抜刷◎印の論文を配布します。メールにてご連絡ください。
「タイトル」 掲載物名 巻号 月日 備考
1955年
「歌謡文学の伝承者について 」 国語国文 解釈 1-7 1955/11
1958年
「歌謡文学としての箏曲-筑紫箏と俗箏組歌の資料と問題−」 国語と国文学 35-4歌謡の新研究 1958/04 東洋音楽選書に再録
1960年
「山田流箏曲について-流祖作歌を中心として- 」 島田教授古稀記念国文学論集 1960/03 東洋音楽選書に再録
1961年
「近世初期における日本の絃器楽曲 」 東西学術研究所論叢 48 1961/01 東洋音楽選書に再録
1966年
「計数処理と配列処理 」 国文学解釈と鑑賞 31-7 1966/05
1967年
「地歌・箏曲文献目録 」 東洋音楽選書 箏曲と地歌 3 1967/09 東洋音楽学会16回大会展示目録の補強版
「上方の端歌 」 東洋音楽選書 箏曲と地歌 3 1967/09 レコード「上方の端歌」の解説補訂版
1968年
「視聴覚教育について 」 関西大学教育後援会会報 19 1968/01
「林謙三先生年譜・業績目録 」 東洋音楽研究 24,25 1968/03
1969年
「筑紫箏調査報告 」 東洋音楽研究 28,29 1969/03 岸辺成雄共著
「箏曲鑑賞上の問題点 」 音楽教育研究 40 1969/08
「琵琶と箏の音楽 −その総括的把握を中心に− 」 教育音楽別冊 日本の伝統音楽 1969/12
「序破急をめぐって 」 雅楽界 49 1969/12
1970年
「家元制度と流派−音楽社会における特異現象を中心として− 」 音楽芸術 28 1970/07
「田辺尚雄先生年譜・業績目録 」 東洋音楽研究 28,29 1970/08
1971年
「義太夫節稽古手引書と胡麻章 」 獨協大学教養諸学研究 5 1971/03
1972年
「日本音楽についての対話1 」 音楽現代 2-1 1972/01
「「現代」に揺らぐ古典邦楽 」 上方芸能 24 1972/02
「日本音楽についての対話2 雅楽の鑑賞をめぐって」 音楽現代 2-2 1972/02
「箏曲地歌研究ノート1 箏曲地歌の学術的研究の現状」 邦楽の友 201 1972/02
「箏曲地歌研究ノート2 筑紫箏に関する最近の研究」 邦楽の友 202 1972/03
「日本音楽についての対話3 仏教音楽をめぐって 」 音楽現代 2-3 1972/03
「日本音楽についての対話4 語り物の音楽をめぐって」 音楽現代 2-4 1972/04
「箏曲地歌研究ノート3 箏曲地歌の概念規定 」 邦楽の友 203 1972/04
「箏曲地歌研究ノート4 箏曲地歌の歌詞注釈における問題」 邦楽の友 204 1972/05
「日本音楽についての対話5 能の音楽をめぐって 」 音楽現代 2-5 1972/05
「日本音楽についての対話6 日本音楽の認識と研究をめぐって」 音楽現代 2-6 1972/06
「箏曲地歌研究ノート5 生田流と生田検校 」 邦楽の友 205 1972/06
「異国情緒と郷愁 伝統と現代7 雅楽 」 淡交 306 1972/07
「箏曲地歌研究ノート6 3人の菊崎検校 」 邦楽の友 207 1972/08
「箏組歌本と砧物-音楽文献学的考察としての試論- 」 東洋音楽研究 30・31・32・33合併 1972/08 久保田敏子共編
「箏曲地歌研究ノート7 四季の眺めと殿村平右衛門」 邦楽の友 209 1972/10
「地歌と箏曲 」 芸術文化 17 1972/10
「箏曲地歌研究ノート8 段物と砧物1 」 邦楽の友 210 1972/11
1973年
◎ 「寛延以降地歌唄本総合索引 曲名索引 」 吉川英史先生還暦記念論文集 日本音楽とその周辺 1973/03 久保田敏子共編
「箏曲地歌研究ノート9 段物と砧物2 」 邦楽の友 215 1973/04
