ゆや 熊野 Yuya
(1花前 (かぜん) に蝶舞ふ紛々 (ふんぶん) たる雪、
柳上
(りょうしょう) に鶯飛ぶ片々 (へんべん) たる金 (きん)
花は流水
(りゅうすい) に随(したが)って香 (か) の来たること疾 (と) し、
鐘は寒雲
(かんぬん) を隔てて声の至ること遅し)
【詞章】 花前に蝶舞ふ…  『百聯抄解』の「花、前蝶舞粉々雪、柳上鶯飛片々金」を引く。
花は流水の… 典拠不明
【 楽 】 1 謡曲のサシの部分に相当。現在は演奏しない。
2〔前弾〕
【 楽 】 2 四小節の短い前奏。これより箏は半岩戸調子。三弦は低二上り(箏の第四弦に一の糸を合わせる)で出る。
短い前弾きに仏教無常観をただよわせる。
シテ3清水寺(せいすいじ) の鐘の声、 ツレ4祇園精舎 (ぎおんしょうじゃ) を現はし、諸行無常 (しょぎょうむじょう) の声やらん、5地主権現 (じしゅごんげん) の花の色、沙羅双樹 (しゃらそうじゅ) の理 (ことわり) なり、6生者必減 (しょうじゃひつめつ) の世の慣らひ、げに例 (ためし) あるよそほひ。
【詞章】 清水寺 京都市東山区、法相宗寺院。以下『平家物語』冒頭文の応用。
祇園精舎 祇陀太子の園田を須達長者が買い取って釈尊に献上して開いた仏教僧の修行道場。その中の無常院に鐘があったという。
地主権現 清水寺境内の地主神。
沙羅双樹 釈迦が修業した林の四隅に二本ずつ対をなして立っていた大木。釈迦没後枯れたという。
【 楽 】 3 これより謡曲のクセ(「・・・・春も千々の花盛り」まで)。箏曲としては序章
4 合ワセ爪で
鐘の音を表現。「地主権現」のところでは、「柱(じ)」寄りに弱く弾く。
5 「サランオジュ」とも発音。スリ爪の騒音的技法が効果的。
6 「ショオジャヒンメン」と発音。以下次第にテンポをしずめて行く。
シテ7仏も元は捨てし世の、 ツレ(なか) ばは雲に上見えぬ、
(わし) のお山の名を残す、寺は桂の橋柱。
【詞章】 鷲のお山 釈迦が説法した霊鷲山。叡山をこれに警えることもある。
桂の橋柱 同名の天竺の山の名を取る霊鷲山桂橋寺。洪水に流されて橋柱のみ残る。
【 楽 】 7 元の速さにもどる。このシテの唄の間に斗・六弦を一音下げて雲井調子にする。三弦は一の糸を上げて箏の壱弦に合わせ三下りとする。
8 「……桂の橋」までにタテの入れ手がある。
シテ9立ち出でて峰の雲、 ツレ花やあらぬ初桜の、祇園林下河原 (ぎおんばやししもがわら)
南を遙
(はる) かに眺むれば、大悲擁護 (だいひおうご) の薄霞(うすがすみ)
熊野権現
(ゆやごんげん) の移ります、御名 (みな)も同じ今熊野 (いまぐまの)
【詞章】 祇園林 八坂神社の南、清水寺の北。
下河原 祇園の西南、清水の北西。
大悲擁護の・・・ 『平家物語』巻十 熊野参詣「大悲擁護の霞は熊野山にたなびき」による。
今熊野 紀州の熊野権現を勧請した京都の今熊野神社。
【 楽 】 9 能では以下、仕舞どころ。
シテ 10稲荷 (いなり) の山の薄紅葉 (うすもみじ)の、 ワケ 青かりし葉の秋、また花の春は清水 (きよみず) の、
ツレ ただ頼め頼もしき、春も千々(ちぢ) の花盛り。 
【詞章】 稲荷の山の… 『袋草紙』などに見える和泉式部に恋した牛飼童の歌「時雨(しぐれ)する稲荷の山の紅葉はは青かりしより思ひそめてき」引く。「青かりし」は「襖(あお)(雨具)借りし」を掛ける。
ただ頼め頼もしき 『新古今』釈教に清水観音の歌とあるものを『沙石集』に取った「ただ頼めしめぢが原のさしも草われ世の中にあらん限りは」を引く。
【 楽 】 10 唄い分けによる聞かせどころ。
11〔合の手〕
【 楽 】 11 やや長い器楽的間奏。主に旋律をずらす方式の「地」を合奏させる。


