〔前弾〕
〜春過ぎて、今ぞ初めの夏衣、軽(かろ)き快(たもと)が浦風に、〜科戸(しなど)の追風(おいて)そよそよと、福寿円満限りなき、誓ひの海のそれならで、干潟(ひかた)となればいと易く、歩みを運ぶ江の島の、絵にも及ばぬ眺めかな。
〜水は山の影を含み、山は水の心に任す、〜神仙の岩屋、名に聞こえたる蓬莱洞(ほうらいどう)、〜峙(そばだ)つ岩根峨峨(がが)として、〜随縁真如(ずいえんしんにょ)の波の声、心も澄める折からに、〜海人(あま)の子どものうち群れて、磯馴(そな)れ小唄も貝尽くし。
〔合〕〜君が姿を見染めて染めて、〜引く袖貝を振り払ふ、恋は鮑(あわび)の片思ひ、〜徒(あだ)し徒波桜貝、梅の花貝その身は酢いな、〜粋(すい)な酢貝は男の心、こちは姫貝一筋な、〜女心(おうなごころ)は、〜さうぢゃないわいな。
〔合〕〜いつか逢瀬の床臥(とこぶ)しに、逢うて離れぬ蛤(はまぐり)の、〜その月日貝馬力貝(まてがい)と、言ふを頼みの妹背貝、〜歌ふ一節(ふし)恋の海。
〜かの深沢の悪竜(あくりょう)も、〜妙なる天女の神徳に、たちまち一念発起(ほっき)して、永く誓ひを竜(たつ)の口。〜昔の跡をぞとどめける、幾千代も、〜尽きせじ尽きじこの島の、磯山松を吹く風、〔合〕岩根に寄する波までも、さながらン和風楽(かふうらく)、青海波を奏すなり。〔楽〕
〜道理(ことわり)なれや名にし負(お)ふ、妙音菩薩(みょうおんぼさつ)の調べの糸、永く伝へて〜富貴自在、寿命長久繁栄を、守らせ給ふ御神(おんがみ)の、広き恵みぞありがたき、広き恵みぞありがたき。
最初の前弾は、典型的な旋律で後の規範となったものと思われ、この曲中にも、「機山松を吹く風」のあとの「合」の中にあらわれる。
そのあと、江の島参詣の道行の描写と、「水は山の影を含み……」以下の朗誦的な独吟に導かれる江の島の荘厳さの叙景から、そこに群れいる海人の子の描写となって、まことに粋な「君が姿を……」以下の「貝尽くし」の歌となる。
「貝尽くし」の前の「合」には、同一旋律の反復が多い。途中にも「合」があって、そのあとの「いつか逢瀬の…」以下の部分が「貝尽くし」の中でも最も聞かせどころといえる。そのあと気分をかえて、「かの深沢の……」から、竜口明神の縁起譚から、「昔の跡をぞとどめける……」で再び気分をかえて、謡がかりの朗誦的な独吟に導かれて、島の松風の音を雅楽に見立てて、そのあと、いわゆる「楽」となる。
最後は、比較的早いテンポで、弁才天の神徳をたたえて結ぶ。
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright (C) 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
Updated August 1,2000