おちゃめのと/Otyamenoto

本調子(前弾)
~\おちゃ乳人(めのと)の癖として、背なに子を負ひ寝させて置いて、狗 (いん)の子狗の子と言うたものナ、目なかけそよ、花の踊りをナ、さて、花の踊りを一踊り、(合の手)
~\ここな子は幾つ、七つになる子が、いたいけな事言うた、殿が欲しいと歌うた、てもさても和御寮(わごりょ)は、誰人(たれびと)の子なれば、定家葛(ていかかずら)か離れ難やノ、離れ難やノ、川舟に乗せて、連れて去(い)のやれ神崎へ、神崎へ、
(合の手)
三下り ~\てもさても和御寮は、踊り子が見たいか、踊り子が見たくぱ、北嵯峨(さンが)へござれノ、北嵯峨の踊りは、つづら帽子をしゃんと着て、踊る振りが面白い、吉野初瀬(はつせ)の花よりも、紅葉よりも、恋しき人は見たいものよ、所どころ御(おん)参りゃって、疾(と)下向(げこう)召され、科(とが)をば乳母(いちゃ)負ひ参らせう。

「おちや乳人(めのと) 「おち」は「御乳(おち)の人」の略で、同義語を重ねて「おちや乳人」というが、曲名は訛って「おちゃめのと」という。あるいは、「おちゃ」は、年増女をいう俗語の「阿茶」の転とも。なお、以下、近松の『賀古教信七墓廻(かこのきょうしんななはかめぐり)』(元禄15年)に、子守歌として、「おちやめのとの癖として、背なに子を負ひ寝させておいて、いんの子いんの子とゆたもな目かけそ、ここな子は幾つ、十三七つ、七つになる子が、いたいけな事いうた…」とある。
「狗(いん)の子」 赤子を眠らせる時にいう語。犬は、物の怪(け)を払うとして、子供が夢にうなされたり、おびえたりする時にもいう。犬張り子も、子供が生まれる時の魔除けに用いられたが、後には、嫁入り道具ともなった。
「七つになる子が」 以下狂言小舞謡。
◆「いたいけな」 幼気な、かわいい。
◆「和御寮(わごりょ) 親しい間で用いる対称代名詞。「そなた」より馴れ馴れしい。
「定家葛(ていかかずら) キョウチクトウ科の蔓性常緑潅木。白花藤、石竜藤とも書く、式子内親王の墓に、その蔓がまつわりついたのを、藤原定家の執念とする、能「定家」からこの名がある。ここは、子供がまつわりつくことをいう。
「神崎」 摂津の神崎川の水駅。繁華街をなし、遊女・踊り子なども多かった。
「踊り子」 狂言謡では「踊り堂」。
「つづら帽子」 葛笠のかぶりもの。定家葛の縁で出す。
「所どころ」 各地の神仏をいう。
「疾(と)く」 早く。
「下向(げこう) 参詣して帰ること。
「科(とが) とがめられたら、その責めを乳母が負うというのである。
「乳母(いちゃ) 若い女の通り名の場合と、守役・乳母などの通り名の場合とがある。 

戻る 

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
updated June 11,2002