ふりがな | 作曲 | 曲名シリアル | |||||
おらんだまんざい | 城志賀、市浦検校 | 45 | |||||
曲名 | 作詞 | レコード数 | |||||
オランダ万歳 | 大和万歳歌より 詞章 | 11 | |||||
解説 | |||||||
箏曲。「万歳」にオランダ調子またはオルゴール調子というオランダ渡りのオルゴールにヒントを得た特殊な調弦の箏の手付をしたもの。詳細 |
|||||||
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考 | |||||||
8 | 六段から千鳥の曲まで 箏曲の名曲と名演奏 | 米川文子、米川文勝之、米川文志津、竹下文登志 | 11分05秒 | ||||
22 | 米川文子全集 検校を訪ねて | 米川文子、米川文勝之、米川文志津、竹下文登志 | 11分03秒 | ||||
30 | 大阪の作曲家 | 菊之千好、菊綾絹子、菊塚敦子、菊妙千夜、菊塚千楽、菊塚敏子、菊塚千秋、菊葉千美、菊根千恵、菊糸恵美子、菊岩千和、菊辺千真、菊夏千登、坂ノ下正行 | 7分47秒 | ||||
77 | 富山清琴 箏曲・地歌の世界 | 富山清琴、野寺清英、富紀清友、椎木清女 | 8分47秒 | 1977/01/01 | |||
82 | 都山流尺八 初代星田一山の芸術 | 初代星田一山、菊原初子、菊伊都美津江、並木英子、星田みよし | 11分04秒 | ||||
96 | 日本音楽の魅力を探る6 日本の江戸時代の室内音楽−その成立と発展− | 喜多多美子、武田邦子、小宮山文子、山口たき子、久保美紗子、中島警子、須山知行、横田二三子、野田登志子、吉田興三郎 | |||||
120 | 箏曲の古典ベスト20 | 菊原初子、須山知行、中島警子 | 9分03秒 | 1983/06/02 | |||
139 | 大阪音楽大学音盤資料・箏三味線音楽 須山知行、中島警子名演集 | 須山知行、中島警子、菊原初子 | |||||
140 | 箏曲地歌大系(LP) | 菊原初子、須山知行、中島警子 | 9分03秒 | 1983/06/02 | |||
319 | 米川文子全集 | 米川文子、米川文勝之、米川文志津、竹下文登志 | 11分02秒 | ||||
325 | 箏曲地歌大系(CD) | 菊原初子、須山知行、中島警子 | 9分03秒 | 1983/06/02 |
珍しい曲名ですが、原曲は城志賀という人が作曲した「二上り端歌物」といわれる三味線の歌曲だったのです。「万歳」というのは、お正月などにまわってくる三河万歳や大和万歳のことですが、これは、もともとは「千秋万歳(せんずまんざい)」といって宮中で行なわれていたもので、そうしたいろいろの万歳歌をつなぎ合わせて歌詞としてあリます。たいへんにぎやかな旋律で、義太夫節その他の三味線音楽の万歳ものに、いろいろと取リ入れられているほどなのですが、十九世紀のはじめには、この三味線の曲が箏曲化されました。その作曲者は、市浦検校という大阪の人で、三味線の旋律榊に対して箏が替手になる形式で作曲したのです。しかも、当時オランダから渡来したオルゴールにヒントを得たという特殊な調弦によっていて、これをオルーゴール調子とかオランダ調子といい、曲名も、「オランダ万歳」といったのです。三味線と同上音階の筝や、低音の箏も含奏され、全体で非常に派手な四重奏としても演奏されます。どことなく、その当時の異国情緒も感ずることができるでしょう。(「六段から千鳥の曲まで 箏曲の名曲と名演奏」解説より)
