home bunko staff
〜Greeting from Bunko chief〜文庫長よりご挨拶
我が家には金色のレコードが額縁に入って飾られています。いわゆる”ゴールデン・ディスク”というシロモノでレコード会社から表彰されたものです。書籍やレコードで詰まった壁に何とか収まっており、扱われ方はぞんざいでホコリをかぶる一方です。ところが、遊びに来る私の友人はめざとくこれを見つけ驚き、「あれは何?音は出るの?」と興味津々となります。
そして必ず次に国語の先生である父親の専門分野を問われるのですが、「箏・三味線の歌の歌詞は、古今和歌集などの古典文学と深く関連がある〜」と、知ったかぶった説明をして、国語の先生が音楽のレコードを作っているという構図を友人たちに明確にしておりました。そもそも私は父親が何の研究をしているのか全く興味も関心も理解もなかったのです。
祖母いはく、父の仕事は「おばあちゃんの歌舞伎好きが高じたから」だそうです。
ところが話をいろいろ聞いていくうちに、どうもそれだけではないことがわかりました。祖母・政子の父・常助は”西万兵衛”という新派の俳優さんだったそうで演劇団の座長もつとめたとか。その名をはせた川上音二郎よりも早く演劇団を結成して舞台で活躍した人物であったが、旗揚げした場所が名古屋の地方だったから祖祖父の名は歴史に残らなかった、などなど。・・身内話にどこまで信憑性があるか知れませんが、とにかく、こうしたことで、父には幼い頃から芸能と親密な関係があったようです。
このてのハナシをもっと掘り下げて聞けば良かったものの、私はあいかわらず無関心。母・多恵子にいたっては父の研究のサポートにいつも忙しく、辞書やら岩波の日本古典文学大系やらの資料を片手にレコードの曲目解説の原稿チェックにいそしんでおりました。両親そろって研究に没頭して、子どもに伝えようというヒマも余裕もなくさっさと逝去してしまったので、結局何にも聞けずじまいで私は非常にもったいないことをしてしまったようです。
惜しむらくは、多くのレコードが手元に残されております。蔵書整理を機に、はじめて親が携わったレコードを手にとり、針を置き、ぶ厚い解説書に目を通した次第。
ところが。これもまた別の意味でもったいない。なぜなら普段聞くことのできない名曲を簡単にきくことができるのです。ましてや名人といわれ、しかももう聞くことのできない演奏家の演奏です。国会図書館にさえ置いてない音源資料を自由に聞けるのですから、これはもう十分ジマンの種です。そして各レコードの解説書は常に日本音楽史を意識してまとめられた研究論文に匹敵するほどの分量と内容で、単なる歌の文句の説明だけの文章ではなかったのです。
こうした音源資料あるいは研究資料の存在を埋もれさせておくにはしのびない。このたびのホームページ開設の一番の趣旨はここにあります。とはいえ、開設者である私は、楽器さえひけない、どうにも音楽については門外漢の人間です。しかも、もっともらしい説明で友人たちを納得させていたという前歴持ちでもあります。今回、ホームページに沢山のデータをのせてみましたが、どうにも沢山の間違いをしているようで落ち着きません。第一、この文庫をはじめたことじたい、父親からは「ケシカラン」といわれているような気がしてしかたありません。
なにとぞ邦楽をご専門にされている方、邦楽隆盛につとめられている方からの厳しいご意見、ご指摘、ご教授などをたまわりたくお願いしたい所存です。またこのホームページを見て少しでも邦楽に興味を持たれた方からのご感想、ご質問等もうかがいたいです。父の業績の関係上、資料がやや古いものにとどまっております。最新情報も徐々に網羅していきたいとおもいますので、今後ともよろしくおつきあいくださいませ。
当文庫にお越しいただきありがとうございました。
平野健次邦楽文庫 文庫長 平野美遊賀こと 平野節子 拝
通信覧はこちらから。 [GNN]掲示板〜楽の音〜がくのねノートはこちらから。
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
Comments to adelie17@nifty.com Since September 1,1999