青木 俊也
INDEX |
はじめに 1. 「着物と夜具」展へのボランティア活動の参加 (1) 博物館でのボランティア活動 (2) 機織りサークルからボランティア活動へ 2. 衣生活資料の整理 (1) 千駄堀土屋家寄贈衣生活資料について (2) 資料整理 (3) 資料調査の状況 (4) 資料寄贈者先への調査 3. 展示の展開 (1) 「着物と夜具」展の開催へ (2) 展示構成案 (3) 前期展示構成と展開 (4) 後期展示資料の選択と展開 4. ボランティア・プロジェクトから学んだこと 5. 「展示をつくる思考」の行方 |
はじめに
この文は、松戸市立博物館で平成11年10月9目(土)から12月12日(日)まで開催された千駄堀土屋家寄贈資料展「着物と夜具」(以下では「着物と夜具」展と記す)の記録である。なお、平成10年に開催した「福神の世界」展の記録文「展示をつくる思考」(註1)と同様に展示の構想、準備、開催までの過程を追っていく方法によるもので、筆者が担当した展示の一連の記録であるとの意味を込めて「展示をつくる思考U」と名付けた。
さて、「着物と夜具」展は市内千駄堀の旧家である土屋亮平家より寄贈された着物、布団などの衣生活資料の公開を目的とした展示であった。また、この展示は当博物館では初めての、資料整理から展示までボランティアの人たちと担当学芸員との共同作業によるプロジェクトであり、つまり展示へのボランティア活動の導入の試みであった。ボランティアの人たちの意思によって、担当学芸員(以下では担当者と記す)の当初の構想を超えて展開することになり、ボランティアのメンバーの(以下ではメンバーと記す)資料に対する経験に基づく知識、努力によって、より充実したものになったというのが担当者としての実感であった。
とはいえ、展示が実現するまでには、担当者とメンバーとの話し合いは、いくつかの場面で意見がすれ違い、またぶつかることになった。その多くの原因は、担当者とボランティアの人たちとの両輪としての共同作業をどのように進めていくかを、担当者自身が取りまとめていけなかったことにあった。共同作業に対する認識の不足、準備の不足であり、展示の背後には、いくつかの課題、メンバーからの担当者への問い掛けが残されたままとなった。また、一方でそのような問題のなかには、担当者の不足点だけでない、当博物館における資料展示(「着物と夜具」のカテゴリー)への認識、位置付けや、担当者の展示方法などに対する、観覧者の視点に立って考えたときのメンバーの違和感によるものでもあった。
この展示を記録する意味は、今回のプロジェクトの成果と今後の展示へのボランティア活動の導入の可能性を認めた前提に立って、ボランティア・プロジェクトによって「着物と夜具」展をつくっていくうえでの様々な事態、問題にどのように対処したのかを失敗を含めて、担当者の思考を記録し明らかにするためである。その意味で、このプロジェクトを博物館におけるボランティアの活動の理想として描くことなど到底かなわない。この記録された実際の状況から汲み取れた問題を、筆者はこの文で解決を見通せるとは思えない。しかし、そのような問題点が、博物館でのボランティア活動の在り方を考えるうえで重要なポイントとなるのだろうと考えている。
1.「着物と夜具」展へのボランティア活動の参加
(1)博物館でのボランティア活動
社会教育施設におけるボランティア活動推進の報告(1987年12月)、文部省による博物館のボランティア要員の人材バンクづくりの計画を伝える朝日新聞記事(1996年6月3日夕刊)などによって、多くの博物館が、ボランティアを博物館活動に導入していく検討に入る潮流が生じている(註1)。ただし、ボランティアを導入する理由は理解できたとしても、実際の導入までには検討すべき事柄は多く、安易に導入が図られていくことに、現場の学芸員からは疑問の声もある。当博物館では、今後に予想されるボランティア活動を、準備段階にある博物館友の会サークル活動に関連したものとしてとらえていこうとする意見がある。ここに記録するプロジェクトもそのような意見に沿ったもので、ボランティア活動と博物館の関係を実際に位置付けていくことの準備段階の、試みの一つであった。
さて、実際の博物館におけるボランティア活動とは、日本博物館協会などの報告にしたがえば、主として学芸業務補助、来館者接遇補助、付帯活動補助、環境整備、事務・業務補助の5つに分類されるといい、その個別の活動は、展示解説、案内、場内整理、児童・生徒へのオリエンテーション、児童・生徒への学習指導、講座等の教育普及事業への協力、副教材の製作、広報紙の編集・刊行、資料整理、新聞・図書の整理、友の会行事の企画立案と実施、館(園)内環境整備作業に及んでおり、多様な活動の可能性が考えられているようである。しかし、実際に個別具体化していく筋道に関しては、今後それぞれの実践例から組み立てていくしかないと思われる。
それらの実践例をみていくと、特に美術館においては作品のガイドを始めとしてワークショップ、展覧会への参加など活発な活動が始まっている。そのなかでも、多くの成果があげられている作品のガイドでは、例えば、館側の講習に加えて、ボランティアの自主的な資料調査を基にした「グループ別研究発表」行っている北九州市立美術館、小論文「この作家この作品」を提出して、「一作家一作品専属のキュレーター」を募集している板橋区立美術館など、それぞれの館独自の工夫がされていることなど興味深い報告がされている(註2)。科学系、自然史系博物館では、国立科学博物館での「教育ボランティア」による参加体験型展示の来館者へのサポートが代表例としてあげられるように、活発な活動が報告されている。
さて、そのように実践されたボランティア活動のそれぞれにおいて、参加する人たちの目的、動機は相当に異なる場合が多いだろうと思われるが、おおまかにいうことが許されれば、まず、ボランティア活動に参加する動機として、博物館活動への興味と博物館資料への興味に大別することができるのではないだろうか。また、その活動が進むにつれて、活動への興味から資料への興味へと、また逆へと拡がっていく場合も考えられる。どちらからの興味にしても、生涯学習活動としてのボランティア活動をとらえれば、各人の興味を基にして自ら調べ、考えることの比重が高い活動が、より望ましいのではないかと感じている。もちろん、これまでに実践されてきたボランティア活動それぞれには、自ずから学ぶことが必ずあり、館側もそのための様々な工夫を行っている。
ここに記録する「着物と夜具」展を、ボランティア・プロジェクトとして行った目的の一つとしても、博物館資料からメンバーが自ら学ぶことがあった。このような資料整理から展示までの活動は、博物館資料に対する興味を持ったボランティアが参加するプロジェクトとして想定しており、その活動のイメージは市民参加型の博物館との共同調査とかなり近いものであったと思う。そのなような共同調査のなかでも注目されたのは、葛飾区郷土と天文の博物館での博物館考古学ボランティア「葛飾区考古学クラブ」の活動である。平成元年の5日間の発掘教室が始まり、平成3年の発掘教室の参加者から、もっと長期間の活動を手伝いたいという希望が出され、翌年のボランティアの試行期間を経て、「葛飾区考古学クラブ」が発足している。「区民が自らの手で地中に眠っている遺構・遺物などの考古資料を基に郷土の歴史を調査研究し、その成果を展示や刊行物などの博物館活動を通して公表する」という活動をおこなっているという(註3)。考古資料に興味を持った人たちの存在が前提となって、葛飾区考古学クラブというボランティアサークルが立ち上がったことは、博物館資料を核にボランティア活動を展開するという、今回のボランティア・プロジェクトを立ち上げるにあたってのコンセプトをある程度実現している。担当者が思い描き、目指した活動の姿に近いものであった。
(2)機織りサークルからボランティア活動へ
