歌、「花はみ吉野……」
 同、六歌、「……星移れども春の花……」
「玉かずら」、三歌、「桜山吹とりどりに……」
「宮鶯」、序歌、「……柳桜の色深く……」
「花宴」、一歌、「……御階の桜色増され……」
「四季組・若菜」、三歌、「咲ける桜の花盛り……」
「春の曲」、三歌、「世の中に絶えて桜の……」
 同、四歌、「……花は散るらめ」
「新雪月花」、三歌、「……桜かざして今日も……」
「山桜の曲」、一歌、「山桜霞の間より……」
小結 関脇 大関 新組歌の部
山桜の曲 新雪月花 春の曲
小結 関脇 大関 古典組歌の部
四季曲 薄雪 雪月花
 

 以上の中で、「扇曲」などは、桜の薄様紙をいっているので、桜の花ではない。いったいに組歌の素材としては、梅に比べて、桜の方は、圧倒的に少ないといえよう。これは、箏曲・地歌を通じて、いわゆる四季物の中に、当然桜を詠み込んだものもなくはないが、やはり梅に比べて少ないのと同様であろう。だいたい、高校の国語の先生が「古文で、花といえば桜である」などと教えているのは、誤解を招きやすい。『古今集』巻一などは、初めの方は当然ではあるが、花といえば梅である。歌材としては、梅と桜、どうやら梅に軍配が上がりそうである。

 それはさておき、組歌となると、その全曲が桜を歌っているものはない。したがって、その何歌目かでの桜の扱い方の有名度で、番付を作る他はない。そうした点で、敢えてとりあげると、古典では、「雪月花」「薄雪」「四季曲」あたりが代表か。むろん曲の位とは別物である。また、古今組以降の新組では、「春の曲」「新雪月花」「山桜の曲」の順となろう。

 どうもこういう問題となるとキリなく書いてしまいそうであるので、以上何かどえらいものを忘れていそうではあるが、このあたりで、チラシてしまうこととする。 

(獨協大学教授)
<「箏曲・地歌の歌謡  〜その表象文化論〜」 邦楽新書1に収録。>

論文・報告・随筆に戻る

What's New?

この解説文についての詳細・問い合わせ等はメールにて問い合わせください。

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。http://homepage2.nifty.com/~bunko
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.

September 1,1999