ゆや 熊野 Yuya |
「ゆや」 と読みます。 | |
「熊野」と書いて「ゆや」と読みます。ここでは物語の女主人公の名前です。 |
謡曲「熊野」 ベースは『平家物語』巻十「海道下(かいどうくだり)」 謡曲「熊野」(喜多流では「湯谷」)は、作者不明ですが、この曲名初出資料の『歌舞髄脳記」』が1456(康正2)年に成立していますので、それ以前に作られたといえます。「熊野・松風に米の飯」といわれるほどの春の季節を代表する作品です。(「松風」は秋の名曲)
原拠といわれるのは『平家物語』巻第十の「海道下」。しかし、ここでは、重衡中将の海道下りであって、能以下で有名な宗盛と熊野の話ではありません。
「・・・そもそも、熊野というのは、池田の宿の長者自身の名前で、その娘の名前は侍従である。重衡が、その侍従が歌の名手であることをいぶかると、かつて宗盛に仕え、老母の長者のもとに帰してもらえたかった時に、「いかにせん都の春も惜しけれど、馴れし東の花や散るらん」という名歌を歌って帰国を許されたという話を聞かされるといった、いわば劇中劇のようなエピソードに過ぎない。
それを、能においては、その侍従の名を親の熊野の名に代えて、宗盛がなかなか帰国を許さなかった理由として、清水の花見があることを絡ませて、一段能ではあるが、二場からなる楽劇の大作に仕立てたものである。したがって、後代の「熊野もの」の原拠としては、『平家物語』というよりは、能の「熊野」がそれであって、能の「熊野」を知らないことには、ほとんどこの「熊野」の話は通じない。」(「平野健次「『熊野もの』の箏曲」より)
熊野の気持ち 「東の花」−母の命をたとえた、熊野の歌 いかにせん、都の春も惜しけれど、馴れし東(あずま)の花や散るらん 熊野は平宗盛に仕えて京の都におりますので、遠く離れた故郷の母のことが心配でなりません。花見の宴で突然村雨に舞う桜の花を見ながら母への気持ちを歌います。この歌に宗盛は熊野の気持ちに感動し、帰郷(暇)を許すのです。
宗盛の気持ち 熊野の帰国を許さなかったその理由 さて、一方、宗盛は、はじめ熊野の帰郷を許さず、身勝手オトコと評されています。果たしてそうでしょうか?
「・・・「この春ばかりの花見の友と思ひ留め置きて候」とある。この一言の真意がわかるようになったのは、私もつい最近のことである。
つい最近までは、単に色好みの大将であるから、熊野を帰さないのだと思っていた。しかし、京都に住んでみるとよくわかるのであるが、たかが清水の花見といえど、桜前線の予報と天気予報とを、よく研究した上で出掛けないと、容易に絶好の花見にはぶつかり得ないのである。(・・・中略)
・・・いわば桜の女王に白羽の矢をたてた女性が、肝心の花見の前に帰国するなどといい出されては、宗盛としては、たまったものではない。花見の友として、多分精一杯着飾らせて、ハレの舞台を踏ませてやりたいというのが、宗盛の愛情である。そして、「この春ばかり」というのは、この年を最後として、もはや宗盛は、都を落ちて修羅の巷に入らなけれぼならないことを予測していたに違いない。
してみれば、最後の花見、それに最愛の熊野を欠くというのは、宗盛としては、耐え難いことであったに違いない。こうした宗盛の愛情が、それは男の身勝手であるかもしれないが、まず、この宗盛の思いが前提となって、この劇は展開していく。清水へ向かう道行、そして、清水へ着いてからの熊野の舞と、和歌を短冊にしたためて宗盛に渡すくだり−どういうわけか、能の人形には、この熊野の短冊の段の姿が多い。
その和歌に感動して宗盛が帰国を許すと、大急ぎでそのまま帰国の途につく熊野。歌舞伎ならば、最後花道の七三のところで、空を見上げて雁が北へ飛ぶのを見送って、自らは急ぎ足で揚幕を目指すといった絵のような幕切れ。舞台中央では、桜の花びらが散る中を宗盛がじっとこれを見送り続ける、というような展開は、能であろうと歌舞伎であろうと、とにかく美しい。」(「同「『熊野もの』の箏曲」より)
さらに桜の美しさ 源氏の桜と平家の桜 「桜といえば、源氏方では、無論、「義経千本桜」の狐忠信と静御前との吉野山の道行が有名である。そちらは、完全に全山満開の桜でなけれぱならない。静のほうは、逃げるのではなく、あくまでも義経に対する「追っかけ」を実行しようというのである。それに比して、この熊野のほうは、何とも薄情で桜の花もむなしく村雨に散ってしまうのである。源氏方と平家方で、同じ桜の美しさでも、やや趣が異なる。義経も悲劇の名将とはいえ、演劇の世界では、勝修羅の人である。それに対して、平家方の公達たちは、ほとんど全員悲劇の人たちである。」(同出)