先に記したボランティア活動についての提言、その実践がおこなわれていた時期には、担当者自身と今回のボランティア活動に参加したメンバーとの付き合いはすでに始まっていた。当館の開館準備をおこなっていた平成3年当時より現在まで、市民の人たちと協同で機織りの基礎的な技術の勉強を続けている。社会教育課職員(青年講座担当)の呼びかけで集まった市民による勉強会へ筆者が参加した理由は、博物館における機織り講座を開くための技術の習得であった。そして、その勉強会は機織りの会というサークルとして、当博物館の高機を利用して、その活動を続けている。当博物館にとっては、準備段階である博物館友の会サークルのテストケースとなっている。
機織りの会のメンバーには、機織りの技術の習得を目的とした活動のなかのいくつかは、博物館活動に協力していただいている。例えば、博物館資料に関するボランティア活動として、市内の旧家から寄贈された手織による縞の木綿布復元に取り組んでいる。また、ここ4年間、筆者が企画している体験教室「糸づくり・布づくり」にボランティアとして参加して、繭を煮て真綿に開き、真綿を紡いで糸にして機に織るまでのメニューを受講生が体験する教室の手伝いをしていただいている(写真1)。また、この企画そのものも、機織りの会の人たちと筆者が絹糸を紡いで織る経験をヒントに計画した講座であった。このように筆者は、機織りの会の人たちとの交流によって、開館以来の機織りの体験講座を運営してきた。また、博物館側からみた機織りの会は、その活動の一端として博物館のボランティア活動に参加し、着実な成果をあげられてきたといえる。
今回、着物、布団の資料整理から展示までの作業について、機織りの会の人たちにボランティアとしての参加を誘ったのは、そのような交流によって培われた実績をもとにしていた。機織りの会という学芸員が参加しているサークル活動から立ち上がって、ボランティア活動へと進んできたことが確認できる。実際にこの展示のボランティア活動に参加したのは6人で、そのうちの学生1人を除けば、機織りの会の人たちであった(註4)。
機織りの会の人々にとって資料整理、展示のボランティア活動参加の動機は、着物などの衣生活資料への興味を持ったことがあげられる。また、そのような動機を前提としながらも、博物館においてどのように着物が整理され、展示されていくかというプロセスのなかで、メンバーの言葉を借りれば「博物館ならではの専門的なこだわり」を間近に経験してみたいと考えていた人たちもいた。
今回の展示へのボランティア活動の関わりは、館全体の方針として予めボランティア活動を導入しようとする方針が前提にあったわけではなかった。あくまで担当者として、その資料、展示の特性から判断したものであった。衣生活資料の知識を充分に持ち合わせていない担当者が、これらの資料を調査していくにあたって、機織りの会の人たちと一緒に勉強ができればと考えたのが、発端であった。このボランティア活動の構想は、その資料、展示に興味を持った人たちが集まって学芸員とともに展示をつくりあげていくこと、要するに展示をつくる方法であった。前述の通りに博物館のボランティア活動に実績を積んできた人々が、今回の衣生活資料に興味を持って資料整理、展示に参加してもらえれば、担当者だけで進めた展示よりも中身あるものになるのではないか、これまでのサークルの人たちとのつながりを活かして展示ができたらと、思い描いたわけであった。明確な目的を持って、資料整理、展示について考える結果として、メンバーも担当者も同様に資料から多くのことを学べるのではないかとも想定していた。先に記した通りに、今回のボランティア活動は、担当者の判断によって始められた博物館のテストケースのプロジェクトであったので、プロジェクトを進めていくうえでの予め決められた制限はなかった。そのようなフリーハンドの状況で、一緒に話し合って進めていくことの成果に期待した担当者の思惑と、メンバーからの積極的な意見によって、資料整理、展示に至るまでの思考、作業を話し合いながら進めていくことになった。
このプロジェクトの成果として、これから述べていく「着物と夜具」展をつくることができた。それはメンバーの経験に基づいた知識、努力によるところが大きかった。また、それだけでなく、担当者として展示準備の段階よりメンバーの人たちに一般観覧者の眼で、その展示をつくっていくあり様をみてもらうことで、多くの指摘を受けた結果でもあった。図らずも、話し合いの結果、担当者とメンバーの意見が分かれて、様々な問題点が浮き彫りになったことも、考えようによっては学芸員とボランティアが共同作業を進めていくうえでの今後の糧となると思える。
ただし、担当者としてメンバーに相談せずに進めようとした事柄を巡って、プロジェクトを滞らせてしまったこともあった。このプロジェクトの結果として、その資料から学び得たことは不充分な内容に止まった部分もあり、担当者として振り返ってみると、メンバーが参加して得たものは少なかったといわざる得ない。確かに担当者とメンバーが一緒に学んでいくためには、その資料調査を巡って障害もあった。
それらのことを記していかなければならない。
2.衣生活資料の整理
(1)千駄堀土屋家寄贈衣生活資料について
千駄堀土屋家から寄贈された衣生活の資料は、同家長屋門に保管されていた布団、着物と、その後に同家の蔵に保管されていた布団、着物で(写真2)、前後2回にわたって博物館へ搬入したしたものだった(註5)。
2回にわたって土屋家より搬入した衣生活資料は、総点数562点で、その内訳は着物資料275点、布団資料50点、その他桐箪笥、畳紙、小物など237点であった。
その主要な部分を占める着物は、長着122点(男物71点・女物42点・男児用8点・女児用1点)、羽織47点(男物29点・女物16点・男児用2点)、帯42点(男物9点・女物32点・女児用1点)、浴衣17点(男物14点・女物2点・女児用1点)、半纏17点(男物14点印半纏8点含む・女物3点)、襦絆15点(男物8点・女物7点)、袴12点(男物12点)、丹前2点(男物2点)であった。また、布団資料50点は掛け敷き布団25点、戒巻き布団25点であった。
これらの資料は、土屋家での家財の整理に伴って寄贈されたもので、博物館へ引き取らせていただいた時点では、これらの資料について、その取り扱い、来歴などを知っておられた方が残念なことに亡くなられていたので、その詳細な情報は土屋家でもわからなくなっていた。それでも、着物資料の3分2を占める男物の着物が現在の当主亮平氏の祖父にあたる七郎平氏の着用した着物だと思われるとされ、女物の着物は数が男物に比べて少ないのは、戦後同家の土蔵に泥棒が入って女物の着物が盗まれたせいだと記憶されていた。
加えて、これらの資料の受け入れにあたっての国立歴史民俗博物館の朝岡康二氏による資料評価、後に述べる資料調査によって、明治から昭和に掛けて着用された着物とその時期の資料であろうことが明らかになってきた。担当者としては、当館の収蔵資料にまとまった衣生活資料がなかったことから、今後の衣生活資料の核となるものであると考えていた。
(2)資料整理
この展示について機織りの会の人たちと集まって話し合いを持ったのは平成10年11月29日であったが、それに先だって前述の体験教室「糸づくり・布づくり」準備の段階(平成10年9月)で、着物や布団を整理し、翌年の秋に展示する準備に参加しませんかと声を掛けてみたところ、その反応はなかなか良いものであった。また、「前期後期で展示替えを行ったら良いのでは」という意見もメンバーから出されていた。そのようなメンバーの積極的な印象から、ボランティア活動への参加も得られるだろうとの見通しを得ていた。その年の市の予算要求の資料として提出した展示概要には、メンバーからの意見を活かして展示期間を前期・後期に分けて展示替えすることを記している(註6)。
その資料整理、展示のプロジェクトに関して11月29日に機織りの会の人たちと正式に第1回目の話し合いを持った。展示担当者より、着物に関する知識、経験を活かしてプロジェクトに参加して欲しいとの正式な要請をおこない、機織りの会の有志が展示に参加することが合意された。資料の整理から展示まで、最終的な責任を担当学芸員が持つ前提のもとに、様々な作業を担当者とメンバーとの語し合いで進めていくことを確認した。実際にこの時点では、担当者としてそれほど意見が食い違う場面を予測しておらず、お互いの意見が分かれたときに、話し合って解決していくことの厳しさを認識していなかった。
