くもいのきょく/雲井の曲/Kumoi no Kyoku 

一、人目忍ぶの仲なれば、思ひは胸に陸奥の千賀の塩竃名のみにて、隔てて身をぞ焦がるる。
二、忘るるや忘らるる、我が身の上は思はれで、徒名立つ憂き人の、末の世いかがあるべき。
三、たまさかに逢ふとても、なほ濡れまさる袂かな、明日の別れをかねてより、思ふ涙の先立ちて。
四、雨のうちのつれづれ、昔を思ふ折から、衰れを添へて草の扉を、叩くや松の小夜風。
五、身は浮舟の楫緒絶え、寄る辺もさらに荒磯の、岩打つ波の音につれて、千々に砕くる心かな。
六、雲井に響く鳴神も、落つれば落つる世の憤らひ、さりとては我が恋の、などかは叶はるざるべき。
 
 〔注〕
一、一読人しらず「陸奥の千賀の塩竃ちかながら、辛きは人に逢はぬなりけり」(『続後撰』恋二)、『平家物語』巻六の冷泉少将隆房「思ひがね心は空に陸奥の、千賀の塩竃近き甲斐なし」等による。「思ひは胸に〜…」は、思ひの火が胸に満ちる、に陸奥を掛ける。「しのぶ」、「千賀の塩竃」は、陸奥の縁語。「思ひ」、「塩竃」、「焦がる」は、火の縁語。
二、右近「忘らるる身をば思ばず誓ひてし、人の命の惜しくもあるかな」(『捨遣』恋四、『百人一首』にも)による。『大和物語』八十一段〜八十五段まで右近の話があるが、八十四段「……男の『忘れじ』と万のことを掛けて誓ひけれど忘れにける後に言ひ遣りける」の詞書がある。
三、深養父「逢ぷからもものはなほこそ悲しけれ、別れむことをかねて思へば」(『古今』物名)による。「別れを」は、宝暦版『撫箏雅譜集』など「別れも」。山田流は、『増訂撫箏雅譜集』以降「別れを」。
四、皇太后宮大夫俊成「昔思ふ草の庵の夜の雨に、涙な添へそ山ほととぎす」(『新古今』夏)、大江宗秀「雲にふす峰の庵の柴の戸を、人は音せでたたく松風(『玉葉』雑三)等による。
五、小野小町「須磨の蟹の浦こぐ舟の楫を絶え、寄辺なき身ぞ悲しかりける」(『続古今』雑中)、中務卿尊良親王「風にのみまかする舟の揖緒たえ、つひに寄る辺も知らぬ恋かな」(『新葉』恋一、源重之「風をいたみ号打つ波のおのれのみ、砕けてものを思ふ頃かな」(『詞花』恋上、『百人一首』にも)等による。「寄る辺もさらに……」は、さらにあらじと荒磯とを掛ける。
六、「雲井に響く…」読人しらず「天の原ふみとどろかし鳴る神も、思ふ中をばさくるものかは」(『古今』恋四)の上の句の意をとる。「簿雪」第二歌の「変はれぱ変はる…」を踏まえる。

戻る home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated21 February, 2001