最後に、三弦・箏の合奏曲が、現在では、むしろ箏曲、すなわち箏の音楽として扱われることが多くなった原因となる、最初の曲を収録しておきます。それは、本来は、城志賀という盲人が作曲した「万歳」という曲名の、三弦伴奏の歌曲で、端歌(はうた)物とされる曲なのですが、これに、二世市浦検校が、オランダ渡りのオルゴールからヒントを得て考案したオランダ調子という調弦によって、特殊な箏の手を作曲して、「オランダ万歳」という曲名で流行させたために、箏の比重が大きくなり、以来、三弦曲に箏を合奏させる場合には、箏の手は、替手式のものが作られ、そうしたものは、いわゆる替手式箏曲として扱われるようになったのです。特に、手事物の曲において、そうしたことが行われ、京都などでは、はじめから替手式の箏の手を合わせることを考えて作曲されるようになったのです。それから、現在よく演奏されるような、多音的な箏三味線合奏曲が、たくさん作曲され、箏曲は、組歌や段物だけではなくなったのです。その京都で作曲された箏三味線合奏の手事物を、京流手事物といいますが、その後、江戸で成立した声楽本位の山田流箏曲とともに、そうしたもののすべてを、ここでは扱い切れませんので、とりあえず、そうした発展の最初の動機となった「オランダ万歳」を収録して、このレコードの終曲とする次第です。(「日本音楽の魅力を探る6 」解説より)
オランダ調子もしくはオルゴール調子といわれる所以は、オランダ渡りのオルゴールにヒントを得て作られたからという。十三本しかない箏の弦の一・二を同弦にするのは、ムダなようであるが同様の調弦には、「住吉詣」(その箏の手は絶えたらしい)や「明治松竹梅」がある。
この筝の手を付けた、市浦検校という人物は、石塚検校(1755登官)の門下で、初世のたく一と二世の卯の一の二人おり、「オランダ万歳」の作曲者がどちらかは断定できない。文政元年(1818)版の『歌曲時習考』の付載箏組歌目録の生田流(この生田流を大阪では、新生田流といい、その後、中筋に伝えられ、菊筋の生田流とは区別する)の校訂者である市浦は、あるいは二世の卯の一(1814登官)かもしれない。
詞章前半は、大和万歳の「柱立て」及び「えびす舞」であり、「やしょめ……」以降は、禁中千秋万歳歌から出た「京の町」という、やはり大和万歳の歌である。原曲の詞章は、正徳(1711〜16)以前刊とされる『古今端歌大全』に収録。
京都の普通の箏の手の弦名譜は、天保四年(1833))刊の『千重之一重』巻之一に、作者しらずとして収録。
なお、「万歳」そのものが派によってちがうため、この「オランダ万歳」も派によってちがう。平調子の箏の手、低雲井調子の箏の手(三弦の一を箏の二)もあり、三弦の替手もある。胡弓は演奏者の手付によって合わされる。(「筝曲地歌体系」解説より)
万歳 とは?
古くは千秋万歳(せんずまんざい)といった。万歳の語は千秋万歳の略で近世の語である。年頭に家々をまわり、祝言を述べ、舞も舞った。中世以来盛んに行われたが起原は明らかでない。年頭に神々が家々を訪れ祝福を与えてまわったという民俗信仰行事に発したという説、上代に中国から入ってきた踏歌(とうか)の余風であるという説、神楽の人長(にんぢょう)が物聞秦(ものぎきのそう)といって、天皇の千秋万歳を祝ったのに発したという説などいろいろある。
江戸時代に禁中に参入した干秋万歳は言立(ことだつ)、富久舞(ふくまい)、京の町、浜出(はまいで)、桝舞(ますまい)、都久志舞(つくしまい)を歌った。
江戸時代になると、千秋万歳法師は地方に定住地を求めて土着した。河内万歳、大和万歳、三河万歳、尾張万歳、伊予万歳、加賀万歳、会津万歳、秋田万歳などはよく知られている。彼らは太夫と才蔵の二人で組をなし、家々をまわるのが一般的な姿であったが、数人が組をなす場合も多かった。
太夫が祝言を述べ、舞を舞うと才蔵が鼓を打ち音頭をとった。太夫と才蔵が掛合で滑稽問答を演じたりもした。民俗芸能として各地に伝えられている万歳は服装や芸などそれぞれ少しずつ違っている。地方に伝えられている間に変容したのであろう。寄席の漫才は太夫と才蔵の掛合を現代化したものといわれる。
(後藤淑「日本音楽大事典」より抜粋)
曲名索引(Song List)へ戻る
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.