まだ、具体的な作業プロセスを提示できる準備はなかったので、まず、どのような作業が、資料整理から展示まで必要になるのかについて、作業案として写真撮影(1月〜3月)、資料整理・資料カード記入(3月〜7月)、展示プラン作成(7月〜9月)の順序でおおまかなプロセスを提示した(註7)。次の1月19日の集まりで資料カードの項目について話し合い、既存の民俗資料カードでは、色柄、織り方、用途種別などの衣資料、着物についての記入すべき項目に対応しきれないことを確認し、2月19、20日の打ち合わせに基づいて、資料整理用カードをあらたに作成した。
この作業のなかで資料名称の付け方を巡って、認識がずれていることが明らかとなった。担当者としては、着物資料の名称では、明確な方針を持っていなかったので、長着、羽織などの種別の名称に、男女、素材、色柄などを組み入れた名称(「男物絹地絣模様長着」)を例示してみたところ、このような日常着でなじみがない名称では、長着は単に「長着」という名称がふさわしいという反論を受けた。博物館で良く見かける名品ではない、日常着のような逆に博物館で展示される機会の少ない資料に対しては、主要な情報を盛り込む博物館の名称の付け方は、メンバーに強い違和感を引き起こしたのだった。この場で具体的にどのように名称を付けていくかは決めなかったのだが、メンバーの反応によって、博物館流ともいうべき名称の付け方と、日常生活の呼称との差と、その違和感をあらためて感じたのだった。
2月19日に「土屋家旧所蔵着物・夜具資料カード」(図1)を作成し、同日には全資料分18箱の資料整理の作業を開始した(写真4)。3月6日には開催準備の概要案を提示し、今後の資料整理の日程を話し合い、資料カードの不明な項目を重点的にチェックすることとした。
(3)資料調査の状況
このように資料整理が始まった段階から、布の柄、織り方、用途などの不明な点を展示に向けて調査する必要があることが、メンバーから担当者に指摘がされた。これらの疑問点を解決していく機会を探すことが必要であったのである。
例えば布の柄の名称で、特に資料では縞の着物が多かったが、やはりガイドブックでは限界があり、その多くのバリエーションを回答できるものではなかった。この時点では布の柄名での問題は、解決できないまま「何々縞」と表記できずに単に「縞」と表記することにとどまった資料も多かった。
そこで、布団、半纏などを除いた着物資料の整理が一段落した時点で、資料カードの不明の事項の補充調査が必要となった。まず、これまで当館と交流があった埼玉県三郷市の恩田染物店で、染物の着物について不明な点を教えていただいた。恩田染物店での調査ではメンバーとの調査では人数的な問題があると判断して、同僚学芸員と担当者での調査となった(註8)。
また、松戸の葛西屋呉服店の方への聞き取り調査はメンバーと担当者であたり、8月3、9日の2日間にわたって資料の柄、素材、織り、染めなど全般の不明な点を多岐にわたって教えていただいた。この2つの調査によって、不充分ながらも調査資料カードの不明な点のいくつかは、明らかにすることができた。また、8月27日におこわれた前述の朝岡氏による博物館資料評価調査でも、メンバーと担当者で臨み、全体評価として、これらの衣生活資料がこれまで博物館資料として、収集の対象にされてこなかった明治時代以降の日常生活における「衣」の変遷を具体的に示していること、特に男物の着物は一括資料として評価されることなどの指摘を受けた(註9)。
このような補充調査を始める段階で、メンバーに各自の調査分担を持って情報をまとめていくことが、各自の興味を深めていくうえでも、以降の展示のうえでも必要があると判断した。そこで、調査に関して担当者が責任を持つことを前提にしたうえで、資料力1ドの補充調査事項を分担し、各調査時に担当学芸員と共に、聞き取り調査をおこなうことを提案し、了承された。実際にはおおまかに男物、女物、晴着の分担に各2名(担当者も含めて)があたり、各担当はそのまま前期展示の分担をあたることになった。
(4)資料寄贈者先への調査
このように資料に対する調査が、前期展示が近づきながら、徐々に実現していったのに対して、その所蔵者である土屋家に対する調査は遅れ、また、限定されたものになった。蔵からの搬出の段階より男物の着物は、現当主の祖父にあたる土屋七郎平氏が着用した着物であること、その七郎平氏の人物、同家の家族構成、奉公をしていた人たちについて教えていただいた。一般的に、生活資料の調査の際には、調査者としてセンシティブな情報を得ること、そのことを管理していかなければならない状況は稀なことでない。これまでの自身の経験では、その情報を選択して、資料カードの記述、展示解説の記述なりをおこなってきた。ただ、この場合に何をどこまでメンバーに伝えるべきか判断が付かず、ボランティアの人たちが望んでいた資料整理、展示に必要な情報を的確に情報全体から切り分けて伝えることができなかった。結局、その歯切れの悪さは、メンバーに調査が進んでいないと判断されて、その不満を募らせることになってしまった。資料整理に必要となる、その資料の背景となる情報がメンバーに的確に伝えられなかったことは、担当者自身の判断の迷いから生じたことであった。とりあえず、その時点では簡潔に整理した情報を伝えるべきであったと思う。また、これは自身の問題なのだが、メンバーに対する情報の伝え方などに悩んで、その後の調査そのものを躊躇し、展示間際まで中断してしまう結果となってしまった。
また、そのような資料整理に必要な情報に加えて、メンバーが希望していたのは、自分たちが整理している資料が、どのような家の人たちが着ていたのか、どのような場所にしまわれていたのかなど、実地に見学したいということであった。このようなメンバーからの当然の希望を、自身の調査での膠着状況によって、準備段階でかなえられなかったことは、失敗であった(註10)。
今回のプロジェクトの資料整理から展示までを協力して進めていくという趣旨において理想の手順は、メンバーと学芸員が寄贈者先に共同で調査をおこなって、その情報によって資料整理、展示を進めていくことにあると考えられる。ただし、現時点で振り返っても、先の担当者だけで行った聞き取り調査とメンバーの希望する見学会を兼ねた資料調査と一致させることは簡単にはできない。先に述べた呉服店の方などから着物そのものへの情報を聞き取る調査が、メンバーの勉強会となることに問題はない。しかし、実生活を聞き取る民俗調査において予め予期し得ない情報を得る可能性を考えると、ボランティア活動と調査活動を完全に一致させることは難しいのではないかというのが担当者としての実感であった。このようなプロジェクトの場合には、調査とボランティア活動その折り合いをどこに付けていくかを計画し、さらにあらめて現場で判断していかなけれぱならないことを思い知った。
当たり前のことだが、聞き取り調査の情報の量、質は、細かくみていけば、そのケース毎に違うと思われる。学芸員による単独の調査が多くの情報を得られるとは限らないし、より深い情報を得られるとも限らない。ボランティアと学芸員の共同調査によって、学芸員だけでは思いもしなかった情報が得られる可能性もあると思う。しかし、調査の際にお話していただいた情報を調査者の責任として、調査カード、資料報告、展示解説などにそれぞれ適切に記述をおこなうべきである。その際には、それぞれの段階で調査ノートに記された情報を、調査者の責任において制限すべき場合もある。今回の調査に限らず、ボランティアの人たちとの共同調査をした場合を想定すると、そのような調査者としての責任をその人たちにも負ってもらう必要がある事態には、聞き取り調査のトレーニングを積んだうえでないと臨めないと思われる(註11)。