ツレ 12山の名の、音は嵐の花の雪、深き情けを人や知る。
【詞章】 音は嵐 「音はあらじ」と「音羽山の嵐」を掛ける。
【 楽 】 12 謡曲ではシテの一セイ。「深き…」から地謡。
シテ(熊野) 13「わらはお酌(しゃく) に参り候ふべし。」
ワキ(宗盛)  「いかに熊野 ひとさし舞ひ14侯へ。」
シテ 15深き情けを人や知る、
ツレ(熊野) なうなう俄 (にわ)かに村雨 (むらさめ)のして花を散らし候ふはいかに。
ワキ(宗盛)  「げに只今(ただいま) の村雨に、花の散り候ふ16よ。」
シテ(熊野) 17「あら心なの村雨やな。」
【詞章】 深き 「雪」の縁語。母を思う雪のように深い私の気持を宗盛は知ってくれるか。
【 楽 】 13 以下劇的対話部(謡曲の問答)。破の章
14 コトバ語リの唱法による。
15 謡曲では地謡の一セイ。「なうなう……」から問答のシテの詞となる。
16 五七十弦の分散和音でしずめる。
17 人さし指のハジキをアッチェレランドするオトシの技法を伴奏に唄を聞かせる。
18〔合〕 シテ 春雨(はるさめ) の、 ツレ 降るは涙か、降るは涙か桜花、散るを惜しまぬ19人やある。
ワキ(宗盛) 20「由(よし) ありげなる言葉の種(たね)
取り上げ見れば、いかにせん、都の春も惜しけれど、

シテ(熊野) 「馴れし東(あずま)の花や散るらん。」
【詞章】 春雨の… 『古今』春下、大伴黒主(降るは涙か降るは涙か桜花 散るを惜しまぬ人しなければ)を引く。
東の花 母の命を警える。
【 楽 】 18 次の唄を導く短い導入的間奏。
19 能では、このあとイロエふうの離子があって短冊のやりとりがある。
20 河東節ふうの節扱い。
ワキ(宗盛) 21「げに道理なり、あはれなり、はやはや暇(いとま) 取らするぞ、東 (あずま) 22(くだ) り侯へ。
シテ(熊野) 23「なにお暇と候ふや。」
ワキ(宗盛) 24「なかなかのこと、疾 (と) く疾く下り給ふべし。
シテ(熊野) 25「あら嬉しや尊(とうと)やな」
ツレ これ観音 (かんのん) のご利生(りしょう) なり。 26これまでなりや嬉しやな、27これまでなりや嬉しやな。
【 楽 】 21 八弦を半音上げ、「はやはや」で斗弦を半音下げる。以下、謡曲を意識した節扱い。22,23,24のところなどコトバ語リの唱法。
25 斗弦を半音下げる。これより箏歌の気分に戻る。謡曲では「……ご利生なり」までシテの謡。
26 以下、謡曲ではキリ。
27 八弦を半音下げる。これで雲井調子に戻る。
ツレ 28かくて都にお供せば、 シテ またもや御意 (ぎょい) の変はるべき、
ただこのままにお暇と、木綿
(ゆう) つけの鳥が鳴く、
ツレ
東路 (あずまじ) さして行く道の、やがて休らふ逢坂の、関 (せき)の戸ざしも心して、
明け行く跡の山見えて、花を見捨つる雁がねの、
シテ 29それは越路 (こしじ) ワケ われはまた、
ツレ
(あずま)に帰る名残(なご) りかな、東に帰る名残りかな。
【詞章】 木綿つけの烏 「お暇と言ふ」を掛ける。鶏の異称。白木綿をつけて神に捧げた。「東」の枕詞の「島が鳴く」という語を出すために挿入。全体で「東路」の序。
関の戸ざしも… 都を出て最初の関所である逢坂の関は、清少納言の歌(夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関は許さじ)でも知られるように、鶏鳴して夜が明けるまで開けないのであるが、関守が熊野の孝心にあ感じて早く戸を開けてくれた。「明けは」「開け」に掛ける。
花を見捨つる… 『古今』巻上、伊勢「春霞立つを見捨てて行く雁は花なき里に住みや慣らへる」を引く。
【 楽 】 28 箏曲としては、これより急章
29 このシテ・ワケの分担は派によって異なる。

シテ 能および狂言における主役
ワキ 主役のシテの相手役
ツレ シテ方が演ずる役でシテと子方以外のものをいう
ワケ 主として山田流箏曲で、楽曲の特定部分をいくつかに区切り、区切りごとに演奏者が一人ずつ交代して独唱すること。「歌い分け」の略。


詞章、【楽】注釈等は「山田流箏曲 中能島欣一 古典編」より。

戻る 「熊野」解説へ 越野栄松芸談「熊野」  サクラを歌った箏曲・地歌 序破急をめぐって

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 31 March, 2001