ふりがな | 作曲 | 曲名シリアル | |||
じゅうにつき(てまりうた) | 204 | ||||
曲名 | 作詞 | レコード数 | |||
十二月(手鞠歌) | 宝暦年間(1751〜64)田中某作詞。二世竹田出雲補筆とも云われる。 「粋弁当」第一編、「浮れ草」などに詞章収録。 |
4 | |||
解説 | |||||
上方端歌。正しくは「十二月手鞠歌」。 二上り。詞章。 | |||||
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考 | |||||
1 | 上方の端歌 | (大阪南地)里福、(大阪南地)万津代、(大阪南地)染丸、(大阪南地)吾朗、(大阪南地)寿美代 | |||
148 | 邦楽大系11 上方唄・江戸唄 | (大阪南地)里福・万津代、(大阪南地)染丸・吾朗、(大阪南地)寿美代、 | |||
44 | 上方下座音楽集成 | 小林政子、堀江喜代一、塚本やっこ、市松笑顔、市松笑美子、中田つるじ、林屋市染、桂すずめ | |||
323 | 大系日本の伝統音楽21 上方端歌 | (大阪南地)里福、(大阪南地)万津代、(大阪南地)染丸、(大阪南地)吾朗、(大阪南地)寿美代 | 3分22秒 |
『皇都午睡』に「十二月手鞠唄の唱歌は鄙陋なるものなれど、こは天和貞享の頃、浪華新町の廓中繁昌の節、太夫天神に行儀躾方を教ふる師の作せしものとて、紋日名寄にて一ケ年の年中行事を集めしもの也」とあり、また『摂陽奇観』宝暦九年の条にも
「当春、十二月の手鞠歌流行、浪花一年中の行事を閨裏の戯れに準たる唱歌にて世俗今に翫ぶ故本文略ス、或人云、十二月の唱歌は寛濶一休・あれ鼠などの作ものゝ内なれ共、余り世にしられし故却て俗中の流行歌に類する事惜しムベしとぞ」とあって、ともに古くからあった地歌であることを物語っている。
大阪新町の吉田屋では、毎年の十二月、芸妓・仲居・幇間が餅搗きの式を行ない、三味線・鉦・太鼓・小鼓でこの唄をうたい囃したというが、明治以後、廃され、今日では歌舞伎の下座音楽と寄席と、そして花街に残るのみとなった。
寄席では、儀式のほか〈出囃子〉としても用いる。
(上方下座音楽集成解説より)詞章はかなり破礼(ばれ)歌的要素がある。藩吉凱(はんきちがい)の注釈「手毬謌国字解」がある。京島原の角屋や大坂のお茶屋などで餅つきの伴奏に用いられ、歌舞伎「吉田屋」の下座唄にも用いられる。井上流京舞舞地として用いられ、初世または二世井上八千代振付。