ふりがな作曲曲名シリアル
はつねのきょく山田検校207
曲名作詞レコード数
初音の曲横田袋翁とも。 詞章17
解説
箏組歌、山田流、奥許曲。
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考
2箏の栞(山田流)その 1中田博之9分23秒
4山田流箏曲 中能島欣一 古典編中能島欣一10分29秒'71/08/24
6山田検校作品集その1中田博之8分26秒
18箏組歌全集上原真佐喜11分04秒
26源氏物語箏曲絵巻高橋栄清10分35秒
76山田検校集 山田流箏曲上原真佐喜11分02秒
89箏組歌大鑑-筑紫箏から古今組まで山勢松韻、山勢司都子11分35秒
112二代藤井千代賀 山田検校をうたう藤井千代賀9分16秒
18箏組歌全集 音のサンプル上原真佐喜
121人間国宝 上原真佐喜の芸術上原真佐喜
127山田流箏曲 山勢松韻全集山勢松韻、山勢司都子
140箏曲地歌大系 (LP)初世越野栄松8分59秒'62/03/01
141聴流-初代越野栄松名演集初代越野栄松8分57秒'62/03/16
325箏曲地歌大系 (CD)初世越野栄松8分59秒
328 山田流筝曲 中能島欣一全集 古典篇 中能島欣一 10分29秒 '71/08/24

☆素材は「源氏物語」の「初音」の巻

 「初音」は、光源氏三十六歳の六条院における新年ののどかな家庭生活を描いているのだが、その中に光源氏の過去の想い出がすべて集約されているといってもよい。

☆「初音」の巻・・・しかし、平安和楽のうちに、未来への不安も暗示されており、悲哀ということは表面上全くあらわれないが、人生のほんとうの「もののあわれ」が述べられている玄人好みの巻である。

☆山田検校作曲唯一の組曲
「組歌としてはこの曲一つに限って十分であるという自信があったからにちがいない。」

 というのは、当時江戸における生田流の組歌の最高の秘曲としては『四季源氏』という曲がいわれており、このことは『筝曲大意抄』にも書かれ、また、生田流側の文献(文政五年弥之一蔵板『砧』の譜収載本)にも書かれている。とすると、当然この『四季源氏』に対抗できるだけの組歌を作ろうとしたものではなかったかということが考えられるのである。歌詞の内容からも『四季源氏』が、春夏秋冬に配するに、六条院の四季の各御殿に住む四人の女性、すなわち紫の上・花散里・秋好中宮・明石の上を当てているのと、明らかに対応する。

☆作詞者はかなりの文学見識者

 『源氏』の原文にそのまま拠るところもあり、さらに『源氏』本文が原拠とする出典にさかのぽった句もあり、この曲の作詞者は明らかではないが、かなり深い理解力を示している。

☆音楽構成も鋭い

 しかも、簡潔な象徴的なまとめ方で、その時間的推移も音楽的な序破急の呼吸に適っている。
 こうした点は、箏の手付の上にも反映していて、組歌特有のカケヅメ(たとえば各フレーズの冒頭にあらわれるトンテントンテンツーンという分散和音ふうの旋律。ただし、第一歌には組歌には例外的な短い前奏があり、このことも特色である)にしても、第三歌の後半からは次第に用いられなくなり、また、シヤンシャテンツンシャンという組歌一つずつの類型的な終止旋律にしても、第一歌と第三歌にのみ用いられている。韻律にしても、次第に破格となり、「第三歌以降に六四調乃至七四調が現われ、第六歌などは、全部が四律終止となって、深い余情をもたらしている。
 それ以前の組歌の伝統的な形式を遵守しながらも、随所に山田検校らしい新鮮さを感じさせるものとなっている。

箏の栞(山田流)その 1解説より)

曲名索引(Song List)へ戻る

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated Jun 21,2003