はつねのきょく/初音の曲/Hatune no kyou

梅が香も、 御簾(みす)の匂いに、吹き紛(まが)ひ、春の御殿(おとど)
春立てる、御前
(みまえ)のさま、言ふ言(こと)の葉も、及ばじ。

近江のや、近江のや、名高き山も、よそならぬ、
春の鏡に、向かひゐて、変わらぬ影を、映さむ。

今日は子
(ね)の日の なりけり、千歳(ちとせ)の春を、祝ふとて、
園生
(そのう)の小松、引き遊ぶ、人の心ぞ、 のどけき

珍しや、影高き、花をねぐらの、鶯
(うぐいす)
巣立ちし松の、根に立てて、谷の古巣を、言問ふは。

花の香誘ふ、夕風、のどやかに、吹きたるに、
梅もやうやう、ひもときて、この殿遊ぶぞ、おもしろき。

男踏歌
(をとこどうか)の、明け方、水駅(みずうまや)にも、あらじな、
綿をかづき、渡して、万歳楽
(ばんせいらく)を、歌へり。

第一・二歌では、元旦における紫の上の御殿の喜びのさま、
第三歌は、紫の上にあずけられている明石の姫君を中心に元旦の「子の日の遊び」、
第四歌は、その母である明石の上との和歌の贈答、
第五歌は、夕方再び紫の上のところへ戻っての「管絃の遊び」、
第六歌は、正月十五日の夜から翌朝へかけての「男踏歌(をとこだふか)」で、原文では「万春楽(ばんすらく)」という言葉を朗詠に付して唱和するのを、箏歌らしく「万歳楽(ばんぜいらく)」を歌うことにかえて、めでたく結んでいる。

(第一歌)
梅が香も、 御簾(みす)の匂いに、吹き紛(まが)ひ、春の御殿(おとど)に
源氏物語本文;「春のおとどの御前、とりわきて物の香も、御簾のうちの匂ひに吹きまがひて」
 (紫の上の御殿のお庭はとりわけ春風に梅の香が匂って、御簾のうちの薫物の香りと区別がつかない)。

春立てる、御前(みまえ)のさま、言ふ言(こと)の葉も、及ばじ。
源氏物語本文;「御方々のありさま、まねびたてむも、言の葉足るまじくなむ」
(御方々の様子は、たとい語り立てようとして皇言葉が足りそうにもない)

(第二歌)
近江のや、近江のや、名高き山も、よそならぬ、春の鏡に、向かひゐて、変わらぬ影を、映さむ。
源氏物語本文;「歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取りよせて千歳のかげにしるき年のうちの祝ひごとどもして」
☆歯固めの祝(長寿健康にあやかる元旦の祝)は、もと近江の火切りの里から出る餅を用いた。
「万代を松にぞ君を祝ひつる、千歳のかげに住まんと思へば」(素性法師『古今』賀)
「近江のや鏡の山を立てたれば、かねてぞ見ゆる君が千歳は」(大伴黒主『古今』大歌所御歌)
(第三歌)
今日は子(ね)の日の なりけり、千歳(ちとせ)の春を、祝ふとて、園生(そのう)の小松、引き遊ぶ、人の心ぞ、 のどけき
源氏物語本文;「今日は子の日なりけり。げに千歳の春をかけて祝はむにことわりなる日なり。姫君の御方にわたり給へれば、童、下仕へなどお前の山の小松引き遊ぶ」
初子の日には野辺に出て小松を引き抜いて移しかえ、長命を願って遊宴をするが、たまたま元日が子の日であったので一層めでたいから祝うのも当然だという。

(第四歌)
珍しや、影高き、花をねぐらの、鶯(うぐいす)、巣立ちし松の、根に立てて、谷の古巣を、言問ふは。
源氏物語本文;「珍しや花のねぐらに木伝ひて、谷の古巣を訪へる鶯」
(珍しいことだ、紫の上の花のように美しいねぐらに住んで、木から木へと伝っている鶯のような明石姫君が、この明石の見すぼらしい谷の古巣を訪ねるとは)
☆明石の上 「年月を待つ(松)にひかれてふる人に、今日鶯の初音聞かせよ」
 姫君 「ひき別れ年はふれども鶯の、巣立ちし松の根を忘れめや」
 実母のことは忘れていないと答えたことなどをふまえて言った。
(第五歌)
花の香誘ふ、夕風、のどやかに、吹きたるに、
梅もやうやう、ひもときて、この殿遊ぶぞ、おもしろき。
源氏物語本文;「「花の香誘ふ夕風のどやかにうち吹きたるに、御前の梅やうやうひもときてあれは誰どきなるに、ものの調べどもおもしろく"この殿”うち出でたる拍子いと花やかなり」
「ひもとく」-咲き始める
「あれは誰どき」-夕方薄暮の時分、たそがれ時。
「ものの調べ」-管弦の楽器の音。
「この殿」-催馬楽という雅楽歌曲の曲名。
「拍子」-笏拍子という拍子をとる打楽器。
(第六歌)
男踏歌(をとこどうか)の、明け方、
源氏物語本文;「ことしは男踏歌あり。道のほど遠くて夜明け方になりにけり」
「男踏歌」−隔年に行われ、正月十五日四位以下の者が催馬楽を歌いながら貴族の邸を巡回する行事。
水駅(みずうまや)にも、あらじな、
源氏物語本文;「水駅にて事そがせ給ふべきを、例ある事より外にさま殊に加へていみじくもてはやさせ給ふ」
 
「水駅」−酒と湯漬だけのもてなしの邸、「飯駅(人には饗応の膳を出し、馬には藁を与える)」の対。踏歌の人々の立ち寄る邸を駅に見立てる。
綿をかづき、渡して、
源氏物語本文;「れいの綿かづき渡りてまかでぬ
綿をかづけ物(祝儀)に踏歌の人々に渡すことをいう。

万歳楽(ばんせいらく)を、歌へり。

源氏物語本文;「万春楽、御口ずさみにのたまひて」
すなわち漢詩の朗諦の各句末に「万春楽」と唱えることをいったのである。「初音の曲」では、もともと雅楽の曲名であった「万歳楽」から転じた祝儀の意の難子詞としての「万歳楽」に故意に変えて結びとしている。

戻る

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
updated Jun.21, 2003