近松門左衛門作 |
〔前弾〕 ~\一人来て、 二人連れ立つ極楽の、〔合〕 清水寺の鐘の声、早や初夜(しょや)も過ぎ四つも告げ、九つ心の闇路(やみぢ)をば、照らすや否や稲妻(いなづま)の、光りし後の暗きこそ、 ~\我ら二人が身の上よ、〔合〕 今はなまなか存(ながら)へだてを、したら憂(う)き身に愛想もこそも、尽きた浮き世やいざ烏辺野の、露と消えんと最期(さいご)の用意。〔合〕 ~\女肌には白無垢(しろむく)や、上に紫藤(むらさきふじ)の紋、〔合〕中着緋紗綾(なかぎひざや)に黒繻子(くろじゅす)の帯、歳は十七初花(はつはな)の、〔合〕雨に萎(しお)るる立ち姿。 ~\男も肌は白小袖にて、黒き綸子(りんず)に色浅黄裏(あさぎうら)、二十一期(にじゅういちご)の色盛りをば、〔合〕恋といふ字に身を捨て小舟(おぶね)、 どこへ取り着くしまとてもなし。〔合〕 ~\鳥辺の山は其方(そなた)ぞと、死にに行く身の後ろ髪、弾く三味線は祇園町、茶屋の山衆(やましゅ)の色酒に、、乱れて遊ぶ騒ぎあり。〔合〕 ~\あの面白さを見る時は、染殿、其方とそれがしが、〔合〕~\去年(こぞ)の初秋(はつあき)七夕の、〔合〕座敷踊りをかこつけて、~\忍び逢うたこと思ひ出す。〔合〕~\羽織かづいて茶屋ぞめき、二瀬(ふたせ)の玉に見つけられ、~\迷惑するを見る時は、其方に私(わし)が無理言うて、口舌(くぜつ)したこと思ひ出す。〔合〕 ~\祇園林の群烏(むらがらす)、かはい、〔合〕かはいの声聞けば、父母(ちちはは)のこと思ひ出す、〔合〕~\涙に道のはかさへ行かぬ、思ふまいぞと思ひはすれど、〔合〕ここぞ浮き世の別れの辻よ、 早うござれと手に手を取りて、〔合〕~\行けど歩めど、目に見ることも、~\今を始めの終はりよと、〔合〕追手の者や来たらんに、さあさあ最期(さいご)急がんと、〔合〕~\烏辺野の露(と)消えて行く。 ~\見るに二人が目にもつ涙、 ~\じっと押さへて、これ、お染殿、思ひ切らしゃれ、もう泣かしゃんすな、 ~\私は泣かねど、それこなさんの、 ~\いいや、其方の、 ~\いや、此方のと、 ~\顔と、 ~\顔とを、 ~\見合はせて、一度にわっと嘆くにぞ、 ~\一足づつに消えて行く。 ~\遂にこの世の春降る雪と、折りふし早や寺々の鐘も撞(つ)き止(や)み、 夜はほのぼのと、烏辺山にぞ 着きにけり。 |
詞章註解 |
歌舞伎囃子下座音楽 鳥辺山 |
~\弾く三味線は祇園町、茶屋の山衆(やましゅ)の色酒に、 乱れて遊ぶ騒ぎあり。 ~\あの面白さを見る時は、染殿、其方とそれがしが、 ~\去年(こぞ)の初秋(はつあき)七夕の、座敷踊りをかこつけて、~\忍び逢うたこと思ひ出す |
宮薗節 鳥辺山 |
〔本調子〕~\一人来て、二人連れ立つ極楽の、清水寺の鐘の声。早や初夜(しょや)も過ぎ四つも告げ、九つ心も恋路の闇にくれは鳥(どり)、あやなき空や、浮橋に、つながる縁(えん)や縫之助、つい仇惚れも誠となりて、ほんの女夫(めようと)になりたいと、思う思いはままならぬ、今はこの身にあいそもこそも、 〔二上がり〕 ~\尽きた浮き世や、いざ烏辺野の、女肌には白無垢(しろむく)や、上に紫藤(むらさきふじ)の紋、中着緋紗綾(なかぎひざや)に黒繻子(くろじゅす)の帯、歳は十七初花(はつはな)の、雨にこがるる立ち姿。男も肌は白小袖にて、黒き綸子(りんず)に色浅黄裏(あさぎうら)、二十一期(にじゅういちご)の色盛りをば、恋といふ字に身を捨て小舟(おぶね)、どこへ取り着く、しまとてヲなし。 〔本調子〕 ~\聞く度々につらかりし、父母の事、思いだし、あとの嘆きを思いやり、ここから去んで呉竹(くれたけ)の、伏し沈みたる袖の露。 浮橋なみだもろ共に、父(とと)さんや母(かか)さんの、あるはお前も同じ事、その親々に苦をかける、不孝者には誰がした。相惚(あいぼれ)といふ仲人(なこうど)や、枕(まくら)の咎(とが)ぢゃないかいな。恋は心の外(ほか)とやら、夕べも内の花車(かしゃ)さんが、わしに意見をしんじつの、色という字があればこそ、すかぬ勤めの辛抱も、すいた殿御へ心意気、いとし可愛が定(じょう)ならば、五度逢うものを三度逢い、二度を一度の逢瀬(おうせ)には、親おやかたの機嫌もよく、色で身をうつこともなく、世間に多い心中も、金と不孝で名を流す、色で死ぬるは無いぞとよ。恋に思いのはじめにて、盛りが憎い、迎(むか)い駕籠(かご)、そのきぬぎぬや朝顔の、夕顔にまでわけへだて、辛気(しんき)な苦界(くがい)ままならぬ、悲しいことや、辛いこと生きぬ死ぬるの手詰(てづ)めにも、必ず、かならず若気を出し、短気な心もちやなんやと、重ね井筒の上越した、粋(すい)な意見も上(うわ)の空。お前に迷う心から、面白い気で聴いて居た。親御様への世の義理も、わしから起こるこのしだら、堪忍してとばかりにて、すがり付いて泣き居たり。 〔二上がり〕~\思ひ切らしゃれ、もう泣かしゃんな、わしは泣かねど、ソレこなさんの、いいや、そなたの、いや、此方のと、顔と顔とを見合はせて、一度にわっと嘆くにぞ、一足ずつに消えて行く。遂にこの野の春降る雪や、折りからに早や寺々の鐘も撞(つ)き止(や)み、夜は白々と、烏辺山にぞ、着きにける。 |
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 9/1, 2003