(前弾)
~上野なる、根岸の里の楽しさは、春は鶯・梅・桜、つつじ山吹咲きつれて、花に心のひまぞなき。またある時は思ふどち、菫(すみれ)花咲く野にうち群れて、酒酌(く)み交はし遊びつつ、ワキ~土筆田圃やいろいろの、、その手ずさみに菅(すが)の根の、永き春日を飽かずして、ツレ~詠め暮らすぞ面白き。(合)

タテ~夏は卯の花・橘の、薫る軒端を行返り、(合)ワキ~山時烏訪れて、青葉を誘ふタ風の、タテ~涼しきままに打ち出でて、沢辺を行けぱ此処彼処(ここかしこ)ワキ~燃ゆる螢は須磨の浦に、海人(あま)の縄たく藻塩火(もしおび)の、ツレ~影かとのみぞ思はるる。(合)

タテ~秋はことさら百草(ももくさ)の、花の紐解くその中に、ワキ~分きてなまめく女郎花(おみなえし)タテ~誰を招くか花すすき、思ひ乱れて咲く荻の、ワキ~花の錦の床の上、タテ~射し入る月の隈なきに、訪(と)ひ来むひとのあれかしと、ワキ~嵯峨のあたりを思ひ出て、タテ~しばし慰む妻琴の調べにつれて鳴き交はす、(合)虫の声さへ小夜更けて、ツレ~いとど哀れに聞こゆなり。(合)

タテ~いつしかと、野辺の千草も冬枯れて、ワキ~落ち葉散りしき霜おき渡し、梢梢に降る雪は、タテ~春咲く花の心地して、
ツレ~へげに面白き風情(ふぜい)なり

戻る

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 5/3,2005