さまざまに演奏される「熊野」 謡曲「熊野」の他、山田検校作・箏曲の「熊野」、長唄、河東節、一中節と、さまざまに作品がつくられています。 「邦楽諸流は、音楽として聞かせるだけで、この美しい展開を聞く者の脳裏に浮かばせるように、それぞれ節を凝らし、手を工夫しているのである。流れとしては、能から山田流箏曲へ、そして江戸浄瑠璃諸流へ、また、能から長唄へという系譜をたどり得る。」(同出)
1849年(嘉永2)、十寸見(ますみ)東觚(九世河東)が、山田流箏曲「熊野」を河東節に移曲、一中節では初世宇治紫文が1857年(安政4)に発表。
長唄では、三世杵屋六四郎(二世稀音家浄観)が1894年(明治27)に、翌95年秋東両国井生村楼大さらいのとき発表。1955(昭和30)には四世杵屋栄蔵作曲、三島由起夫作詞による舞踊曲が作られています。
山田流箏曲「熊野」 山田検校作曲。作曲年代は1809(文化6)年以前。 というのは、1809(文化6)年刊の『吾嬬箏譜』(あずまことうた)に詞章が初出されているからです。
1850(嘉永3年)に成立した西沢一鳳の『皇都午睡』には、「東都山田検校は琴唄に熊野を其儘に調ぶと聞く、兼ねてこの琴曲を聞きたく思ふのみにて、今に縁なくいと遣り惜し」と嘆いている記述があります。
山田流箏曲「熊野」では、京の清水の花見の宴をするシーンから始まります。宗盛に言われて熊野は舞を舞っていると、急に村雨が降ってきたので、「春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ」という古歌を歌い、自らも「いかにせん都の春も惜しけれど馴れし東の花や散るらん」という和歌をよんだところ、宗盛は熊野の気持ちに強く感動してついに帰郷を許し、熊野は一目散に老母の待つ東路に向かうのです。熊野が目指す東路とは、遠江国の池田宿。宿場町として栄えた現在の愛知県豊田町。
聞かせどころ 美しいドラマを楽の音で表現。 唄い分けによる演出 熊野(シテ)と宗盛(ワキ)の対話を、謡曲に準じた分担で唄い分け、さらに、クセやキリの歌曲的部分も独自に唄い分けることによって、それぞれフシを聞かせるようにしています。桜の美しい情景をさらりと描き、能では有名な「中ノ舞」もわざと省略しています。
江戸浄瑠璃ふうのコトバ 熊野(シテ)と宗盛(ワキ)のやりとりにみられます。
合の手 「…春も千々の花盛り」のあとの合の手は、鼓の手をとり入れたような手があり、緩急のはげしい変化によって、雲行きが変わるさまを暗示しています。
曲前半部分は、『平家物語』の冒頭の文を引用し、仏教的無常感を漂わせる重々しい雰囲気から始まります。他方、宗盛に帰国を許された後半部分では、熊野の東国へとはやる心情がにじみでるかのようにテンポが速くなり、前半部分とは対象的な構成です。そして結末クライマックスもまた、「それは越路」 「我はまた」 という歌い分けが聞かせどころとなってます。
名画のBGM 王女メディア この「合いの手」の演奏部分は1969年のイタリアのパゾリーニの映画「王女メディア」の中で、主人公たちの愛情表現場面などに用いられているそうです。。
調弦 箏は半岩戸調子(雲井調子の六・斗弦を一音上げる)、三弦低二上り(箏の第四弦に一の糸を合わせる)で出て、クセの途中の〜仏ももとは……」のシテの歌で、六・斗弦を一音下げて雲井調子、三弦は一の糸を一音上げて、箏の第五弦に合うようにして、三下りとする。後半の宗盛のことばの〜げに道理なり」で、八弦を半音上げ、〜はやはや」で、斗弦も半音上げ、謡曲的な節扱いに対応させ、熊野のことばの〜あら嬉しや」で、斗弦をもとに戻し、箏歌の気分に戻って、二度目の〜これまでなりや」で、八弦を下げて、雲井調子に戻します。
越野栄松芸話「熊野」 このページでは実際に音をお聞かせすることができませんので、昭和の人間国宝、越野栄松師の芸話をご紹介しましょう。
和歌の引用 「熊野」の詞章には和歌からの引用がふんだんにあります。ここでそれらを並べてみました。 『袋草紙』などに見える和泉式部に恋した牛飼童の歌
時雨する 稲荷の山のもみぢばは 青かりしより思ひそめてき
『新古今』釈教に清水観音の歌とあるものを『沙石集』に取った
ただ頼めし めぢが原の さしも草 われ世の中に あらん限りは
『古今』春下、大伴黒主(六歌仙の一人)の歌
春雨の 降るは涙か桜花 散るを惜しまぬ人しなければ
清少納言
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の関は許さじ
『古今』巻上、伊勢
春霞 立つを見捨てて 行く雁は 花なき里に 住みや慣らへる
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
Updated 31 March, 2001