「箏曲地歌研究ノート10 箏組歌と八橋検校 」 邦楽の友 217 1973/06
「関西における現代邦楽と唯是震一 」 新音楽 282 1973/09
「山田流伝承略系譜 」 山田流箏曲史 山田流箏曲協会創立満50周年 1973/09
「山田流箏曲の楽曲 」 山田流箏曲史 山田流箏曲協会創立満50周年 1973/09
「大阪の音楽と舞踊 」 毎日放送文化双書 11大阪の芸能 1973/11
「箏曲地歌研究ノート11 八坂流と北島検校 」 邦楽の友 223 1973/12
1974年
「演奏家による箏の本三種 」 邦楽の友 343 1974/01
「箏曲地歌研究ノート12 地歌か地唄か、箏曲か琴曲か 」 邦楽の友 227 1974/04
「金田一春彦氏を祝う会 」 芸能 185 1974/07
「近世歌謡における諸問題-特に音楽用語の検討を中心に−」 国語と国文学 近世文学 51-10 1974/10
「大阪の地歌の伝統 」 上方芸能 38 1974/11
「箏曲地歌研究ノート13 最近の地歌界の展望 」 邦楽の友 234 1974/12
「日本における三味線とその音楽の系譜(上) 」 季刊邦楽 2 1974/12
1975年
「大阪の地歌と舞について 」 新音楽 298 1975/01
「日本における三味線とその音楽の系譜(下) 」 季刊邦楽 3 1975/04
「宮城道雄をしのぶ箏の夕に寄せて第3回 」 新音楽 303 1975/06
「邦楽出版の大正・昭和史 」 季刊邦楽 4 1975/08
「日本の音楽家(1)大戸清上 最初の日本人作曲家 」 月刊ハミング 1-8 1975/08
「日本の音楽家(2)藤原貞敏 幻の秘曲の伝来者 」 月刊ハミング 1-9 1975/09
「日本の音楽家(3)藤原公任 平安朝随一の音楽教養人 」 月刊ハミング 1-10 1975/10
「日本の歌と語り考 」 新音楽 307 1975/10
「大阪の地歌と箏曲 」 難波大阪 美術と芸能 1975/11
1976年
「箏曲地歌研究ノート14 峰崎匂当について 」 邦楽の友 235 1976/01
「新春箏のしらべ 」 新音楽 310 1976/01
「箏曲地歌研究ノート15 昭和50年度箏曲地歌界の動向 」 邦楽の友 248 1976/02
「宮城道雄をしのぶ箏の夕べに寄せて第4回 」 新音楽 315 1976/06
「銘器紹介1 」 邦楽の友 253 1976/07
「邦楽演奏会の戦前と戦後 」 季刊邦楽 12 1976/09
◎ 「寛延以降地歌唄本収録曲作曲者索引 」 東洋音楽研究 39・40合併 1976/10 久保田敏子共編
「地歌の越後獅子-その楽曲について 」 季刊邦楽 9 1976/11
「Traditional Japanese music "Nagauta""Sokyoku"」 NHk Transcription 144・5 1976/11/01
1977年
「邦楽界昨年の回顧と今年への期待 」 舞踊芸術 99 1977/01
「野坂恵子・吉岡紘子ジョイントリサイタルに寄せて」 新音楽 324 1977/03
「砧物雑考 」 季刊邦楽 10 1977/03
「Proceedings of The Second Asian Pacific Music Confereuce The Intake and Transformation of Chinese Music in Japan」1977/4/1
「江戸芸能史 音曲と下町の生活 」 とうきょう広報 337 1977/05
「宮城道雄をしのぶ箏の夕べに寄せて第5回 」 新音楽 327 1977/06
「萩原正吟宗師を偲んで 」 邦楽の友 264 1977/06
「四天王聖霊会 」 季刊邦楽 11 1977/06
「邦楽界の昭和51年度 」 季刊邦楽 11 1977/06
