おらんだまんざい/オランダ万歳/Oranda Manzai

徳若に御万歳と、御代(みよ)も栄えまします、愛敬(あいきょう)ありける新玉(あらたま)の、年立ち返る朝(あした)より、水も若やぎ、木の芽も咲き栄えけるは、まことにめでたう候ひける。〔合〕

京の司
(つかさ)は関白殿(かんぱくどの)、下居(おりい)の帝(みかど)〔合〕日の本内裏(もとだいり)、王(は)十善、神は九善、よろづ安々浦安が木(こ)の下(もと)にて、正月三日寅の一点に、誕生まします若恵比須(えびす)、商神(あきないがみ)と祝はれ給ふ、商ひ繁昌と守らせ給ふは、まことにめでたう候ひける。〔合〕

やしょめやしょめ、京の町は優女
(やしよめ)、売ったるものは何々、大鯛小鯛鰤(ぶり)の大魚(おおうお)、鮑(あわび)栄螺(さざえ)(はまぐり)こ蛤こ、蛤はまぐり、蛤召さいなと、売ったるものはやしよめ、それをうち過ぎ、そばの店(たな)見たれば、金襴緞子(きんらんどんす)緋紗綾(ひしゃ)緋縮緬(ひぢりめん)〔合〕(しゅす)緋繻子(ひじゅす)縞繻子(しましゅす)繻珍(しゅちん)、種々(いろいろ)結構に飾り立てて候ひしが、町々の小娘や、お年の寄ったる姥(うば)たちまで、売り買(こ)ふありさまは、げにも治まる御代なり時なり、恵方(えほう)の御蔵(みくら)にずっしりずっしり、〔合〕宝も納まる、門(かど)には門松、背戸(せど)には背戸松、そっちもこっちも、幾年(いくねん)の御祝(ごいわい)とぞ御代(みよ)ぞめでたき。

 詞章前半は、大和万歳の「柱立て」及び「えびす舞」。
 「やしょめ……」以降は、禁中千秋万歳歌から出た「京の町」という、大和万歳の歌。
「徳若」−常若(とこわか)の転。いつも若々しく長寿を保つように、の祝いことば。三弦二上りで出る。
「下居の帝」−退位された天皇。太上天皇。
「王(は)十善...」−国王は神よりも果報がすぐれている、の意。
「よろづ安々」−すべてがはなはだやすらかに、の意。浦安を導く。
「浦安」−心安く平安な国を指す。必ずしも、大和をいうとは限らない。
「寅の一点」−「一点」は漏刻(みずどけい)で一時(今の二時間)を四分した最初の刻点。だいたい午前三時すぎ。
「やしょめ」−優女の転という。蓮如上人作という子守歌に「やしょうめやしょうめ京の町のやしょうめ、売ったるものを見しょうめ、坊門町に売る物」云々とあって売物の名を挙げている。また室町時代宮中の正月に参入する万歳の歌すなわち禁中千秋万歳歌に「やさい美しやさいめめ売ったるものは見さい』云々と品物の名を挙げているが、これらによっているものと思われる。
「緋紗綾」−緋色(濃く明るい朱色)の、綾に似た織物で、模様を浮き出したもの。
「繻珍」−シチンとも。女性の帯地などに用いる絹紋織物。もと七色以上の色糸を用いたので七糸緞(しちしたん)。

 Tokuwaka ni go-manzai to, miyo mo sakae mashi masu, aikyo ari keru aratama no, toshi tachi-kaeru ashita yori, mizu mo wakayagi, ki-no-me mo saki sakae keru wa, makotoni medeto sorai keru.(interlude)
 Kyo no tsukasa wa Kanpaku-dono, Orii-no-Mikado Hi-no-moto Dairi, o wa ju-zen kami wa ku-zon, yorozu yasuyasu Urayasu ga ko-no-moto nite, Sho-gatsu mikka tora no itten ni, tanjo mashi masu waka-ebisu, akinai-gami to iwawa re tamo, akinai hanjo to mamora se tamo wa, makotoni medeto sorai keru. (interlude)
 Yashome yashome, Kyo no machi no yashome, uttaru mono wa nani-nani, o-dai ko-dai buri no ouo, awabi sazae hamaguri-ko hamaguri-ko, hamaguri hamaguri hamaguri mesa-i na to, uttaru mono wa yashome, sore o uchi-sugi, soba no tana mi tare ba, kinran-donsu hi-zaya hi-jirimen, (interlude) shusu hi-jusu shima-shusu shuchin, iroiro kekko-ni kazari-tate sorai shi ga, machi-machi no ko-musume ya, o-toshi no yottaru uba-tachi made, uri ko arisama wa, ge-ni mo osamaru miyo nari toki nari, eho no mi-kura ni ausshiri zusshiri, (interlude) takara mo osamaru, kado ni wa kado-matsu, sedo ni wa sedo-matsu, socchi mo kocchi mo, iku-nen no go-iwai to no miyo zo medetaki.

戻る

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
updated Jun.7, 2003