さて、実際には、担当者が単独で調査し、その情報を的確にメンバーに伝えられず、そして、その結果として再調査をメンバーに促されたのだが、展示間際まで自身は再調査を躊躇したという状況を、どのように理解すべきなのだろうか。担当者自身としては、この資料調査に関しては、先に記した通りにその進め方では反省点がある。しかし、かといって、自身の判断を変更するだけで解決できた問題でもない。
今回の問題は、聞き取り調査という、調査方法での独自の情報処理の責任という問題であるので、資料調査とボランティアの人たちとの関係を、このわずかな例でだけで判断を付けることはできない。とはいえ、ボランティアと共同での様々な資料調査で、学芸員がその調査を躊躇する場面が起こり得るだろうと思う。その主な理由は、調査資料、調査データヘの責任の所在を、どこまで求めるべきなのだろうかという問題によっているのではないだろうか。現場での判断が求められるべき問題だが、ボランティア活動における資料調査の在り方は、民俗資料調査での問題だけでなく、今後に個別分野での問題を明らかにしたうえで、全体にわたってボランティアとの人たちと学芸員が一緒に検討すべき事柄であろうと思う。
その後は、七郎平氏に仕事上で交流のあった農協の関係者、松戸市役所の関係者へ担当者が調査をおこない、その仕事のうえでも七郎平氏が質素を重んじる倹約家であったことなどを確認した。
3.展示の展開
(1)「着物と夜具」展の開催へ
この展示のあいさつで展示趣旨を次のように述べた。「土屋亮平家より、土蔵、長屋門にしまわれていた総点数562点にも及ぶ着物、布団など衣生活の資料を寄贈していただきました。これらの資料は、明治期から昭和期に掛けての日常の衣生活を示す貴重なものです。そのなかの着物資料には、場所柄に応じて着分けられる木綿物、絹物などの長着、羽織、袴、半纏、浴衣、襦絆などが揃っています。また、綿入れ、袷、単衣などの仕立て方の違った着物は、季節による衣替えがおこなわれていたことを示す実物資料です。着物以外では掛け敷き布団、掻巻布団などが注目され、客用の揃いのものと、家族などが日常に使用したものとが場所を分けて保管されていました。また、鯉のぼりの生地を再利用した布団風呂敷や、土蔵のなかで着物を保管していた桐箪笥など多彩な資料が残されていました。これらの資料が、日常生活の様々な場面で、どんなに大切に使われていたかを実感していただけたらと考えております。」
先にも述べたように今回の展示は一括して寄贈された着物、布団などの旧家の一軒分の衣生活資料を公開することを目的としていた。このような旧家の寄贈資料の展示は、当館にとっては初めての企画であったが、資料展の目的である館蔵資料の公開に見合ったものだった。
当館で「資料展」と称する展示は、各年度毎に開館より「市内出土の縄文土器」(平成5年度)、「新収蔵資料展」(6年度)、「館蔵錦絵展」(7年度)、「桶」(8年度)、「古墳時代のうつわ」(9年度)、「新収蔵資料展」(10年度)と毎年おこなわれ、新収蔵資料の公開を目的とした年(6,10年度)を除けば、考古資料、歴史資料、民俗資料が分野毎に公開されている。土屋家より寄贈された資料を、全体として紹介する展示の企画を、その存在を知った平成9年末の段階より思い描いていた。ただし、その開催をこれほど間近におこなうことになるとは、当初は考えていなかった。
当館でも予算削減によって企画展示を削るなかで、先に述べたように前年度の段階で秋の展覧会期間に予算が比較的掛けらない資料展示を開催する必要があった。この状況で、比較的まとまった展示資料として、実際に平成10年8月に寄贈を受けたこの衣生活の一括資料が候補にあがり、学芸員会議で承認を受けて展示が決定された。したがって展示の前年度から資料整理して展示するという、急を要する計画を進めることになった。このような時間の制約は、プロジェクトに参加したメンバーに負担となったことに加えて、特に時間を要する資料調査において足枷となったことは、結果的にメンバーの学ぶ機会も制限することになった。
平成11年度は、年度をまたいで開催された前年度の特別展「貝塚を考える」、巡回展「'98ワイルドライフ写真大賞展」、社会教育課美術館準備室企画による美術展「奥山儀八郎展」、資料展「着物と夜具」、巡回展「発掘された日本列島'99」、小学生を対象とした学習資料展「教科書のなかの道具とくらし」が開催されている。平成11年度に開催された展示を全体として考えると、通常、特別展・企画展が開催されることが多い秋の展覧会シーズン(10月〜11月)に、資料展である「着物と夜具」展を開くことになった。
自身が担当した「桶」展も比較的短期間に準備をおこなっていたのに比べれば、今回は資料整理することを加えて、かなり時間が掛ける見通しを持っていた。これまでの資料展の傾向としては、1年間の展覧会のバランスをとるうえで、その他の企画展示などより、時間的にも、予算的にも省力化して開催することが申し合わされていた。とはいえ、そのような博物館内部の申し合わせは、手間を掛けても良い展示をしたいというメンバーの意欲とはなじまないものであった。担当者としては、予算の問題などを別にして、その実際ののバランスをどのように取ったら良いのか、定めきれなかった部分があった(註12)。
(2)展示構成案
この展示の構成は、資料整理を始める前より、まず多くの資料を公開するために、前・後期に期間を分けて展示することが、当初より話し合われていた。前期展示では、着物資料がどのように着られていたのかを表すことを意図し、後期展示では着物以外の布団などの資料を展示することとしていた。
前・後期展示という枠組みに則って、4月24日に展示構成第1次案をメンバーに提示し、その検討をおこなった。まず、展示タイトルを、千駄堀土屋家寄贈資料展「着物と夜具」とすることを確認し、ここでタイトルを決定した。展示期間を2つに区切り、前期(10月9日〜11月14日)と後期(11月16日〜12月12日)に分けて、全ての展示資料を入れ替え、出来るだけ多数の資料を展示することも話し合った(註13)。
前期展示構成案として、千駄堀土屋家の先々代の当主、七郎平氏の着用した男物の着物を、冬物、夏物、合物による季節別の区分と、ハレ着(礼装・外出着)、ケ着(家着・寝間着)による場所柄、用途別の区分を組み合わせて展示を構成できたらと考えていた。例えば、礼装として夏物紋付き羽織袴、冬物紋付き羽織袴というように展示したいと計画した。実際に、このような構成が実現できるかは、資料整理の状況からは、まだ明らかでなかったが、少なくとも、前期の展示資料は、土屋七郎平氏の着物で構成するプランをメンバーに提示した。
このプランを話し合ったわけだが、まず、全体として七郎平氏の着物にしぼることには、男物だけで展示すると色数が少なくて地味すぎるのではないか、季節・用途だけの構成では単調ではないかともメンバーより意見が出された。また、七郎平氏の村長の経歴などのプロフィールへの調査が必要であること、季節としては春、秋の区分は合物として一緒に展示すること(註14)、実生活の着物の着分けを、観覧者が理解できるように展示することを確認した。メンバーからは季節の着分けに関して、注意すべき事項が担当者に伝えられた(註15)。
また、資料調査からの情報として、この資料のなかで男物の着物の真綿引きの仕立てが多かったのだが、松戸市域では他でも良くみられるものなのだろうかとの質問が出され、土屋家と同様の家格の他の家の着物の状態を調査する必要があるとの意見があった。
後期展示構成案としては、いくつかの資料に分かれた展示構成となる計画で、展示資料として、布団、女物・子供の着物、その他の資料などをあげた。布団であれば、家族などが使った掻巻布団、客用の家紋柄の布団、吉祥柄布団など用途別の展示を提示した。女物・子供の着物での展示構成では、前期の七郎平氏の着物の構成に準じた用途別・季節別の構成を考え、資料の特性から、人生儀礼での行事別にお宮詣り用衣装、七五三用衣装嫁入り用衣装による展示を構想していた。その他の資料については、資料整理調査が進んでいなかったので、まだ、構成案には載せていなかった。また、構成できるほどまとまった資料でない可能性が高いとも考えていた。さらに、展示方法として寝室の再現とか、箪笥に着物が入った状況の再現などの考えを例示し、新しい考えをメンバーより募ってみた。