◎ 「田安徳川家蔵楽書目録-その資料的意義- 」 東洋音楽研究 41・42合併 1977/08 岸辺成雄、平野健次、張世彬、上参郷祐康、三谷陽子、蒲生郷昭、蒲美津子共著
「昭和52年上半期の邦楽について 」 舞踊芸術 105 1977/08
「わたしの”勧進帳”」 耳で観る歌舞伎 1977/09
「尺八家のための箏曲講座(1) 三曲合奏の歴史的原点」 童門 3-3 1977/12
1978年
「邦楽貴重文献の復刻ブーム 」 季刊邦楽 14 1978/03
「邦楽にみる家元制度 」 歴史公論 4-4 1978/04
「ドイツで開かれた日本音楽のシンポジウム 」 季刊邦楽 15 1978/06
「日本民謡文化協会の発足に寄せて 」 みんよう文化 1 1978/07
「日本人の民族的音楽とは何か 」 みんよう文化 2 1978/08
「音楽教育と宮城道雄-第6回宮城道雄をしのぶ箏の夕べに寄せて− 」 新音楽 339 1978/08
「三味線音楽の「道成寺もの」 」 季刊邦楽 17 1978/12
1979年
「邦楽における日本人の音感覚 」 はなの 46 1979/03
「義太夫・地歌・荻江の山姥もの 」 季刊邦楽 19 1979/06
「楽屋ばなし手前味噌 」 季刊邦楽 19 1979/06
「「季刊邦楽」総目次 」 季刊邦楽 20 1979/09
「ヨーロッパにおける邦楽 」 邦楽現代 6 1979/10
「歌謡と音楽 」 日本歌謡集成月報 4 1979/12
1980年
「楽器のルーツ箏1 」 みんよう文化 19 1980/01
「楽器のルーツ箏2 」 みんよう文化 20 1980/02
「楽器のルーツ箏3 」 みんよう文化 21 1980/03
「日本で開かれた日独日本音楽研究シンポジウム 」 季刊邦楽 22 1980/03
「楽器のルーツ箏4 」 みんよう文化 22 1980/04
「箏曲・地歌の「さらし」 」 季刊邦楽 23 1980/06
「四代竹本津大夫芸話(連載)第1回 」 季刊邦楽 23 1980/06
「尺八家のための箏曲講座(2) 尺八外曲としての地歌と箏曲 」 童門 4-4 1980/06
「上方下座音楽 」 東洋音楽選書 歌舞伎音楽 12 1980/08 上方下座音楽集成のレコード解説より抜粋
「四代竹本津大夫芸話(連載)第2回 」 季刊邦楽 24 1980/09
◎ 「地歌箏曲家の検校登官年-盲人諸書類、表控、座下控に見られる盲人音楽家の系譜−」 東洋音楽研究 45 1980/09 谷垣内和子共著
「四代竹本津大夫芸話(連載)第3回 」 季刊邦楽 25 1980/12
1981年
「Urban Music in Japan in the Late Seventeenth :An Approach fron Musical Philology」 Proceedings of International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property 1981
「昭和55年度邦楽総決算 」 季刊邦楽 26 1981/03
「生田検校「砧」その他箏曲・地歌の砧もの 」 季刊邦楽 26 1981/03
「四代竹本津大夫芸話(連載)第4回 」 季刊邦楽 27 1981/06
「箏曲・地歌の亡霊もの 」 季刊邦楽 27 1981/06
「地歌・箏曲の獅子物 」 季刊邦楽 28 1981/09
「四代竹本津大夫芸話(連載)第5回 」 季刊邦楽 28 1981/09
「明暗花柳(14)法師 」 洒落本大成付録 14 1981/10
「四代竹本津大夫芸話(連載)第6回 」 季刊邦楽 29 1981/12
1982年
「四代竹本津大夫芸話(連載)第7回 」 季刊邦楽 30 1982/03
「四代竹本津大夫芸話(連載)第8回 」 季刊邦楽 31 1982/06
「吉沢検校補遺 」 季刊邦楽 32 1982/09
