かわず/蛙/Kawazu


(前弾)
水無用
(みなづき)頃の昼、畑に来て見れば、(合)茄子(なすび)夕顔自瓜(しらうり)冬瓜(とうが)、汗を流して暑さを凌(しの)ぐ。(合)
かかるところへ草叢
(くさむら)より、蛙(かわず)一匹逃げ出でて、さてさてひやいや危ふいことと、(あま)の命を拾ひしと、喜ぶ後(あと)よりざわざわざわ、草押し分けて蛇(くちなわ)が、鎌首(合)もっ立て、もっ立て、舌をぴらつき飛びかかれば
蛙は驚き退(しさ)り、
たった一言聞いて給
(た)べ、わしが親父を烏に捕られ、(合)どうぞ敵(かたき)が取りたいと、一家一類(いっけいちるい)相談半ば、それをお前に呑(の)まれては、かかる望みも水の泡、(合)哀れと思うて蛇さん、どうぞ助けて給はれと、雨を呼ぶより声高く、泣くよりほかのことぞなき。(合)
ことわり聞いて蛇も、おれが倅
(せがれ)も鳶(とんび)にかけられ、世には似たことあるものとぞろりぞろりと立ち帰る。
あと見送りて蛙はことことうち笑ひ、彼奴
(きゃつ)をまんまと謀(たばか)りしは、ロは調法なるものと、傍(かたえ)の溝へ飛んで入る。

 作詞・作曲者とも不詳の本調子作物である。文化二年(一八○五)版『歌曲時習考』には、讃州某の作詞とし、作詞者自身の作曲ともとするが、いずれにしても作曲者を特定するものではない。半太夫物と分類する歌本もあるが、詞章が初出する『今古集成新歌袋』(寛政元年(一七八九)刊)では三下り作物としている。三弦は本調子で出てそのまま通す。半雲井調子の箏の手付けは大坂の市浦検校によるものという。
 蛙が蛇に捕まるが、相手をだまして難を逃れるといった滑稽譚。「蛇に睨まれた蛙」という諺があるように、蛇と蛙にとっては大敵であって、蛇に襲われて助かったためしがないというのが普通であるのに、ここではむしろ蛇は人の良い動物として描かれている。
 途中の「蛙は驚き飛び退り」の部分で、三弦の伴奏の無い独吟による語りを聞かせて、その後気分を変える。歌詞の中の「天の命」は、九死に一生を得ること。「雨を呼ぶより」は、雨になると蛙が声高く鳴き立てることから、蛙の鳴き声が雨を呼ぷかのように思われることをいったもの。


戻る

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.