ふりがな | 作曲 | 曲名シリアル | |||||||
とりべやま | 湖出金四郎(?〜1720?)作曲 岡崎検校森一(1684〜1753、1732検校登官)改調 |
306 | |||||||
曲名 | 作詞 | レコード数 | |||||||
鳥辺山 | 近松門左衛門(1653〜1724) 詞章 | 8 | |||||||
解説 1地歌 |
|||||||||
。二上り芝居歌。 歌詞は宝永三年(1706)、大阪岩井座ならびに京都の都万太夫座所演の「鳥辺山心中」の道行からとっている。この狂言は、武士菊池半九郎と祇園茶屋のお染とが烏辺山で心中したという巷説によるという。 光崎検校校閲の『絃曲大榛抄』(文政11年)に、その譜が、正徳・享保(1711〜36)期の成立とされる『古今端歌大全』に「鳥辺山心中」として詞章が収録されている。 義太夫の「近頃河原の達引」の「堀川の段」では、やがて心中をするお俊伝兵衛の伏線として幕明きに、盲目の老女が子供たちにこの「鳥辺山」を教える場面がある。そこで演奏されるのは~女肌には白無垢や〜忍び逢うたこと思ひ出す」までであるが、その時、この曲は心中物だから男と女の掛け合いでやりとりすればよい、と言って教えている。 現在の歌舞伎では、岡本綺堂作の「烏辺山心中」が、二世左団次・二世松蔦によって大正4年上演されて以来、いわゆる新歌舞伎の代表作の一つとなり、近年では寿海の名演が知られた。浄瑠璃は竹本で行われるが、最後の幕切れの出語りに、この曲の前半の抜粋が利用されている。 なお、落語「出歯吉」でも「二人連れ立つ極楽の」の言葉を受けて、この曲の一部が下座として用いられる。 「鳥辺山と時雨の松は心中道行きの文のみにて情死せしにあらず、依って祝儀の席にも弾けり」(『皇都午睡』) ☆鳥辺山・・鳥辺野ともいい、京都の東山の西腹で、清水寺から西大谷に至る一帯をさす。平安時代の昔から墳墓の地として有名である。 |
|||||||||
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考 | |||||||||
23 | 富崎春昇略伝 富崎春昇地唄集 | 富崎春昇 | 21分20秒 | ||||||
122 | 三味線古譜の研究 | 菊原初子、富山清琴 | 21分04秒 | ||||||
140 | 箏曲地歌大系 | 福田栄香、藤本白韻 | 20分35秒 | 1959/01/01 | |||||
325 | 箏曲地歌大系 | 福田栄香、藤本白韻 | 20分35秒 |
すでに、おまん源五兵衛の鳥辺山心中を唄った俗謡があり、ついで近松門左衛門が、お染半九郎の名で地歌の鳥辺山を書く。その後、明和3年、大阪竹本座で上演された「太平記忠臣講釈」で、その道行に用いられる。「忠臣講釈」というのは忠臣蔵を扱った浄瑠璃で、仮名手本忠臣蔵に次ぐ名作といわれている。この中で、塩谷判官の弟石堂縫之助が、傾城浮橋に溺れているので、取り巻き連中がおだてて、祇園の茶屋で二人に鳥辺山心中の道行をやらせて遊ぶ場面がある。この余興の場面が「道行人目の重縫」。この「忠臣講釈」が評判を呼び、宮薗鸞凰軒が詞章を書き改め、明和4,5年頃に作曲し直したのである。 地歌は全部二上がりであるが、宮薗節の方は、本調子→二上がり→本調子→二上がりと変化の妙に富む。詞章 |
|||||||||
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考 | |||||||||
日本音楽史 | 宮園千香、宮園千秀 | 1931/01/01 | |||||||
日本音楽史 名演奏復刻盤 | 宮園千香、宮園千秀 | 1931/01/01 | |||||||
日本の音 声の音楽2 | 宮園千碌、宮園千寿 | 1978/03/11 |
「恋飛脚大和往来」新町井筒屋の場における主人公忠兵衛の最初の出に唄われる。この歌が井筒屋の奥から聞こえる趣向で、これを耳にした忠兵衛が「あの唄は鳥辺山、ありゃじたい心中事」というセリフと関連させることで、忠兵衛と梅川の暗い行く末をほのめかす効果を意図している。 詞章 |
|||||||||
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考 | |||||||||
44 | 上方下座音楽集成 | 杵屋胡金吾、杵屋胡二郎、杵屋勝緑松、杵屋富造、杵屋和三四郎、杵屋勝五、梅屋三次郎、望月太津次郎、望月太意作、望月太津輔、望月太明雄、芳原洋一 |