「序説 越天楽とその歌謡の系譜」
(抜粋)
日本音楽の魅力を探る5 越天楽とその歌謡 1980/2

                           平野健次
   (C)平野健次邦楽文庫 
無断転載引用を禁じます。

 (略)
 雅楽の代表曲というと、すぐに”越天楽”が挙げられて、たしかに、結婚式にまで演奏されたりもするので、有名であることは事実ですが、はたして、雅楽というものの性格を、最も明らかにしうる代表曲であるかどうかには、問題があります。特に、遠く奈良時代、またはそれ以前に、中国大陸から伝来した雅楽というものを考える時には、この”越天楽”くらい雅楽らしくない曲もないのではないでしょうか。ご承知のように、雅楽には、舞を伴い、原則としては弦楽器は用いない「舞楽」という演奏形式と、必ず弦楽器を伴う室内楽的な「管弦」という演奏形式とがあり、”越天楽”は、現在では、その後者としてしか存在していないのですが、かつて存在したとしても”舞楽”としての”越天楽”は、どうやら、日本で作曲されたものである可能性が大きいようです。(略)

 ”越天楽”には、有名な「平調」のもの以外に、「盤渉調(ばんしきちょう)」と「黄鐘調(おうしきちょう)」のものとがあります。この「平調」「盤渉調」「黄鐘調」というのは、雅楽の調子の種類ですが、雅楽の調子は、洋楽の「調」(key)「調性」(tonality)という概念とは少しちがって、音高と旋律法についての規定をするものではあるのですが、その「宮音」は、それぞれ絶対音高で示されるものの、洋楽の「主音」とはやや異なって、旋律法上の音列の第1音を示すものです。そうして、その各調子の第1音の音名を、主にその調子の名称に基づいて呼んだことから、絶対音高名としての日本の音律名が生まれたのです。つまり、たとえば、「黄鐘調」の第1音の音律名を「黄鐘」、「盤渉調」の第1音名を「盤渉」と呼んだのです。したがって、こうして生まれた日本の十二音律名は、中国の十二音律名とは異なるものとなったのです。

 また、雅楽の調子を「」とか「」」とかにグルーピングすることも行われていますが、もともと「呂」と「律」という言葉は、二つの対立するグループに二大別するための区分用語で、それぞれに特定の意味はありません。「A」と「B」といっても、「イ」と「ロ」といっても同じことを、漢字で表したものです。そして、中国の「三分損益法」という5度上行、4度下降を反復してできる音列のうち、最初の5音を、観念的な音列概念の基本的なものとして「五声」と呼んだのですが、その「五声」の各音をそれぞれ「宮(きゅう)」「商(しょう)」「角(かく)」「徴(ち)」「羽(う)」と呼び、結果的に、長2度、長2度、短3度・長2度という音列になっているものを標準的なものとして、これを「呂」の「五声」とすれば、これと異なる「五声」を、これに対立するものとして、「律」の「五声」と呼んだのです。

 雅楽の調子にはかつてはいろいろとあり、しかも楽器ごとに異なる調子名があったのは、この調子が、各楽器の調律法をも左右していたからです。しかし、それらが、やがて、各楽器を通ずるものに統一整理されてしまい、俗に「六調子」と称する6つの調子に限定されてしまい、しかも、それを3つずつに分けて、「呂」と「律」とに二大別するようになったのです。

 すなわち、「壱越調(いちこつちょう)」「双調(そうぢょう)」「太食調(たいしきちょう)」の3調は、「呂」の「五声」に基づくもので、それぞれ「壱越」(D)、「双調」(G)、「太食調」(E)を「宮音」とするものとされ、「平調」「黄鐘調」「盤渉調」の3調は、「律」の「五声」に基づくもので、それぞれ、「平調」(E)、「黄鐘」(A)「盤渉」(H)を「宮音」とするものとされるようになったのです。

(略)
 とにかく、各楽器の実際の実用音を無視して、観念的に統一的な各調子の音列を示すと、図(2)のようになります。ただし、便宜的に、相当するドイツ音名で表示しておきますから、まず、日本の十二音律名と、相当するドイツ音名との対応表も図(1)に記しておきます。

図(1)
いちこつ たんぎん ひょうちょう しょうぜつ しもむ そうちょう ふしょう おうしき らんけい ばんしき しんせん かみむ
壱越 断金 平調 勝絶 下無 双調 [鳥+凡]鐘 黄鐘 鸞鏡 盤渉 神仙 上無
Dis Fis Gis Cis

図(2)

呂(半呂半律)   嬰角 嬰羽
壱越調 Fis
双調
太食調 Fis Gis Cis
嬰商   律角 嬰羽
平調 Fis Cis
黄鐘調 Fis
盤渉調 Cis Fis Gis
 

 ところが、実際の旋律では、例えば”越天楽”の場合でも、その各調のヒチリキの旋律など、上記の音列のようには進行しません。そもそも、雅楽では、笛とヒチリキとは、意識的に音高を合わせない傾向があります。これを「すれる」などといいますが、そうしたことなどからも、特にヒチリキの旋律などは、上記の音列から、ますますはずれて、どちらかというと、日本の声楽の一般的傾向に近い進行となる場合が多いのです。

(略)
 その”越天楽”に、なぜ3種もあるかということになると、それは、雅楽には、「渡し物」という演出法があったからです。

 すなわち、雅楽の「管弦」の演奏では「時の調子」などといって、季節などのちがいによって、一つの演奏会で用いる調子が限定されるということがあったのです。たとえば「平調」を用いるときには、「平調」の曲ばかり演奏されたのです。そうすると、”越天楽”を演奏したくても「平調」を用いると定められた演奏会では、たとえば「盤渉調」の”越天楽”は演奏できないのです。そこで、もし、本来は「盤渉調」の曲であったとしても、「平調」の演奏会では、これを「平調」に移調した”越天楽”を演奏しなくてはなりません。ただし、雅楽の楽器には、音域上の制約がありますから、まったく原曲の旋律の各音を、そのまま同一音程だけ移すというわけには行きません。むしろ、それぞれの調子で演奏しやすい旋律にあらためるということを行わなくてはならなかったのです。

 しかし、ともかく、このようにして、同じ曲でも、調子の異なる幾つかの曲が存在するという結果になったのです。こうして成立した曲を、その原曲に対して、その「渡し物」といったのです。ただし、この「渡し物」は、同じグループの調子、すなわち、「律」なら、「律」の調子でなければ、移すことが出来ません。それは、やはり「呂」と「律」とでは、その旋律法や弦楽器や笙(しょう)などの和音に異同が大きいからなのです。とにかく、こうして、”越天楽”には「律」の3調子、すなわち「「平調」「盤渉調」「黄鐘調」の3種の別ができたのです。

(後略)

日本音楽の魅力を探る5 越天楽とその歌謡

レコードの監修・解説

 この解説文についての詳細・問い合わせ等はmailにてご連絡ください。

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.

September 1,1999