〔前弾〕
一、鶯(うぐいす)の谷より出(い)づる声なくば、春来ることを誰(たれ)か知らまし。〔合〕
二、深山(みやま)には松の雪だに消えなくに、都は野辺の若菜摘みけり。〔合〕
三、世の中に絶えて桜のなかりせば、春の心はのどけからまし。〔合〕
四、駒並(な)べていざ見に行かむ故郷(ふるさと)は、雪とのみこそ花(の)散るらめ。〔合〕
〔手事〕
五、わが宿に咲ける藤波立ち帰り、過ぎ難(が)てにのみ人の見るらむ。〔合〕
六、声絶えず鳴けや鶯ひととせに、再びとだに来べき春かは。
『古今集』収録順で、早春から晩春へと時間的推移を表し、同じ鶯でも、一歌目の初鶯に対して、六歌目の鶯は老鶯である。すなわち、初鶯-若菜摘-散る桜-遅桜-藤-老鶯という展開。 第一歌の作者は大江千里。
生没年未詳。参議大江音人の子。漢学者の父に劣らず学問を好み、漢学にすぐれ、和歌にも巧みであった。勅撰集には二十五首。家集に『大江千里集』がある。この歌は春上の部にあり、「寛平の御時きさいの宮の歌合の歌」。
第二歌は、読人しらず、題しらずの歌。春上の部にある。
第三歌は、作者は在原業平朝臣(825-880)。
父は阿保親王(平城天皇の子)、母は伊登内親王(桓武天皇の子)。在原氏の五男で近衛中将だったので在五中将と呼ばれた。勅撰集には八十八首。『伊勢物語』のもとをなす『業平集』がある。この歌は「渚の院にて桜を見てよめる」の詞書で春上部にある。
第四歌は、読人しらず、題しらずの歌、春下の部にある。
第五歌は、作者は凡河内躬恒。
生没年未詳。『古今集』の撰者の一人。特に即興的な技巧を得意としたらしい。勅撰集には百九十三首、家集に『躬恒集』がある。この歌は「家に藤の花さけりけるを人の立ちとまりて見けるをよめる」の詞書で春下の部にある。
第六歌は、作者は藤原興風。
生没年未詳。藤原道成の子。歌人として優れていただけでなく、管弦の道にも通じ、特に箏の名手であった。勅撰集には三十八首。家集に『興風集』がある。この歌は「寛平の御時きさいの宮の歌合の歌」として春下の部にある。
「鶯の…」
(鶯は冬の間は谷にこもっていると考えられていたので)、もし鶯が谷から出て鳴く声がないなら、春がくることを誰が知ろうか、誰も知らないだろう。
「深山には…」
もっとも消えやすい松の木の雪さえ深山では消えないのに、都では雪も消えて野辺の若菜を摘んだことだ。
「世の中に…」
もし世の中に桜というものが全然なかったら春の人の心はさぞのんびりとしたものであったろうに。
「駒並べて…」
「駒並べて」は「駒並めて」とも。馬に乗り連れだってさあ見に行こうよ、旧都の奈良ではまるで雪以外の何ものでもないように桜の花が散っているだろう。
「わが宿に…」
私の家に咲いた藤の花を、どうして通る人は引き返してきて行き過ぎることができないと何度も見ているのだろう。
「声絶えず…」
(春も深まって鶯の声がとだえがちになったので)声を絶やさずに鳴けよ鶯、一年に二度とでも来るはずの春か一度しか来ない春ではないか。
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 3/21, 2003