(3)前期展示構成と展開
資料整理が進むなかで、前期の展示構成を中心に8月末に展示構成をつくって話し合い決定した。その展示構成では、前期・後期を前提としたうえで、各期の枠組みを以下のように提示した。前期では、寄贈資料の主要部分である土屋七郎平氏の着物を中心に展示すること。その方法として、資料整理の段階から各着物を仕分けておいた普段着、外出着、晴着の用途と、冬物、冬合物、合物、夏物の使用季節による着分けを基準にして、1年を通してどのような着物を着てきたかを展示として再現してみることを方針とした。また、前のプランの段階でのメンバーからの男物の着物だけでは地味だという意見を受けて、七郎平氏の男物の着物とできるだけ対応する形で、女物の着物を展示したいこと。また、男児、女児の着物については普段着、晴着の区別を付けながら後期に展示したいことを提案した。
後期展示の前提としては、前期で展示しなかった着物を印半纏、行事の衣装、布団などを中心に構成したいこと。また、前期で展示しなかった男物、女物の着物資料を、柄(縞・絣・格子)、材質(木綿・麻・絹・その他)比較、補修、仕立て直し、布の再利用など前期とは違ったより着物の細部にこだわった方法で展示したいことを記した。ただ、この段階では後期展示の前提は前期展示との対応のうえでの枠組みを示しただけにとどまり、具体的な話し合いは目前に迫った前期展示の構成についておこなわれた。
まず、男物の着物については、このプランでは七郎平氏が着用した着物と想定した資料にしぼって展示することを提案したが、そのように想定した資料を七郎平氏が着用した着物として、展示すべきなのだろうかという意見が出されていた。その疑問に対して、あくまで想定を提示する意図であることを説明したのだが、後にこの想定を巡って担当自身の方針が揺らいでしまい、メンバーに混乱を与えることになってしまった。この資料となった衣類を管理していた方が亡くなられていたので、実際の資料のなかで七郎平氏の着用した着物を特定することはできなかったのだが、資料が明治期後半から昭和初期のものに集中しているとする朝岡氏の判断に基づいて考えると、男物の着物は土屋七郎平氏が着用した可能性が高いと考え、長着の丈の数値が集中しているものを、七郎平氏の着物として想定することとした(註16)。しかし、このような想定に対してメンバーから疑問が寄せられたことで、担当者としては展示という形で一般の方々に公開するうえで、この想定が有効なものだろうかと反芻することになった。結局、観覧者にとって、想定という形で展示することは誤解を招いてしまう恐れがあると判断して、七郎平氏の着物として想定した展示は止めることとした。その結果、当初の段階の構想からの変更がグループの作業を滞らせてしまった。
現時点で考えてみると、七郎平氏の着物を想定してみることは、資料整理の作業としては必要であったと思う。しかし、その方法として、実際に着た資料をもとに想定することがかなわなかったなかでは、展示までは無理があったといえる。そのような無理をしての想定の展示を担当者が思い止まることができたのは、観覧者の立場に立って考えたときのメンバーからの指摘であったことは、当初には予期していなかったことだが、このプロジェクトの産物であったと思う。前期の展示を前にして、土屋家より七郎平氏の最晩年に着た着物が博物館へあらたに寄贈されたのだが、その想定をし直すには間に合わなかった。実際の展示では七郎平氏の着物でなく、土屋家のなかで七郎平氏が日常的に着物を着ていた最後の人物であることをパネルで説明し、展示資料と七郎平氏を直接に結び付けずに、その関連を連想させる説明をおこなったにとどまった。
さて、展示構想の段階に戻すと、資料選択として(1)冬着普段着、(2)冬合物・合物普段着、(3)夏物普段着、(4)冬物外出着、(5)冬合物・合物外出着、(6)夏着外出着(7)晴着のそれぞれのパートで、具体的な選択基準を記している(註17)。
先に記した通りに、女物の着物は男物に比べて数少なく、柄の種類からみても、年寄りの柄のものと、30代くらいまでのものとに分かれ、間の年代の着物が見あたらないという断片的な資料の状況であった。しかし、そのような資料ながらも、とりあえず男物の着物の展示構成となるべく対応するように(1)冬物・冬合物普段着、(2)合物夏物普段着、(3)冬物冬合物合物外出着、(4)夏物外出着、(5)晴着と展示を区分している。そして、男物と同様にそれぞれのパートで、具体的な選択基準を記している(註18)。
その後、メンバーはそれぞれの担当の資料を選択することになった(写真5)。以上の構成案のもとに前期の展示を進めることになったのだが、その資料の選択された段階で、展示室のレイアウト素案をメンバーに提示して、修正をおこなった。この段階で先の構成案を、各季節の普段着と外出着を並べて展示し、冬合物・合物の表記を合物にあらためることとした。
実際の展示制作では、看板からパネルまでを自作することになった。看板のなかでエントランスホールのものがメンバーによって、麻布に切り文字を付けてつくられ、展示室前のものは市内の教員の筆字によるものであった(写真6・7)。この展示に対して予算措置がなかったが、協力をお願いした2つの看板は、展示に合った雰囲気を良くつくっていたと感じられた。
ただ、これらの看板が出来上がるまでには、紆余曲折があった。担当者だけでメンバーと相談しないで筆字で書いてもらう計画を進めようとしたところ、看板についても意見を聞いて進めるべきだというメンバーからの指摘を受けて、その話し合いをおこなった末に、メンバーがエントランスの表裏対の看板を作成し、展示室の入口を筆字のものにすることに決着したのだった。看板についても、メンバーが自分たちのアイデアをもとに自作していくことを考えていたというの意欲は、担当者にとって正直に言って驚きであり、当初の方針を再確認した次第だった。
企画展示室は、面積318.85平方メートル、高さ4メートル、東側と西側の壁にそれぞれ壁付きの固定ケースがつくられ、展示室を縦横に仕切れる可動壁が北側の壁に設けられている。今回の展示室のレイアウトは、なるべく多数の資料を展示するために2箇所に移動壁を廻して長い壁面をつくり出すというもので、その動線は左回りを三度繰り返すという単純なものであったが、実際に多くの方はこの動線に沿って観覧され、順路の混乱はほとんどなかった(註19)(図2)。
この展示ではネームプレートを資料1点1点に配置するのでなく、だいたい3〜4点の資料と資料の間に、それらの横書きのネームプレートを取りまとめて表示したパネルを配置していた。この展示でのネームプレートの置き方として、資料を観たときに資料だけが見えるように、同時にはネームプレートが視界に入らないように意図したものだったのだが、左回りの動線によって、縦に左列・右列のネームプレートの番号の並びと展示資料の配置があわず、見づらくしてしまったことは担当者の誤算であり、その結果、後期の動線を右回りにすることになった(註20)。
このレイアウトにしたがい、「男物冬物普段着」では展示ステージに羽織・長着(襦衿・帯)姿のマネキンと衣桁で、男の冬の普段着の姿を現した。このように夏物を除いたパートの冒頭には、これらの演示具でその着用した姿を表すプランに沿ってボランティアの人たちによって資料が選択された。そして、その続きには防寒のための木綿綿を入れた綿入れ、真綿を敷いた真綿敷きの長着、袷の長着、丹前に併せて浴衣を展示した。
まず、最初に大変に地味な資料を展示したわけだが、この展示を担当したメンバーからは、冒頭の資料として観覧者を引きつけるには弱いので、男物の晴着を始めに展示してはとのプランが提示された。このメンバーによる提示は、単に言葉だけでなく、プランを変更することを図示する絵が添えられた、自分たちの意見をわかりやすく伝えようとする努力が感じられるものだった(図3)。
確かに、最初に晴着を持ってくるプランの意図は理解できたのだが、この着物資料全体にわたる地味な着物が多いという基調を示す意味で、普段着を冒頭に展示することを担当者として判断をした。現在、着物というと晴着であり、普段着という印象がない大半の観覧者に、華やかな着物でないものを最初に見せて、その存在自体を伝えることを重視したためであった。
