とおる 融 Toru
〔前弾〕
~\あの籬
が島の松蔭に、明月に舟を浮かべ、月宮殿の白衣 の袖も三五夜中の新月の色、千重振るや、雪を廻らす雲の袖。 〔合〕
【詞章】
「籬が島」・・・ 塩竈の沖にある島。歌枕。融の六条河原院の池の築山をそれに見立てた。
「月宮殿の白衣の袖」・・・ 月の御殿の白衣の天子の袖。満月には、黒衣の天子十五人は、一人もいなくなり、白衣の天子十五人だけになる。三五夜(十五夜)を導く。
「三五夜中の新月の色」・・・ 白楽天「三五夜中新月色、二千里外故人心」(『和漢期詠』十五夜)を引く。
「新月」は、朔日の月ではなく、東の空に出たばかりの光輝く月。
「千重振る」・・・ 舞の袖を幾度もふる(振る)のと、雪が降る(ふる)のを掛け、「雪」の序とする。
「雪を廻らす雲の袖」・・・ 月下に袖を翻して舞を舞うさまをいう。
【 楽 】 前弾は、三味線組歌の「揺上(ゆりかん)」によるが、九州系はやや短く演奏。
     三弦は低本調子で出る。箏は、半雲井。
~\さすや桂(かつら)の枝々に、光を花と散らす粧(よそお)ひ。〔合〕ここにも名に立つ白河の〔合〕波の、あら面白や曲水の盃(さかずき)、うけたりうけたり遊舞(ゆうぶ)の袖。
【詞章】
「さすや桂」・・・ 袖の縁で「さす」といい、雲の縁で「桂」という。
「光を花と散らす」・・・ 源施「秋くれど月の桂の実やはなる、光を花と散らすばかりを」(『古今』物名)を引く。
「ここにも名に立つ白河の」・・・ (白河といえば陸奥のそれが有名だが、)ここ都でも名高い白河の水を引いたこの池の。
「波」・・・ 「立つ」を受け、「あら(荒)」を導く。
「曲水の盃」・・・ 水に移る満月が、曲水の宴の盃に似るというのである。
「曲水の宴」は、三月三日水の流れに盃を浮かべ、自分の前に来たらこれを取って酒を飲み詩を作って盃を戻す遊宴。
「うけたり」・・・ 盃を浮けると、月影を受けると、舞を享けるとを掛ける。
【 楽 】 三弦は二上り。
〔手事〕
【 楽 】 能の盤渉早舞に対応。三弦は三下がり。
 能では、このあと盤渉早舞となる。普通は、五〜六段であるが、小書がつくと、十三段になる。能の舞では、最もテンポの速く、しかも、融が死後の世界でも、無限に舞を舞わねばなら幻修羅道を表現。
~\あら面白の遊楽や、そも明月のその中に、まだ初月の宵々に、影も姿も少きは、如何なる謂はれなるらん。〔合〕
【詞章】
「初月」・・・ 宵に出たばかりの月の意だが、あとに「三日月」とあるので、月初めの月の意ともなるか。舞の間に月の光が暗くなったことをいう。
【 楽 】
~\それは西岫に、入り日の未だ近ければ、その影に隠さるる、たとへば月のある夜は、星の薄きがごとくなり。
【詞章】 「西岫」・・・西山の山の端(山あい)。能にしたがえば、サイシュウないしサイシウと歌ってほしい。
【 楽 】
~\青陽の春の始めには、霞むタベの遠山、眉墨の色に三日月の、影を舟にもたとへたり。また水中の遊魚 は、釣り針と(も)疑ふ、雲上の飛鳥は、弓の影とも驚く。一輪も降らず、万水も昇らず、烏は池辺 の樹に宿し、魚は月下の波に伏す。〔合〕
【詞章】
「青陽」 春の異名。「青陽の春」と憤用される。
「霞む夕べの遠山」 白楽天「宛転双蛾遠山色」(『和漢朗詠』妓女・『白氏文集』)を引き、春の夕方に霞む遠山を眉にたとえる。
「眉墨の色に三日月の」 さらに、月の眉にたとえた。
「影を舟にも」 その上、三日月が舟にたとえられるという。「月迸天涯猶去舟」(『百聯抄解』)によるか。
「水中の遊魚は釣り針と(も)疑ふ…」 以下「月鈎●(unicode(8638)
(くさかんむり)
酉隹
(ヨツテン)
水魚驚釣、姻帳横山鳥畏羅」(『百聯抄解』)による。
月のことを魚は釣川かと疑い、鳥は弓の影かと驚く。
「一輪も降らず、万水も昇らず」 懐空僧都教化「水モ不上、月も不下・・」、浄妙寺塔供養呪願文「水不昇上、月不下降・・」(『本朝文粋』十二)など仏教における憤用句を引く。
月は影を落とすだけで実際に降ることはないし、水は月を映すだけで実際に昇ることはないので、魚も鳥も安心していてよいという意。
「鳥は池辺の樹に宿し…」 唐の賈島の「推敲」の語源となった詩「鳥宿池中樹、僧敲月下門」(能の始めのシテ・ワキの問答のところでは、直接引かれる)をもじった。
【 楽 】
~\聞くとも飽(あ)かじ秋の夜の、〔合〕鳥も鳴き、
〔手事〕
【 楽 】 手事は二段からなるが、マワシ撥が多用されることで有名。ただし、九州系は二段目のみ演奏。
三弦は本調子になる。
~\鐘も聞こえて、月もはや、影傾きて明け方の、雲となり雨となる。〔合〕この光陰に誘はれて、月の都に、入り給ふ粧(よそお) ひ、あら名残り惜しの面影や、あら名残り惜しの面影(や)。
【詞章】
「明け方の、雲となり雨となる」 楚の嚢王が高唐で白昼夢巫山の神女と契ったことを詠む宋玉の「朝為行雲、暮為雨」(『文選』十高唐賦)や、藤原有家「雲となり雨となるてふ中空の、夢にも兇えよ夜ならずとも」(『新勅撰』恋三)、小侍従「雲となり雨となりても身に添はば、空しき空を形見とや見ん」(『同』同)などを引く。
「月の都に人り給ふ」 暁の月の光に誘われるごとく、融の霊の消え行くさまを、月世界に昇天するととった。
戻る home
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 9/3,2005
融詞章