国立劇場公演 「日本音楽の流れ語りもの
演目解説 平 曲
1975/10/17 / 国立劇場 /平野健次
電卓・辞書・メモ (C)平野健次邦楽文庫
無断転載引用を禁じます。

平  曲

  平曲とは平家琵琶の伴奏で語られる語りものである。その詞章を筆録したものが、物語文学としての『平家物語』である。十四世紀の初めに、覚一(かくいち)という盲人音楽家が演奏したころから、将軍や武将たちの間に平曲を鑑賞することがはやり、その演奏家たちは特別に保護されて、後には箏曲や地歌なども扱う盲人音楽団体を作って、平曲を伝承した。
 琵琶は、雅楽の琵琶を小さくしたものであるが、語りものの伴奏らしく、句切れ句切れで、一撥二撥(ひとばちふたばぢ)程度弾かれるか、段落の切れ目で、やや長く間奏として演奏されるだけである。
 一曲の中の段落は、さらに二、三の類型的な旋律傾向を持つやや長いまとまりから結成されていて、その一まとまりを、「曲節」などという。
 その詞章が文学的にすぐれているのみならず、その音楽、特に語りの技巧は、極度に洗練され、その後の他の語りもの音楽に影響を与えたところが少なくない。そして、地歌だけではなく、浄瑠璃の語りものを、三味線音楽として芸術化したのも、この平曲を演奏していた盲人音楽家たちであった。

 那須与一について

 平曲には、「(ふ)しもの」といわれる、抒情的な内容でもあるものと、「(ひろ)いもの」といわれる、叙事本位の内容のものとがあり、この曲は、「拾いもの」の方の代表的なものの一つである。
 『平家物語』としては、巻十一の中の部分であるが、源平八島の合戦で、源氏勝利のきっかけとなった那須与一が扇の的を射る話である。
 今回演奏されるところは、その最後の方で、いよいよ与一が矢をつがえ、見事扇を射落すところである。
 「拾いもの」でも、季節感の説明などの抒情的なところには詠唱的に歌う「三重」も用いられるが、今回の演奏ではそのあとの「下り」からはじまって、「」からあと、「下音」「上音」などは、「」の曲節の一種で、最後に近く、クライマックスともいうべき扇が舞い落ちるところで、「走り三重」が、瞬間的に用いられて聞きどころとなっているほかは、ずっと朗誦的な「拾」の類の曲節で通される。語りものとしての平曲の中でも、最も語りものらしいもので、この曲から、能狂言の語りや、筑前琵琶の曲なども生まれてるほどである。

●詞章(このプログラムにのせた歌詞の句読点は、琵琶が入るところにつけてある。)
那須与一
〔下り〕沖には平家、船を一面に並べて、見物す。陸には源氏、轡(くつばみ)を揃へて、これを見る。何れも何れも、晴れならずと、〔呂〕いふことなし。与一、〔下音〕目をふさいで、「南無八幡大菩薩、別しては我が国の神明、〔上音〕日光の権現(ごんげん)宇都宮、那須湯泉(なすのゆぜん)大明神、願はくはあの扇の真中射さ上せて賜(た)ばせ給へ。射損ずるほどならば、弓切り折り自害して、人に二度(ふたたび)(おもて)を、向ふべからず。今一度本国へ帰さんと思し召さば、この矢はづさせ給ふな」と心の内に祈念して、目を見開いたれば風、少し吹き弱って、扇も射よげにこそ、〔呂〕なりにけれ。与一、〔下音〕(かぶら)を取ってつがひ、よっぴいでひゃうど放つ。小兵(こひょう)といふぢゃう、十二束三伏(みつぶせ)〔上音〕弓は強し鏑は、浦響くほどに長鳴りして誤たず、扇の要(かなめ)ぎは一寸ばかりおいて、ひいふっとぞ射切ったる。鏑は海に入りければ、扇は空へぞ上りける春風に、〔走三重〕ひともみ、〔拾〕ふたもみ揉まれて、海へさっとぞ散ったりける。皆紅(みなくれない)の扇の日出いたるが、夕日にかがやいて白波の上に、浮きぬ沈みぬゆられけるを、沖には平家船端(ふなばた)をたたいて、感じたり。陸には源氏、箙(えびら)をたたいて、どよめきけり。

 横笛について

 この曲は「賦しもの」の代表曲の一つである。『
 『平家物語』としては、その巻十の中の部分であるが、平維盛(たいらのこれもり)が高野山に逃げて行った時に逢った滝口入道に関することが述べられているところで、物語全体からいえば、やや脱線的な話の部分である。
 今回演奏されるところは、その滝口入道が出家する動機となった横笛という女性が、滝口を訪ねて嵯峨のあたりをさまようところで、このあと結局滝口が逢わないので、横笛も尼になってしまったということなどの語りが続く。
 はじめの「口説(くどき)」という曲節は、朗誦的に語られ、「下げ」という経過的な曲節のあとに、琵琶の間奏があって、「三重」及び「下り」という曲節で、最も詠唱的に歌われる。語りものとしては、「口説」のような、説明的な部分があることが、語りものたるゆえんではあるが、「三重」のように、感情をこめて歌われる部分もあることも、平曲の特色の一つであるともいえる。
  
●横笛 詞章(このプログラムにのせた歌詞の句読点は、琵琶が入るところにつけてある。)
〔口説〕横笛この由(よし)を伝へ聞いて、「我をこそ捨てめ様(さま)をさヘ、換(か)へけるこそむとの恨めッさよ。たとへ世をば背(そむ)くとも、などかは斯(か)くと知らせざるぺき。尋ねて今一度恨みばや」と思い、ある暮れ方(がた)にひそかに〔下ゲ〕内裏(だいり)をば紛れ出でて、嵯峨の方へぞ、あこがれける。
〔三重〕頃は二ン月、十日あまりの、ことなれば、梅津の里の、春風に、よその匂ひも、なつかしう、大堰(おおい)川の月影も、霞に籠(こ)めて、朧(おぼろ)なり。
〔下り〕一方(ひとかた)ならぬ哀れさも、誰ゆゑとこそ、覚えけめ。往生院(おうじょういん)とは聞きつれども、さだかに、何れの坊とも知らざれば、ここにやすらひ、かしこに、佇(たたず)み、尋ねかぬるぞ、無残(むざん)なる。
公演Memo:国立劇場公演 「日本音楽の流れ 2 語りもの」(監修:吉川英史)
平曲 那須与一   三品正保
横笛   土居崎正富
1975/10/17,18/ 国立劇場小劇場

演奏会のプログラム解説・寄稿 へ

Discography  琵琶・平曲 へ

[What's New?] [Home]


(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright (C) 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Update July 1,2000