引き続いて「男物冬物外出着」ではやはり、最初に羽織、長着、袴姿のマネキンと長着で展示し、このような構成で「男物合物普段着」「男物合物外出着」では、秋春に着る、薄手の袷、厚手の単衣の資料を、「男物夏物普段着」「男物夏物外出着」では、夏を涼しく過ごすための絽や上布の着物などを、「男物の晴着」では土屋家の紋である橘、七郎平氏の実家の紋である蔓柏が染められている紋付きの長着、羽織などを展示した。
女物では、資料数が少ないので冬物と合物を併せて、「女物冬物合物普段着」「女物冬物合物外出着」とし(写真8)、続いて「女物夏物普段着」「女物夏物外出着」では木綿、絹を用いて軽く、涼しく織った単衣の着物、肌に密着しないように織った縮の長着、絽の長着、羽織を展示した。
「女物晴着」では、打掛け、振り袖、紋付きの長着、羽織を、「男児女児着物」では男児の五つ紋付き七五三祝着、各男児、女児のお宮参り祝着を展示した。結果としては、最後のコーナーの近くに展示した最も華やかな女物の晴着に、多くの観覧者が足を止めていた。
この展示にあたっては、メンバーがそれぞれに自分の受け持ったパートに責任を持って展示したのだが、その場での担当者は、全体の確認に追われるだけで手一杯になってしまい、自身として受け持った晴着のパートについては、共に担当したメンバーとその他のメンバーとが協力して展示することになり、担当の責任を充分には果たせなかった。
全体を通しては、男物、女物のそれぞれの着物を季節と場所柄による着分けによって展示する意図は果たされたと考えている。それは資料整理の段階より、土屋家の着物資料について、プロジェクトのメンバーと考えてきたことであり、その成果を展示に表現できたといえる。
(4)後期展示資料の選択と展開
後期展示については10月13日に、メンバーと担当者との話し合いを持った。その時点での基本的な考え方として、後期の展示では、・おおまかに夜具(布団)資料、・前期に展示しなかった着物資料、・その他の資料(着物と夜具を収納していた資料)の3つのグループに分けて展示すること、展示替えの期間の短さから前期展示室の移動壁の配置をそのまま活用することを確認した。また、ネームプレートは前期と同様に、だいたい3〜4点毎の資料と資料の間に、それらの横書きのネームプレートを取りまとめて表示したパネルを配置した。前期展示におけるネームプレートと資料の位置関係の反省から、左回りの順路から右回りの順路に変更すること、また、メンバーからの指摘でネームプレートとコーナーパネルを分けて製作することとした(註21)。
また、展示資料の分担については、着物資料については前期と同様の分担を活かして、布団などの後期からの資料は全員であたることになった。また、新聞、畳紙、印半纏などの資料調査が必要なものは担当者があたることになった。
布団資料は、掛け布団皮、敷き布団皮、掻巻布団、それぞれで状態の良い資料を1点選び、その資料には木綿綿を入れて展示し、その他の布団皮での展示資料は、客用の掛け敷き布団のグループと掻巻布団のグループを対照する形で、展示可能な資料をできるだけ多く展示した。展示レイアウトとして、掛け敷き布団皮と掻巻布団を移動壁2面を使って展示。その他の資料では、畳紙、風呂敷、桐箪笥、新聞紙などをそれぞれのパートに分けて展示することとした。また、前期に引き続いた着物資料では、着物の特性に着目するというメンバーの考えを受けて、柄、仕立て方、補修に着目して展示することを提案した。
ところで、資料にある出征旗は展示しないことを担当者として判断した。何故、展示しないかという質問がメンバーからから出されたが、今回の展示目的である土屋家の衣生活資料を紹介する意味からはずれるので、出征旗は戦争に関わる趣旨に合わせて別な機会に展示した方が良いのではないかと説明した。しかし、寄贈資料の一つとして展示した方が良いのではないかという考えのメンバーに対して、担当者の意見だけでなく、館全体の方針を示せなかったために、充分な理解を得ることはできなかった。
この展示の基本プランをもとに、メンバーから展示レイアウト案が提出され、その案をもとに話し合い後期展示プランを確定した(図4)。実際の作業は、前期が終了した11月7日(日)の夕方から資料の片付けを始め、8日から10日に掛けてあらたな資料を展示した。
始めのコーナーに後期の中心である夜具、布団資料を展示した。まず、橘の土屋家の紋が入った組布団と吉祥柄の組布団を展示し、さらに掛け布団と敷き布団を、五布と四布、四布半と三布というように仕立て、それに伴う大きさの違いを対応させてみた。掻巻布団は、その仕立て方の違いから、マチ付きのもの、マチなしのもの、長着を仕立て直したものの順に展示した。また、松戸町にあった陸軍工兵学校の演習で、その将校たちが土屋家に宿泊した際に使用したといわれる客用の布団をこのコーナーの最後に展示した。特に布団資料のなかでも、掻巻布団の布地に記された呉服店名が、畳紙の呉服店と一致す
ることから、それぞれの店の位置を昭和初期の松戸町の家並で紹介したことは、メンバーの調査成果であった。また、型染めによる布団地の型染め型の再現がメンバーによってつくられた。
以降は、それぞれが分かれたパートを担って展開した。印半纏と大杉様のお祭りの装束は、共に揃いの衣装として、並べて展示した。土屋家の名が記された印半纏は、当時住み込んでいた男衆とヤマと呼んでいた雑木林などの林地の管理を任されていた山番の人たちに配られたものあった(写真9)。また、大杉様の装束は、千駄堀地区で毎年3月におこなわれる大杉神社のお祭りで着た以前の装束が同家に残されていたもので、長年にわたって地区の神社総代を務め、祭りを仕切ってきた家の一つであることを示している。
続いて、風呂敷、前掛けと展示した。そのなかでも鯉のぼりの布を剥いで利用した2枚の布団風呂敷は、布を大切にしていた生活を感じさせる資料であり、そこに描かれたま鰹から想像される元の大きさからは、土屋家の家格が伝わってくるようであった。また、着物を保管していたときに使われた畳紙、新聞紙を展示し、特に畳紙では、それぞれに記された各呉服店名からその年代を調べて展示した(註22)。
前期では展示されなかった丸帯、袋帯、名古屋帯を平ケースに置いた。次にガロンと呼ばれた「袖口、裾の汚れ、擦り切れをを防ぐために使われた」リボンテープを展示した。資料整理の段階から注目されていた裾に付けられたリボンテープについて、最も興味を持ったメンバーが、前期の来館者からの情報まとめ、さらに知人などから話を聞いて、その内容をパネルにして展示したものだった。来館者の意見が展示に反映されていて、そこには観覧者との協力によってつくる展示が実現されていた(写真10)。
また、以降の展示では、着物の特性である素材、柄、仕立てなどにこだわるというメンバーの考えが活かされた展示が展開した。前期で展示しなかった男物の資料を縞と絣という着物柄によって展示した。絣の着物のコーナーでは、メンバーによって、絣糸の実物と絣糸の組み合わせを観覧者が実感できるように工夫した井桁絣の体験用具が置かれた(写真11)。縞では縞のドットの図解パネルが置かれ、その製作法を理解することを助けていた。引き続いて、長襦袢、中着、晴着、羽裏(羽織)、袴の順で、仕立て、材質などにこだわって展示した。特に晴着では、紋付きの長着と中着(比翼)を重ねて着る組み合わせと、長着と中着を一枚に仕立てる比翼仕立ての紋付きの長着とを比較したところは、後期での最も緊張感がある展示になったと感じている。また、男物の長襦袢と羽裏は当時の男のおしゃれの雰囲気を出していた。最後にインバネスと煙草入れ、着物がしまわれていた箪笥を展示した。
後期を全体を通してとらえてみると、前半の布団の展示以降からは、それぞれの資料の紹介という枠組み展示のパートでは、メンバー自身の調査結果、着物の柄の出来方を実感できる工夫など数々の資料を通じて学んだ成果が活かされていたといえる。
4. ボランティア・プロジェクトから学んだこと
