日本音楽の楽譜

日本音楽大事典 平野健次
電卓・辞書・メモ (C)平野健次邦楽文庫
無断転載引用を禁じます。
 日本の古典音楽は、種目や流派によりそれぞれ記譜法の異なる楽譜をもっているが、いずれの種目においても、新作を楽譜として記述することよりも、既存の作品を整理して規範を示すために楽譜を必要とし、そこから楽譜が成立したことが多い。この点で、楽譜を書くこと(作品を楽譜の形に固定すること)が作曲という創作行為の重要な部分を占めてきたヨ‐ロッパ芸術音楽の場合とは事情を異にする。そのような楽譜としては、実際の演奏の形を忠実に記録しようとする記述的なものよりも、これから演奏しようとするところを標準的に示すための規範的なもののほうが実際的であるため、一般に楽器譜は奏法譜であり、声楽譜も旋律線、記号などによる唱法譜であることが多く、洋楽譜のような定量的な表音に便利な譜表譜とは異なる発展の歴史をもった。またそれらは、練習に利用することはありえても、実際の演奏時に使うことはなかった。また合奏全体を総合的に把握できる総譜のようなものは少なく、雅楽や三曲合奏のような場合についても、パート譜に相当するものだけがあり、それも楽器によって記譜法が異なっていた。

 楽譜作成の目的も、種目によって異なっていたが、一つはその創作が衰えはじめた段階において、保存や伝承のための楽譜作りが盛んになった場合があり、もう一つはその種目の普及が最盛期を迎えた段階において、教習の便宜のために記譜法がくふうされた場合がある。前者の例に、鎌倉・室町時代に入って創作のやんだ雅楽における楽譜および楽書の撰述の盛行があり、後者としては、江戸時代中期の享保年間(1716〜36)以降における地歌・箏曲の歌本および楽譜の多様な公刊の例がある。とくに江戸時代の歌本・楽譜出版においては、かなり顕著な地域性が認められ、たとえば浄瑠璃関係では上方版、江戸版、名古屋版などの別が見られ、地歌・箏曲では京都系と大阪系の対立が見られるなど、音楽における地域性がそうした出版に反映しているこも注目すべき現象といえよう。

 また日本では、音楽そのものが音楽外的要素、すなわち演劇または文学などと密接な関係をもって存在してきたが、そのことを反映して、演奏者のためというよりむしろ鑑賞する側のための楽譜といえるものも存在した。その場合、演劇または文学面をも含む総合芸術としての享受のあり方から、当然詞章に比重が置かれ、脚本または歌詞集に音楽上の指示や記号を付すといった場合が多く、ときにはそうした指示や記号がまったくなくても、譜本または譜と呼ぷようなことさえあった。謡曲、平曲、浄瑠璃などではこうしたものが多い。これらの種目では、語り手または唄方用の譜本でさえも、詞章を中心として、備忘のための記号程度があるにすぎないことがある。これらは楽譜であると同時に文学上の文献でもある。こうした歌本的譜本の版行は、日本音楽における文芸性の優位を物語るものでもある。
日本音楽大事典より

[Literature] [Home]

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright (C)1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
update October 21, 2000