ふりがな作曲曲名シリアル
くもいのきょく八橋検校(1614〜85)120
曲名作詞レコード数
雲井の曲内藤風虎編詞か詞章17
解説
箏組歌、奥組三曲(八橋奥三曲)の三。「雲井曲」とも
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考
4山田流箏曲 中能島欣一 古典編中能島欣一12分42秒71/07/19
18箏組歌全集萩原正吟13分15秒
54菊原初子全集菊原初子15分24秒75/03/17
54菊原初子全集菊原初子2分11秒75/06/15雲井の曲、楽
89箏組歌大鑑-筑紫箏から古今組まで高橋正子16分19秒(山田流)
89箏組歌大鑑-筑紫箏から古今組まで真田新13分49秒(松代八橋流)
105山田流箏曲 高橋榮清全集高橋栄清、高橋正子13分18秒80/09/13
107継山流箏組歌−八橋十三曲と秘曲-菊井松音15分17秒
18箏組歌全集 音のサンプル萩原正吟
118室岡松孝集室岡松孝
127山田流箏曲 山勢松韻全集山勢松韻、山勢司都子
132箏曲開祖八橋検校集上原真佐喜、鳥居登名美11分16秒
140箏曲地歌大系中能島欣一12分38秒71/07/19
141聴流-初代越野栄松名演集初代越野栄松12分54秒57/02/08
325箏曲地歌大系中能島欣一12分38秒71/07/19
〔解説〕八橋検校(一六一四〜八五)作曲の、箏の組歌。奥組三曲(八橋奥三曲)の三。『糸竹初心集』(一六六四刊)に、「雲井のしらべと申すは大きに秘事する事也」とあるのは、この曲のことをいうかと思われる。八橋十三組中、この曲だけが、全歌、筑紫箏とも、まだ『寛文古譜』その他の寺院雅楽歌謡類とも、まったく無関係であって、八橋箏曲における完全なオリジナルである。あるいは、八橋の庇護者であった、いわき平藩主の内藤風虎(一六八一九〜八五)の編詞である可能性が大きい。
 調弦も、他がすべて平調子であるのに対して、この曲だけが本雲井調子(他に、付物の「雲井弄斎」も本雲井)であって、「雲井調子」という調弦名称も、あるいはこの曲に由来するものとも思われる。曲名は、第六歌の冒頭に拠るものであろう。ただし三橋検校の伝を記す橋南けい谷『東遊記』では、「雲井の曲」は五段として、その六歌目を「鳴神の曲」として極秘一子相伝の曲としている。しかも、その第六歌は、元禄八年(一六九五)刊の『琴曲抄』にはなく、文化九年(一八一二)刊の『撫箏雅譜大成抄』では「第六歌」ではなく「跋」にして、「元此曲五章也。後に六句をたしたりと云」とある。また「此曲の唱歌五章までつくりて後八ッはし夢想に受られければ、此一歌を雲井の曲の跋とて大秘事とし、三曲つたへしのちも其人の志によりて伝られしと此説未考。又いはく此曲五歌にて足ざるごとし後人みだりに一歌をつげり。此ゆへに唱歌より所もなく前の五うたとはたけひとしからず、蛇足をそふるに似たり、なくてあれかし。又いはく十三組の章数、発端のふき組七章、四季曲五章、其他はすべて六章なり、ここに大屋の秘曲五章とせしは作者ふかきこころあるべしといへり」と書いて、諸説を紹介している。
 詞章の点でも、八橋十三組中では、他曲に比して七五調の韻律が支配的であり、素材の上でも、「恋」という統一テーマが意識されているようであって、第四歌だけが、恋を主題としていない。第一歌斗半ガケ、第二歌十ガケ、第四歌七ガケ、第五歌十ガケ、第六歌山巾芋ガケで出る。終止旋律は定型。
 なお、「巾の調」と称する六十四拍子の手を、第五歌と第六歌の間奏とする場合と、第五歌に合奏させる場合とがあり、巾弦を二音上げて九弦のオクターブ上とした「巾上り雲井調子」で奏される。

曲名索引(Song List)へ戻る

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated21 February, 2001