ふりがな 作曲 曲名シリアル
ねぎしのしき 山長谷検校 357
曲名 作詞 レコード数
根岸の四季 不詳。詞章 3
解説
山田流箏曲、奥歌曲、四季物根岸の四季
 この曲の作曲者として伝えられる山長谷という人については、よくわかっていない。盲人の階級を表すのに検校・勾当という呼称があって、もし勾当であったのなら山長谷勾当というところであるが、それもはっきりしない。山田検校の直門の時代の人ではなく、もっと後代の人らしい。渥美清太郎氏はこの曲の成立年代を明治中年とされている(『邦楽舞踊辞典』)が、この曲はあまり広まっていなかったのを、三世荒木古童(1879〜1935)の妹が伝えていたものに基づいて、初世櫛田栄清(1845〜1905)が広めたといういい伝えもあるので、渥美氏のいう明治中年は、あるいはその年代をさすものかもしれない。また、この山長谷は河東節、一中節にも通じていて、根岸に住んでいたので、自分の住居の付近のさまを素材とし、歌詞も自作であるとも伝えられる。

 いずれにしても、へ上野なる根岸の里の楽しさは」という唄い出しで始まリ、そのあと春夏秋冬の四季の風物と情趣を叙したもので、夏の須磨の浦や、秋の嵯峨野などの代表的な名所にも劣ることなく、しかも四季いずれの季節もこの根岸の里では面白いと自慢したものである。

 箏は半雲井調子、三絃は本調子で始められるが、夏のところで調弦が変えられ、箏は第四絃があがったままの平調子、三絃は二上りとなり、秋になるところでふたたび最初の調絃に戻すというように、季節に応じて気分を変え、しかも各季の切れ目ごとに合の手を入れてつないでいる。へ時鳥……」の前やへ虫の声さへ…」の前にも手が入って、それぞれの情趣を表わし、特にへしばし慰む妻琴の・・・」では、いわゆる「楽」の手となって山田流の独特の表現となっており、歌のふし以外にも凝ったところが多い。
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考
2 箏の栞(山田流)その 5 山勢松韻、山勢司都子、中田博之、鳥居名美野、鳥居登名美 19分49秒
3 八重垣・根岸の四季・八千代獅子 上原真佐喜、大塚真佐恵、高橋栄清
317 山田流萩岡派歌曲選家傳抄 萩岡百年祭 萩岡松韻、庄司萩園、亀山香能、山口五郎 24分28秒

曲名索引(Song List)へ戻る

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 5/3,2005