「四代竹本津大夫芸話(連載)第9回 」 季刊邦楽 32 1982/09
「四代竹本津大夫芸話(連載)第10回 」 季刊邦楽 33 1982/12
「箏のおけいこ-放送・カセット教材をめぐって 」 季刊邦楽 33 1982/12
1983年
「日本伝統の音とは 」 現代のエスプリ別冊 江戸とは何か 江戸4号 1983/01 徳丸吉彦共著
「三味線音楽の源流 」 歴史読本 第28巻1号 1983/01
「四代竹本津大夫芸話(連載)第11回 」 季刊邦楽 34 1983/03
「牡丹に唐獅子−池田弥三郎さんの憶い出 」 芸能 294 1983/08
「四代竹本津大夫芸話(連載)第12回 」 季刊邦楽 36 1983/09
「「小督の曲」の歌詞の解釈 」 季刊邦楽 36 1983/09
「近世初期芸術歌謡の成立 」 国語と国文学 60-10 1983/10
「四代竹本津大夫芸話(連載)第13回 」 季刊邦楽 37 1983/12
「「十五夜お月さん−本居長世人と作品−」について 」 芸能 298 1983/12
1984年
「四代竹本津大夫芸話(連載)第14回 」 季刊邦楽 38 1984/03
「八橋検校論−その生涯と業績 」 八橋検校 1984/05 八橋検校没後三百年祭実行委員会
「中能島欣一師を偲んで 」 芸能 303 1984/05
「四代竹本津大夫芸話(連載)第15回 」 季刊邦楽 39 1984/06
◎ 「平家琵琶の調柱・調弦と江戸時代の平曲伝承 」 金田一春彦博士古稀記念論文集 第3巻文学芸能編 1984/07 平野多恵子共著
「「秋の色種」の詞章注解 」 季刊邦楽 40 1984/09
「「秋の色種」に採られた地歌・箏曲 」 季刊邦楽 40 1984/09
「四代竹本津大夫芸話(連載)第16回 」 季刊邦楽 40 1984/09
「「秋の色種」訂正・補遺 」 季刊邦楽 41 1984/12
「四代竹本津大夫芸話(連載)第17回 」 季刊邦楽 41 1984/12
1985年
「盲官系譜と平曲伝承−豊川検校をめぐって− 」 早稲田大学蔵資料影印叢書月報 5 1985/03
「八橋検校の生涯と業績 」 季刊邦楽 42 1985/03
「昭和59年度邦楽総決算 」 季刊邦楽 42 1985/03
「四代竹本津大夫芸話(連載)第18回 」 季刊邦楽 43 1985/06
「四代竹本津大夫芸話(連載)第19回 」 季刊邦楽 44 1985/09
「四代竹本津大夫芸話(連載)第20回 」 季刊邦楽 45 1985/12
1986年
「邦楽レコードの監修・解説を振り返って 」 季刊邦楽 47 1986/06
「気になることが多すぎる 」 季刊邦楽 48 1986/09
◎ 「中国素材の日本の音楽芸能 」 獨協大学教養諸学研究 21 1986/09 渡辺友也共著
1987年
「箏曲秘譜 解題 」 東洋音楽研究 51 1987/03
「サクラを歌った箏曲・地歌 」 季刊邦楽 50 1987/03
「輝かしき邦楽の未来を期待する 」 季刊邦楽 52 1987/09
「出版・レコード界をふりかえる 」 季刊邦楽 53 1987/12
「「日本古典音楽文献解題」出版委員会代表者の辞 」 季刊邦楽 53 1987/12
1988年
「私が選ぶ春の名曲ベスト3 」 季刊邦楽 54 1988/03
「芸術祭とレコード 」 季刊邦楽 54 1988/03
「山田流箏曲「那須野」とその周辺 」 季刊邦楽 55 1988/06
「日本において音楽とは何か 」 岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽 1 1988/07
「失われゆく日本音楽 」 季刊コンソート 10 1988/07
◎ 「箏の調弦名称をめぐって 」 東洋音楽研究 54 1988/08 昭和62年5月9日日本音楽学会・東洋音楽学会合同例会講演要旨