これまで記してきたことからも、「着物と夜具」展がメンバーの熱心さ、綴密さ、ねばり強さ、割り切りのよさなどの個性によって、つくられたことは間違いない。そのようなメンバーのそれぞれの個性は、展示の幕開けという目標に対して走り込んでいったとき、展示を担当した学芸員なら誰しも経験することだと思うが、あるの熱気を帯び始めていたといえる。そこに、展示をつくっていく方法としてのボランティア活動の導入という担当者の当初のプランを超えた「着物と夜具」展として実現する原動力があったというのが、担当者の実感である。
そのような熱気を帯びたボランティア・プロジェクトから、担当者として何を学んだのだろうか。この展示記録の意味として、ボランティア・プロジェクトによって「着物と夜具」展をつくっていくうえでの様々な事態、問題にどのように対処したのかを失敗を含めて、担当者の思考を記録し明らかにするためであると述べた。そのような理想論ではない、実際のこのプロジェクトで汲み取った問題点が、博物館でのボランティア活動を進めるうえで、考えていくべきポイントとなるのだろうと考えている。
担当者としてこのボランティア・プロジェクトを行った目的は、展示をつくる方法としてボランティア活動の可能性を活かしてみたいと考えたからであった。着物などの衣生活資料の知識を充分に持ち合わせていない担当者が、これらの資料を整理し、展示するにあたって、その資料、展示に興味を持った人たちが集まって、学芸員とともにつくりあげていく方法で、その結果として担当者だけで進めたものよりも中身ある展示をつくることを目的としていた。その展示づくりのなかで、その資料からボランティアの人たちと学芸員が一緒に学んでいければと思い描いたわけであった。このような企画が可能であったのは、機織りの会という担当者と10年来のサークル活動、ボランティア活動を続けてきた人たちの存在、そのつながりが前提となっていたといえる。そのような人たちの経験に基づいた知識、意欲によって、学芸員単独ではおこない得なかった展示が実現したことは、当博物館の活動を確かに活性化したといえる。
実際のプロジェクトを振り返ってみると、担当者とメンバーとの話し合いにおいて、いくつかの場面で意見がすれ違い、またぶつかることになったことの原因は、担当者のボランティアとの共同作業に対する認識、準備の不足であったことは記した通りであり、自己の未熟を恥じている。とはいえ、この記録された実際の状況から汲み取った問題のなかには、不足点を補うだけでは解決できない事柄も含まれていた。
この展示に対する当博物館の認識、位置付け、また、担当者の展示方法などに対して、メンバーが観覧者の視点で考えた指摘は、担当者にとっては耳の痛い話であった。前述した通りに、例えば当博物館における「着物と夜具」展の、企画展示などに比べて手間を掛けない展示である資料展示という位置付けは、手間を掛けてでも良い展示をしたいというメンバーの意欲とはなじまないものであった。このような館側の理屈が、一般観覧者の立場で展示を考えるメンバーを納得させるものではなく、メンバーの意欲によって実現された前・後期展示資料のほとんどの入れ替え、前期展示におけるメンバーからのレイアウト変更案、後期におけるパネルなどの様々な工夫は、これまでの当博物館の資料展示の枠内に収まっているものではなく、その在り方に一石を投じるものであったと思う。
また、図らずも展示準備の段階よりメンバーの人たちに一般観覧者の眼で、その展示をつくっていく過程をチェックされ、多くの指摘を受けて、職業として展示に携わっている者としての未熟さを痛感したことは、自身にとって厳しくも大きな財産であった。準備段落での展示プランに、メンバーから寄せられた疑問、指摘は、展示を改善するための有力な方法とされるFormative Evaluation(展示制作途中評価法)での実践に近いものとなっていたと考えられる。ここに記したように、このプロジェクトのなかで担当者とメンバーが意見を戦わせたことは、結果として「着物と夜具」展の中身を押し上げていったことに間違いはない。
さて、以上に記したように当博物館活動の活性化を生み出した展示が実現できた一方で、このプロジェクトに参加したメンバーに何を残せたのであろうかと考えたとき、担当学芸員として甚だ心細い思いを抱くのである。そのような展示をつくる方法としての担当者の目的に対して、プロジェクトのメンバーとなった機織りの会の人々にとっての動機は、着物などの衣生活資料、つまり博物館資料への興味と、その興味を前提にしつつ資料の整理、展示のプロセスでの「博物館ならではの専門的なこだわり」と表現された博物館活動への興味であった。
明確な目的を持って資料整理、展示について考えることは、結果として、メンバーも担当者も同様に資料から多くを学べるのではないかと述べた。未だメンバーが資料から学ぶ幾会を充分には用意していない現状は、このプロジェクトがボランティアに対する博物館側の一方的な利用に止まってしまうことにもなる。担当学芸員としてメンバーの努力に応える方法は、実際にメンバーから多くのことを学んだ者としては、まず、資料から学べる専門的な情報、知識を学ぶ場をつくることが最も大切であると考えたい。先に時間的な制約などで、資料調査が不充分であったと述べたが、それを補う方法を考えていかなければならない。ボランティア活動の可能性と大きさを実感できたことは、すなわち、そのような可能性を博物館活動にどのように位置付けていくかという課題を、今後に負うことでもある。
以上が、担当学芸員による「着物と夜具」展ボランティア・プロジェクトの記録である。
5 「展示をつくる思考」の行方
はじめに述べたように「展示をつくる思考U」は、昨年に執筆した「展示をつくる思考T」のいわば続編ともいうべきもので、「展示の構想から準備、開催するまでの過程を記録すること」という・のテーマを引き継いでいる。しかし、「展示をつくる思考U」の中身はTとはかなり違ったものとなった。ボランティア・プロジェクトのサブタイトルが示す通りに、その記録の主だった部分は担当学芸員であった筆者とボランティアのメンバーとのやりとりであった。Tでは、大枠である展示構成については先学の指導を受けながらも、展示デザイン造作・印刷デザインなどに関わる人々との協議があったといっても、資料調査、展示方法などの実質的な問題では、学芸員の思考、判断で、展示をつくっていったのとは対照的に、Uでは展示のかなりの局面で、メンバーと話し合いを持ちながら思考し展示をつくったといえる。その話し合いは不充分なときあったのだが、それでもその内容を押しあげたのは事実であった。また、Tに比べてUの思考の方が判断の誤りに関する記述が多くなったことは、自己の未熟をメンバーに見付けて貰ったということだけでなく、メンバーとのやり取りのなかで展示のレベルが押し挙げられていく過程で、Tの段階では直接に関わらなかった共同調査などの責任が、担当学芸員に加わったことを示している。その意味では、ボランティアの力を得ることは、展示にプラスになったと同時に、それらに対応する担当学芸員の力の向上も求めれたといえる。今回のボランティア・プロジェクトで展示のつくっていく過程のなかで、観覧者の立場となったメンバーの指摘は、図らずもFormative Evaluation(展示制作途中評価法)の実践に近いものであり、Tの展示にはない新鮮な経験であった。次に筆者が担当する展示(平成12年度)では、この展示制作途中評価法をアレンジして実践してみたいと考えている。その記録を「展示をつくる思考V」として提出してみたい。
「展示をつくる思考」は、学芸員の立場から展示実態を明らかにし、展示を論じていくための作法を探っていくための試みの一つとして始めたものであった。そのUを提出したした結果は、筆者の展示をつくる思考の軌跡を確かめることであり、次の思考への準備を行うことでもあった。
付記
なお、このボランティア・プロジェクトを総合的に記録、評価していくために、この記録に加えて、このプロジェクトに参加したボランティアの方々による意見、感想などと、第三者による批評を次号に掲載する計画を進めている。
