Welcome!!  ようこそ。平野健次邦楽文庫へ。
Kenji Bunko 日本古典音楽レコード目録
〜Japanese Classical Music Record Library〜

[Door] [Discography] [Writing list] [Song List] [Literature] [Who is K.Hirano?]
[Totancho M]
MUSEET Report [ToA Museum] [Information] [History] [Link] [GNN] [Home]

Update September, 2005
石川勾当作曲 市浦検校手付
 とおる Toru  融
[前弾]
~\あの籬
(まがき)が島の松蔭(まつかげ)に、明月(めいげつ)に舟を浮かべ、月宮殿(げつきゅうでん)の白衣(はくい)の袖も三五夜中(さんごやちゅう)の新月(しんげつ)の色、千重(ちえ)振るや、雪を廻らす雲の袖。〔合〕
~\さすや桂
(かつら)の枝々に、光を花と散らす粧(よそお)ひ。〔合〕ここにも名に立つ白河の〔合〕波の、あら面白や曲水の盃(さかずき)、うけたりうけたり遊舞(ゆうぶ)の袖。
〔手事〕
~\あら面白の遊楽
(ゆうがく)や、そも明月のその中に、まだ初月(しんげつ)の宵々(よいよい)に、影も姿も少きは、如何なる謂(い)はれなるらん。〔合〕
~\それは西岫
(さいしゅう)に、入り日の未だ近ければ、その影に隠さるる、たとへば月のある夜は、星の薄きがごとくなり。
~\青陽の春の始めには、霞むタベの遠山
(とおやま)、眉墨(まゆずみ)の色に三日月の、影を舟にもたとへたり。また水中の遊魚(ゆうぎょ)は、釣り針と(も)疑ふ、雲上(うんしょう)の飛鳥(ひちょう)は、弓の影とも驚く。一輪も降(くだ)らず、万水(ばんすい)も昇らず・烏は池辺(ちへん)の樹に宿(しゅく)し、魚(うお)は月下(げっか)の波に伏す。〔合〕
~\聞くとも飽
(あ)かじ秋の夜の、〔合〕鳥も鳴き、
〔手事〕
~\鐘も聞こえて、月もはや、影傾きて明け方の、雲となり雨となる。
〔合〕この光陰に誘はれて、月の都に、入り給ふ粧(よそお)ひ、あら名残り惜しの面影(おもかげ)や、あら名残り惜しの面影(や)。
作詞者不明
世阿弥の詩劇の傑作・能「融」より。
 「融(とおる)」は、五番目物。太鼓有り。五流現行。世阿弥の詩劇の傑作。詞章は、「古今和歌集」などの古典文学よりモチーフを並べています。源融(みなもとのとおる)は風流大臣とも称され、能では、その彼が風雅をつくした塩釜の廃塊を描く前段と、融の亡霊が月下に遊舞の袖をひるがえす後段からなります。
 前ジテの哀愁と後ジテの「早舞」が中心となり、さまざまの舞が工夫され、笏しゃくを持って「急ノ舞」となる演出、早舞五段をそれぞれ黄鐘(おうしき)と盤渉(ばんしき)、急ノ舞を三段、結局一三段舞う演出、特殊な「イロエ」「舞働まいばたらき」に替えるほか、大変変化が多い。

後半からあとをそのまま歌詞に。
 「〜遊舞(ゆうぶ)の袖」・・・この後、能の舞では、最もテンポの速く、しかも融が死後の世界でも、無限に舞を舞わねばならぬ修羅道を表現。箏曲でも、能と同様に、盤渉(ばんしき)早舞に対応した手事となっています。
くわしい解説はこちら

山長谷作曲
根岸の四季
(前弾き)
~\上野なる、根岸の里の楽しさは、春は鶯・梅・桜、つつじ山吹咲きつれて、花に心のひまぞなき。またある時は思ふどち、菫 (すみれ) 花咲く野にうち群れて、酒酌 (く) み交はし遊びつつ、 ~\土筆 (つくし) 田圃 (たんぼ) やいろいろの、その手ずさみに菅 (すが) の根の、永き春日を飽かずして、 ~\詠め暮らすぞ面白き。 (合)

~\夏は卯の花・橘の、薫る軒端 (のきば) を行き返り、 (合) ~\山時烏 (ほととぎす) 訪れて、青葉を誘ふタ風の、 ~\ 涼しきままに打ち出でて、沢辺を行けぱ此処彼処 (ここかしこ) ~\燃ゆる螢は須磨の浦に、海人 (あま) の縄たく藻塩火 (もしおび) の、 ~\影かとのみぞ思はるる。 (合)

~\ 秋はことさら百草 (ももくさ) の、花の紐 (ひも) (と) くその中に、 ~\分きてなまめく女郎花 (おみなえし) ~\誰を招くか花すすき、思ひ乱れて咲く荻 (はぎ) の、 ~\
花の錦  (にしき) の床の上、 ~\ 射し入る月の隈 (くま) なきに、訪 (と) ひ来むひとのあれかしと、 ~\嵯峨 (さが) のあたりを思ひ出て、 ~\しばし慰 (なぐ) む妻琴 (つまごと) の、調べにつれて鳴き交はす、(合) 虫の声さへ小夜更けて、~\ いとど哀れに聞こゆなり。 (合)

~\ いつしかと、野辺の千草も冬枯れて、 ~\落ち葉散りしき霜おき渡し、梢 (こずえ) 梢に降る雪は、 ~\春咲く花の心地して、~\げに面白き風情 (ふぜい) なり
「根岸の四季」の解説はこちら

Information ご案内 & サイトマップ 初めての方はこちらへどうぞ。
What's New &Topics!
Discography 地歌・箏曲 「段 物 中能島欣一の箏」 「六段」をはじめとする段物の解説です。
Literature 宝暦7年刊「新曲糸の節」 
地歌・箏曲文献目録に沿って体系的に並べてみました。
FAQ 良くある質問 以前の履歴
Totancho M New England Aquqrium 2003 ボストンとニューヨークのペンギン
MUSEET in Sweden, Norway and Denmark 2002(Last update November 10)
ToA Museum

 平野健次は故人ですが、当ホームページ内の文章ならびに画像データの著作権は全て平野健次邦楽文庫に帰属しています。無断転載、引用は堅くお断りします。研究論文等で引用を必要とする際には必ず出所を記載してください。詳しくはこちらまでご連絡下さい。
 なお、当ホームページのリンクはフリーです(ご一報いただければうれしいです)。
 平野健次邦楽文庫 http://homepage2.nifty.com/~bunko でお願いします。


Copyright(C)1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN 
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.