「音楽の伝承と記録 」 岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽 4 1988/09 山口修共著
◎ 「日本における文献学と音楽資料 」 獨協大学教養諸学研究 23 1988/10
「昭和63年私の選んだ邦楽三大ニュース 」 季刊邦楽 57 1988/12
「表象としての音楽 」 岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽 6 1988/12 徳丸吉彦共著
1989年
「「熊野もの」について 」 季刊邦楽 58 1989/03
「山田流箏曲「熊野」 」 季刊邦楽 58 1989/03
「日本音楽学史序説 」 岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽 7 1989/04
「日本文学と日本音楽−通説への疑問− 」 文学 57 1989/05
「近世日本音楽の世界 」 国文学解釈と鑑賞 54-8 1989/08
「日本の音楽芸能 」 岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽 別1 1989/09
「第19回モービル音楽賞受賞、米川敏子に聴く 」 季刊邦楽 60 1989/09
「日本の古典音楽資料へのアプローチ 音響・映像資料 」 岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽 別2 1989/12
1990年
「問題のある表記と解釈 」 季刊邦楽 62 1990/03
◎ 「語り物における言語と音楽 」 日本文学 39 1990/06
「歪み文字のアウトラインフォント 」 季刊邦楽 64 1990/09
◎ 「平家琵琶の音楽に対するアプローチ 」 文学 季刊 1-4 1990/10
「地歌「雪」総説 」 季刊邦楽 65 1990/12
1991年
「ネバーエンディングディスカッション2 」 季刊邦楽 66 1991/03
「音楽教育と日本音楽 」 季刊音楽教育研究 67 1991/04
◎ 「手で書かれたもの−日本の楽譜の場合 」 文学 季刊 2-2 1991/04
「夏の隅田川と邦楽 」 季刊邦楽 67 1991/06
「地歌「雪」の歌詞解釈補遺 」 季刊邦楽 67 1991/06
「−黄色は進め!− 」 宮城会会報 萩のつゆ 宮城清代子追悼 151 1991/09
「出版・レコード・ビデオ界をふりかえる 」 季刊邦楽 69 1991/12
1992年
「日本音楽史の中の箏曲 」 名流 30 1992/03
「日本人の心の琴線に触れる旋律-「さくらさくら」の不思議な魅力」 家庭画報きものサロン '92春 1992/03
「三百五十年忌を迎える石村検校 」 季刊邦楽 70 1992/03
「偉大な音楽家の軌跡をたずねる 」 新音楽コミュニティ 406 1992/04
「日本のコトと尺八 」 NHK日本の伝統芸能 箏曲・尺八鑑賞入門 1992/05
「演奏家・作曲家列伝とその作品 」 NHK日本の伝統芸能 箏曲・尺八鑑賞入門 1992/05
「箏曲・尺八に親しむための手引 」 NHK日本の伝統芸能 箏曲・尺八鑑賞入門 1992/05
「邦楽入門の諸問題概説 」 季刊邦楽 71 1992/06
「獨協大学の入試問題 」 大学受験Vコース 1992/08
1993年
「語り物における言語と音楽 」 平家琵琶-語りと音楽- 1993/02 日本文学の再録
「八橋検校論 」 福島の音楽 1993/10 再録
Copyright © 1999-2005KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
This page updated July 23, 2000