(註 1) 「社会教育施設におけるボランティア活動の促進について」(社会教育審議会社会教育施設分科会 昭和61,12,3)朝日新聞記事「博物館ボランティア来たれ"休眠''学芸員」(1996年6月3日月曜日夕刊)
(註 2) 淡光社美術企画部編集「私も美術館でボランティア」(1999年12月)
(註 3) 第3回全国博物館ボランティア研究協議会 〈資料〉博物館考古学ボランティア「葛飾考古学クラブ」について
(註 4) 平成11年1月29日に、筆者が非常勤講師を勤める埼玉大学での博物館学特講Uの受講生に展示のボランティアへの勧誘をおこない、興味持った数名の学生からの連絡を受けたが「準備作業の全工程で最低10日程度作業ができる人」という条件から、実際には参加した学生は1人であった。
(註 5) 平成9年12月に長屋門からの文書資料、布団などを当館へ搬入した。そのおりに、同家の蔵の2階に桐箪笥に入った着物資料を実見し、これらの着物資料を寄贈していただけるとのお話を受け、後日にそれらの資料の概略を確かめさせていただくこととした。
そして、翌年の6月に、箪笥の中身を確かめた結果、女物の着物に比べて男物が多いこと、男物の着物は季節毎に収納されていること、さらに寄贈の意思を再度を確認した。そして、8月に土屋家より桐箪笥とともに、着物資料を博物館へ搬入した。
(註 6) 資料整理が始まっていない、資料を把握していない段階であったので、先に記した所蔵者の土屋家からの「土屋七郎平氏の着物」という情報にしたがって、前期の土屋七郎平氏の着物を展示し、後期にはそれ以外の使用人などの着物、着物以外の布団などを展示する構成となっている。また、展示の名称に、主な資料の着物と布団を結ぶ言葉として、仮に千駄堀土屋家寄贈資料展「布」としていた。
(註 7) この作業案を検討したところ、着物を折り畳む手間を考えると、写真撮影と資料整理は同時におこなった方が良いとの意見がメンバーから出され、具体的な方法を練り直すことになった。しかし、実際の作業では、写真撮影と資料整理を一緒におこなうには、写真を写すのに担当者が常時いる必要があるため、結局は資料整理、資料カード記入を先行させることになった。
(註 8) メンバーから、誰かを調査に参加させることができないかという要望もあった。現在では、メンバーから代表者を決めて参加する機会を設けた方が良かったと考えている。つまりは、資料調査がボランティアの人たちにとって勉強する場だという認識があらながら、作業に追われたためそれを実現できなくなってしまっていたといえる。
(註 9) 朝岡氏によると、地域博物館での衣生活資料としては、生業に用いられる仕事着、儀礼に関わるものに限られる傾向があり、「明治時代以降の日常生活における「衣」の変遷を具体的に示すものは、ほとんど存在しなかったといってよい」と指摘されている。
(註 10) 展示が終了して、収蔵庫での資料整理が終わった段階で、土屋家の見学を計画している。
(註 11) 民俗学を専攻した者が、聞き取り調査を経験する場合には、グループ調査に加わるか、教員、諸先輩の調査などに付いていくことから、段々と人からものごとを聞く行為を身に付けていく場合が多いと思われる。そして、対面する話者との関係で蓄積してきた、このような技術とも呼ないような行為、自分が経験してきた慣れともいうべきもののなかに含まれている、聞いた話に関する我々が持っている覚悟を、最初からボランティアの人たちに求めるわけにはいかないと思った。ただし、聞き取り調査のような、日常生活でおこなわれている人の話を聞くという行為を、担当者より人生経験が豊かなメンバーに、調査の技術として、説明していくのはかなり難しいとも感じている。
(註 12) このような経験をした担当者として、今後の館蔵資料の展示の在り方について、手間を省くことだけはでない、資料展示のバリエーションの幅を拡げていかなければならないのではないかとの感想を持った。
(註 13) 語し合いでは、前期・後期に分けて展示にする必要があるのか、見せられるアイテムとしては1期の展示で良いのではないかという意見、総展示替えによって来館者の興味を引くことができ、リピーターが生み出せのではないだろうかという意見などが出された。
(註 14) また、担当者からメンバーに対して、季節を中心にした展示構成を考えると、春物と秋物の区分が付かないので、難しいだろうかと質問したところ、実生活では春秋の区別を付けるのは、季節を表した柄、色などで主に女物の着物の晴着のことであって、男物では春、秋物の区別はないのだから、春秋物、合物として展示すれば良いと指摘された。
(註 15) 衣替えによる区分、夏物(初夏・盛夏・晩夏)の区分などが指摘された。
(註 16) 男物長着71点では、晴着を除いた普段着、外出着(63点)で、丈が130センチから140.5センチまで開きがある。この開きは同一人物の着物でない可能性を示している。そこで、七郎平氏の着物が多数を占めていると仮定して、133センチから138センチまでを七郎平氏の着物の可能性が高いと想定し、それ以外の22点を省いて展示資料とする計画だった。
(註 17) 冬物の普段着を例とすると、まず、防寒を考えて綿入り、真綿引き、袷の順に資料を構成すること、その点数を長着8点、羽織1点、半纏2点、丹前1点、浴衣1点と振り分け、さらに展示演示具による展示の組み合わせとして、マネキン1(長着半纏)、衣桁1(長着羽織)、棒8(長着6・半纏1・丹前浴衣各1)と記している。
(註 18) 例えば、(1)冬物、冬合物普段着では、「長着では冬物1点(真綿引き)、冬合物5点(袷)で、男物冬物長着に比べて極端に少ないので、冬合物を加えて展示を構成する。男物と違い、比較的色柄にバリエーションがあるので、冬物1点(これしかない)冬合物4点を出す。羽織は普段着の羽織が1点しかないので、b-2-42を使用してマネキンに展示」としている。展示資料としては、長着4点、羽織1点、帯1点、展示資料の組み合わせとして、マネキン1(長着羽織帯)、棒3(長着3)と提示している。
(註 19) 前・後期の展示ともに逆から観ても、さほど大きな問題はないのだが、当博物館の資料展のような案内要員を配置しない場合には、観覧者が迷うことなく、なるべくスムーズに混乱なく展示を観ていただく必要があった。入口に順路を示して、多くの観覧者に共通して伝わるようにしたことは成功したといえる。
(註 20) これまでに左回りの動線で、横書きのネームプレート、キャプションパネルの展示を3度経験して問題がなかったことの慣れで、そのような状況を想定していなかったことは明らかに失敗でった。
(註 21) 前期のネームプレートの失敗によって、資料とネームプレートを分離する試みは後期にその形式が整った。この試みに対する評価は、後期の開催中であった11月20目(土)(9:30〜12:00 13:00〜16:45)来館者約117人(大人94人)、11月21日(日)(9:30〜16:45)来館者約327人(大人258人)のなかで、任意に展示への感想、ネームプレートの見やすさをインタビューしたところ、おおむね見やすいという感想であった。
(註 22) 特に数か多かった三越デパートの前身であった「三越呉服店」の銘が刷られた畳紙は、三越資料室から寄せられた詳細な回答によって「三越呉服店」が明治38年から使用していたこと、それぞれの記された電話番号のナンバー、店員の名から各畳紙の年代を推定することができた。
この論文のご意見、ご感想、質問は、aderea@fsinet.or.jpまで。
通信欄、または掲示板[GNN]からもご利用ください。
なお、このページは松戸市立博物館のアンオフィシャルページです。リンクの際にはご連絡ください。
[ToA Museum] [Home]
Copyright © 2000-2001 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
Comments to aderea@fsinet.or.jp Updated June 12,2000