箏曲地歌研究ノート7
四季の眺めと殿村平右衛門」  

(抜粋)
邦楽の友 209 1972/10

      平野健次
電卓・辞書・メモ (C)平野健次邦楽文庫
無断転載引用を禁じます。
(前略)
 ただ、この「四季の眺め」は、作詞面でも見事な作品である。まさに珠玉の名作であるといえる。春夏秋冬の四季を叙したものであるが、歌詞の上では、その四季別に四章に分けることができる。しかも、全体を通じて適宜古歌を巧みに引用して雅文的でありながら、「ゆらりゆらり」とか「ちらりちらり」というような俗言をまじえている点など、やはり大阪系端歌物の感覚をのぞかせている。
 春の部と秋の部は全く同じ韻律、夏と冬とが、また大体対応している。各季の最初は七七五調ではじめられ、夏の部を除いてすべて「・・たるおもしろさ」という六五調の結びとなって、余情を持たせた韻律であり、そのあとに「合の手」の間奏がつけられるのが自然である。
 夏の部だけは、例外的に、「初音の山ほととぎす、ひと声に」の前後にも、ほととぎすの声を暗示するかのごとき「合の手」を持ち、結句も「家づとに語らばや」という五五調で、短い「合」のあと、「手事・チラシ」という器楽的間奏部に発展させうるような内容となっている。
 明らかに作曲を意識しての作詞であって、勝手気ままに詞章を綴ったとは思えない見事な構成である。こうした歌詞の力が、松浦の創作意欲をそそって、地歌としての名作を生んだものといっても過言ではない。
 だから、単にその器楽的間奏部だけを切り離して、三弦と箏との多音的合奏のみを鑑賞するのは、原作者の本意には反することなのではなかろうか。といっても、中学教育においては、洋楽の場合も部分鑑賞が行われているし、詞章の内容を切り離しても、歌曲の味わいを理解させるのは、非常に困難であろうと思われる。ただ、この曲を、その器楽間奏部の評価のみに終わらせてしまうのは、なんとしても、もったいないと思うのである。
 いずれにしても、殿村平右衛門の作詞によるものとしては唯一の曲であっても、松浦四つ物といわれる代表曲の一つに扱われる要因は、一にその作詞の力もあずかる所が大きいといえる。
(後略)

四季の眺

論文・報告・随筆に戻る

What's New?

この解説文についての詳細・問い合わせ等はこちらまでご連絡ください。

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.

September 1,1999