箏曲地歌研究ノート9 段物と砧物2 」
(抜粋)
楽の友 215 1973/04

      平野健次
電卓・辞書・メモ (C)平野健次邦楽文庫
無断転載引用を禁じます。
(前略)
  さて、ようやく段物と砧物であるが、不本意ではあるが、やはり詳しくは前記解説書に拠っていただきたいと、申しあげざるをえない。どうにも矛盾したことであるが、やはり音楽のことは、音とともに説明せざるをえないのである。そこで、腹を立てながらも、レコードの監修、解説を続けている次第なのである。あのレコードで私の主張したかったことの中で、ここで述べきれることだけを二、三紹介しておくにとどめるが、お許しを乞うものである。

 まず、一つは、「六段の調べ」についてであるが、その作曲者の異説の如何にかかわらず、その初段の旋律が八橋在世中に存在し、しかも、それが三絃化されていたことを示す文献があるということを主張したかったのである。それは『大ぬさ』収載の「すががき」の譜を記譜した上で復元演奏してみれば、自明のことであったのである。この復元演奏に関しては、菊原初子師のご協力を得た。あらためて謝意を表したい。

 次に、「雲井六段」であるが、これは三絃の「三下り六段」を箏に移したものであることを実証したいと思ったのである。これも比較譜を作ってみれば自明のことである。「三下り六段」は国山勾当作曲と示す文献が幾つかある。これらの実証の演奏に、米川文子・上原真佐喜・高橋栄清らの各師をわずらわせてしまった。ただただ恐縮するのみである。

 「みだれ」については、『糸竹初心集』や筑紫箏との関係はこれまでにも、他で論じてきたところであるが、ここでその確認の演奏を、唯是震一・中島靖子両師らにお願いしてしまった。これまたご迷惑なことであったと思うものである。なお、「雲井乱」の作曲者は野田検校(第六十九代惣録)であると思われる。

 そのほか、段物の展開に関して、いろいろな方のご協力を得た。山田流歌曲の地における応用例については、その部分だけという失礼極まる演奏を、心安だてに、藤井千代賀・鳥居名美野師らにお願いしてしまい、また、津田道子師には、「逆六段清攪」の復元などという面倒なことをお願いした。「八段」の三絃・箏合奏を入れたくて、太田里子・野坂操寿・矢木敬二師らにも無理を言った。そのほか、山勢松韻・萩岡松韻・福智万寿栄師らにもご協力いただいた。南光坊圭美師には、津田道子師と初顔合わせなどというご迷惑をおかけしてしまった。

 砧物では、『弥之一蔵板本』収載伝生田検校作曲の「」の譜の復元を試み、たまたま同じことを考えておられた野坂恵子師にご協力願った。同師の一昨年のリサイクルでも発表されたものであるが、レコードでは、訳譜の可能性の問題の実証ということで、わざわざ第一次記譜に忠実な演奏という実験的なことまでお願いした。同師のリサイタルは、実はビクターでレコード化されたのであるが、そちらにはこの「砧」を除外されたのは、野坂さんご自身の意志か、あるいはビクター都合かはわからぬが、いずれにしても、私方に収録するためのご配慮と推察する。あらためて、野坂さんとビクターのご厚意にも御礼申しあげなければならぬと思う。 

 「京砧」「二重砧」については、富山清琴師ご一門のご高配にあずかった。これまた、いろいろと注文をつけ、しかも収録は途中までだったり、途中からであったり、まこと失礼な結果となってしまった。ただただお詫び申しあげるのみである。 

 そのほか、山田流「四段砧」(藤井師等)と、生田流「五段砧」(唯是師夫妻)と収録したのであるが、以上を通じて、「五段砧」作曲に至る砧物の展開を示したかったのである。というのは、「五段砧」が、中学校音楽鑑賞共通教材に指定されている以上(注)、実際の教育に当たっては、その歴史的考証は必要では無いものの、一方においてその歴史的位置づけは、やはりはっきりさせておかねばならぬと思ったからである。つまり、「五段砧」が名曲であることには異論はないが、それ以前に、砧物の展開の歴史があるということもはっきり認識しておいてほしいと思うものなのである。詳細は、他に『東洋音楽研究』30〜33号において論じてあるが、余りにもイージーな鑑賞教材の解説が、日本音楽を専門として研究している人達以外のによってなされることを恐れるものなのである。どうしても「五段砧」の解説を担当させられてしまった場合は、恐縮ながら、このレコードの解説書と前記東洋音楽学会機関誌掲載論文をお読みいただきたい。

 なお、砧物としては、山田流「岡康砧」も取り上げたが、これは胡弓曲としての伝承の面から扱ったものである。したがって、藤植流無形文化財記録指定者の山田広代師に、その譜まで提出していただくというご迷惑をおかけしたが、のみならず、胡弓本位の演奏ということで、上原・高橋両師及び吾孫子松風師にたいへんご迷惑をおかけしてしまった。

 以上、とにかく演奏者の方々には、まことに恐縮することの連続で、どうにも申しわけなかったのであるが、このレコードが大賞を得ることができて、少しはホッとした次第である。賞を得たのは、レコード会社であって文化庁の発表では監修者の名前など無視されていたものの、各方面から私に祝電など賜り、これまた恐縮の至りであった。
(後略)
(注)1973年時点

 箏曲「段物・砧物」の研究 へ

 論文・報告・随筆 へ

この解説文についての詳細・問い合わせ等はmailでご連絡ください。

[What's New?] [Home]


(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.

update August 21,2000