「箏曲・地歌の歌謡
〜その表象文化論〜」 邦楽新書1 |
邦楽新書1 邦楽社 1991年9月30日発行 (ISBN4-8336-0181-3 C0273)
INDEX |
箏曲・地歌と自然 サクラを歌った箏曲・地歌 箏曲・地歌のさらし 砧を扱った箏曲・地歌 箏曲のドラマ 「熊野もの」の箏曲 「小督もの」の箏曲 「殺生石もの」の箏曲 箏曲・地歌の系列 箏曲・地歌の「獅子もの」 箏曲・地歌の「亡霊もの」 歌舞伎・邦舞・邦楽と箏曲・地歌 「道成寺もの」の中の箏曲・地歌 上方舞の「山姥もの」 |
箏曲・地歌は、日本の音楽種目の一領域である。と同時に、その歌詞は、日本の歌謡文学の一分野でもある。したがって、箏曲・地歌が、日本の音響芸術及び言語芸術として、いかなる表象文化の役割を果たしているかということを論じてみることは、決して無駄ではなかろうと信ずるものである。 (中略) さて、箏曲・地歌は具体的には、何を表象する音響芸術ないし言語芸術であるかという本題にもどろう。その表象性を論じる場合に、最も端的に理解しやすいのは、どのような表現素材を扱っているかという問題である。箏曲・地歌の表現素材として最も多く用いられているのは自然か人生かという問題は、実は簡単には結論を導き出しえない。これは、箏曲・地歌に限らず、日本の詩歌・歌謡を通じての大問題であろう。 しかし、箏曲・地歌に扱われた自然描写に、一つの特徴的傾向があることは、容易に認められる。それは、箏曲・地歌が音響芸術すなわち音楽である以上、聴覚的感覚に訴え易い自然描写が多いということは、当然過ぎるほど当然の帰結である。これが、造形芸術、たとえば画材ならば、いわゆる花鳥風月が典型的な素材であろう。音楽の場合も決してその原則から遠いというわけではない。しかし、同じ花鳥風月といっても、視覚を通してではなく、聴覚によって感知されうるものが優位を占める。(中略) 秋は、特に聴覚的素材が多い。風の音、虫の声、砧の音などである。秋の月というものは、直接的には聴覚に訴えられない。しかし、月を見て涙するといった感傷の表現は何等かの手段で行おうとする。冬の雪というものも、聴覚性を一応持ってはいる。しかし、実際には、雪が降る情景を見る人間の感覚、耳ではなく、心で聞く雪の音といったものを、何とか音楽の上で表現しようとするのが、箏曲・地歌の試みなのである。 次に、箏曲・地歌は、抒情的な歌謡ばかりかと思い込みがちな誤解を解くために、あえて、その演劇性・物語的叙事性の強いものも取り上げてみることとした。つまり、箏曲・地歌にもドラマが存在するといえるのである。(後略) |
「箏曲・地歌の歌謡〜その表象文化論〜 自序より」 |
Copyright (C) 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
update October 21,2000