「地歌の特質と富山清琴師の伝承」 (抜粋) 富山清琴 地歌の世界 1975/03 平野健次 |
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。 |
一、地歌とは
二、地歌の分類とそれぞれの性質
@ 三味線組歌
A 長歌
B 芝居歌
C 端歌
D 手事物
E 浄瑠璃物
F 作物
三、富山清琴師の地歌の伝承
F 作物
富山清琴 地歌の世界へ
主として滑稽な内容を綴った詞章による語り物ふうのものを、特に「作物(さくもの)」といっている。一応なんらかの筋があり、対話的なコトバの部分も含まれるので、広義には浄瑠璃物の一種といってもよい。実際に、かつては浄瑠璃物として分類されたものもあり、浄瑠璃的なフシ扱いのもある。一般には、おどけた内容のもので座興的なものであるから、作詞・作曲者を明らかにしないと説明されている。例外として、白川検校ともいわれる「たにし」と、鶴山勾当の「狸」とが挙げられたりするが、「作物」の「狸」は、鶴山作曲の端歌の「狸」とは別曲である。
たしかに座興的なものであろうが、その座興性は、単にその詞章が滑稽であるという点にのみあるのではなく、その創作が演奏の場において即興的に行なわれたものである点にあり、その故に「作物」といわれるのではなかろうか。そしてその即興的創作は、単に節付、手付だけではなく詞章にまで及ぶものと見たい。特に語り的な部分は、自由に伸縮され、コトバの部分の表現を自由に演出されるべきもので、三弦の手も型にはまらず、いわゆる曲弾きに至ってもよく、しかも演奏のたびに変奏してもさしつかえのないもので、演奏即創作であるものというように考えたい。
なお、「作物」という分類の初出は、宝暦八年(一七五八)刊の『琴曲松のみばえ』であるが、その収録曲は一つも現在に伝承されていない。現行するものの代表的なものに「荒れねずみ」「笑顔」「蛙」「尻づくし」「狸」などがあるが、ほかに「浪花十二月」「都十二月」の如く、それはど滑稽ともいえないような詞章のものもあり、また、富山清琴師の補作物や新作物もある。この解説文についての詳細・問い合わせ等はmailでご連絡ください。
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
September 1,1999