じゅうにつき(てまりうた)/十二月(手鞠歌)/Juni Tsuki (Temari Uta)

〜とんとんとん、先づ初春の暦開けば、心地よいぞや、みな姫初め、一つ正月、年を重ねて、弱いお客は、つい門口で、お礼申すや、新造禿(かむろ)は、例の土器(かわらけ)とりどり、薺(なずな)七草、囃(はや)し立つれば、心いきいき、ついお恵比須と、じっと手に手を、七五三(しめ)の内とて、奥も二階も、羽根や手鞠で、拍子揃へて、音もどんどと、突いて貰へば、骨正月や、堪へかねつ、いく二月(きさらぎ)の、洩(も)れて流るる、水も薪の、能恥づかしや、麻耶(まや)も祭りか、初午さうに、抱いて涅槃(ねはん)の、雲に隠るる、屏風の内で、床(とこ)の彼岸か、聞くも聖霊(しょうらい)、ああよい弥生(やよい)と、指で悪じやれ、憎とふつつり、桃の節句や、汐干というて、痴話の火燵(こたつ)で、足で貝踏みや、衆道好きとて、高野御影供(みえく)や、さて水揚げの、疼き卯月も、後にや広々、釈迦も御誕生、息も当麻(たえま)の、床の練供養、突くや夜明けの、鐘の響きに、権現祭り、濡れてしつぽり、五月雨(さみだれ)月には、道鏡増さりの、幟(のぼり)棹立て、兜ずゐきの、巻くや粽(ちまき)の、節句御田の、紋日木桂枝(きけいし)、長命薬、行くをやらじと、とめて堪(こた)ゆりや、つい林鐘に、愛染の、涼み祇園の鉾々饅頭、子供時分は、よい夏神楽、過ぎた印か、いかい提灯(ちょうちん)、疲労(地黄)卵で、精を付けては、みなお祓ひや、浮気なかばに、付ける玉章(たまずさ)(文月)、折りに触れての、七夕客も、盆の間は、踊りかこつけ、娼(よね)や仲居を、口説き取るのが、音頭床とよ、白き太股、通を失ふ萩月、さても頼もし、血気ざかりの、伯母姪げつや、ぐつと月見りや、十六夜(いざよい)気味と、またとりかかる、二度目の彼岸、これぞ成仏得脱の、いとし可愛の、声も菊月、茶臼(ちゃう)でするのが、豆の月とて、皆かたはじめに、祭り仕舞へば、二折(ふたおり)三折りの、延(のべ)を切らして、神無し月よ、亥子(いのこ)餅とて、大人も子供も、命講(みよご)のあたりを、五夜も十夜も、ついて貰へば、ほんに誓文、強いお方ぢや、もそつと霜月、泡を吹矢の、鞴(ふいご)祭りか、せいお火焚(ほたき)や、大師講して、すすめられつつ、また師走(しはす)れの、こともおろかや、よい事始め、陽気浮気の、箒客とて、中や南も掃いてまはるや、煤取り、後にや草臥(くたび)れ、ほんの餅(あも)搗き、早や節分の、穢(けが)れ不浄の厄を払うて、豆の数々、ちよと三百六十四(よ)、ついた一ィニゥ三ィ四ォ

戻る home

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
December 3, 2000