ふみつき/文月の/Fumitsuki no

 文月の星の逢ふ夜を羨みて、
 残る思ひの螢狩り、
 団扇の風も袖ふきて、
 面白いぢやないかいなサアえサアえ、
 そよと涼しき夕暮に、便り忘れず来る人を、
 言はず心に待乳山、
 逢うて恨みの竹門を言ふこと胸に隅田川、
 面白いぢやないかいなサアえサアえ
 詞章全体からいえば殺しとは関係がないが、「残る思ひの」とか「逢うて恨みの」といった文句と、音頭特有の哀切感のある調子が、それぞれの場面の貢や八郎兵衛の科白と心情に適合して効果を挙げている。「伊勢音頭」の場合の用法を少し細かく見ると次の通りである。岩次らをうまく騙して下坂の刀を手にした喜助が去ったあと、喜助が貢の家来筋であったことを思い出した万野が、刀を取り返そうと「喜助どん、まあ一寸待って下さんせ、喜助どん」と跡を追って花道を入ると、奥で、「サアサア、音頭の、始まり始まり」と、あとの「始まり」を大勢の声でいうのがキッカケでこの唄にかかり、貢が花道から喜助と万野の名を呼びながら出てくる。本舞台に来て後ろの暖簾を引き外し、刀掛から数本の刀を取って、一々刀身を調べるところで唄がいっぱいに切れるのが手順である。「鐘もろとも」の場合は、八郎兵衛が見得を切ってきまるのがキッカケでこの唄になる。この唄は、最初の「清涼山」と同じく、「其九絵彩四季桜(そのここのえさいしきざくら)」の中の「傾城」の本調子の一節(獅子の狂いの手に歌詞を唄い込んだ部分)を取ったものである。(景山正隆 上方下座音楽集成より
戻る(文月の)

ふみつき/文月/Fumitsuki
上方端歌。 本調子。
 文月の星に逢ふ夜を羨みて、
 残る思ひの蛍狩、
 団扇の風も袖吹きて、
 面白いぢゃないかいナ、
 稲穂広げて雁金二つ
 以下は江戸の吉原を歌う。下座唄にもとり入れられるが、後半の詞章が異なる。(日本音楽大事典より)
曲名索引(Song List)へ戻る

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
updated Oct. 1, 2002, Jun.3,2003