「手で書かれたもの−日本の楽譜の場合−」
(抜粋)
文学 季刊 2-2 1991/04

          平野健次 

 電卓・辞書・メモ   (C)平野健次邦楽文庫 
無断転載引用を禁じます。
http://www.fsinet.or.jp/~bunko/

この論文を配布します。aderea@fsinet.or.jpまでご連絡ください。

(前略)

 寛文四年(1664)刊行の『糸竹初心集』の存在は、近世の音楽文化の原点を示すものとして、もっと検討さるべきものであろう。これが印刷されたものであるということは、単に、大勢の教習者に普及させることを目的としたに過ぎず、その規範性は製版印刷であるが故に、手書きのものを上回るものであったことは、声明本の場合と同様である。手書きのものを、さらに手で転写していく際の誤写率に比べれば、この木版本の配布は、少なくとも教則本としては最も規範性の高いものとして迎えられたに違いない。
 原本は、国立国会図書館をはじめ、あちこちに所蔵されるが、板元は京都寺町秋田屋九兵衛ないし五良兵衛で、天和元年(1681)の書籍目録には、一匁八分、元禄十一年(1698)の書籍目録には、一匁二分と記される。米価によって換算すれば(十キログラムあたり5500円として)、2500円から1650円程度で販売されたものと思われる。当時の書籍の普及率からいえば、それほど高価なものとはいえず、かなりの普及性があったものと思われる。

(後略)

「三味線古譜の研究」

論文・報告・随筆に戻る

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.

September 1,1999