ふりがな 作曲 曲名シリアル
かげろうのおどり 中能島欣一 237
曲名 作詞 レコード数
陽炎の踊り 1
解説
箏独奏曲、大正十四年作曲。
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考
14 中能島欣一全集 創作篇 中能島欣一 5分39秒 '71/08/01

調弦  曙調子系の調弦(曙調子の壱を六のオクターブ下に調弦)ではじまり、途中四・七・九・為が変えられる(譜例参照)。
『中能島欣一全集創作編』解説より

  処女作「陽炎の踊り」

 私は「陽炎の踊り」をかれの処女作と書いてきたが、かれの年譜を見ると、その前に「黄昏」と「受難」という二曲の名がのっている。前者は大正11年、十八歳。後者は大正13年、「陽炎の踊り」発表の一年前である。
 まず例のノートを調べてみると、大正14年3月20日のところに、次のようにある。
「芸術によって起(た)つものとして、その処女作発表は、おそらくその全生涯における記念すべき事柄に相違ない。私にあっては「陽炎舞曲」(吉田注−後に「陽炎の踊り」と改題−)がそれである」
 私はこんど、ここのところを中能島さんにただしてみた。その返事はこうである。
 −たしかに前に二曲あるが、それは当時でも試作程度にしか考えていなかった。世に問う覚悟で書いたのは「かげろう」なので、当時もいまもやはりこれが処女作だと思っている−
 事実、この一作をひっさげて、箏曲の世界に挑戦しようとする烈しい意気込みは、そのころのノートの随所に現われている。試作というような、やり直しのきく勉強の態度とはちがい、この一作で勝負にゆこうとする、これは石火の気合いに満ちた仕事であった。発表直後のノート(大正ノート14・6・28)−
「私の(陽炎舞曲)。
 とうとう作りあげて、とうとう発表してしまった。
 −吉田注 若い興奮が手にとるようである−
 まだこの曲で満足してはいない。
 だがとにかく外面的には、やや成功の部であろう」
 かれはこう言い、またかれの言葉の通り、外面的には賞讃も喝采もかち得たようである。私にはしかしこの曲に対して、その当時、理解のある拍手が大いに起こったとは思えない。それは邦楽界一般の水準から考えてである。大正末期というのは、宮城道雄の作品でいえば、谷間の水車、春の訪れ、軒の雫の頃である。これら大衆啓蒙的な宮城の作品が、邦楽界はようやく抵抗なく理解できるようになった、というばかりの段階である。この「陽炎の踊り」が正当な評価を受けるためには、まだ相当の日時が必要だった筈である。外面はともかく、真の拍手が起こるには、である。
 かれはこうして「陽炎の踊り」を、作品としては「やや成功」としているが、その自演の発表演奏については、次のようにきぴしく自己批判している。(ノート大正14・6・29)
「−実に弾法が拙劣である。実に力が無い。爪が絃の上をただ滑っているのみだ。書かれた技巧に、実力が明らかに負けている。
 もっと実力を養成すべきだ−」

 この曲のリリシズムについて−
 この知性的な作品の奥の深いところに、ほのめくように、若いほの赤いものが、ひそかに、しかもにおよごれのない色合いで匂っている。「陽炎の踊り」がその知性とともに持つ、このリリシズムは、後のかれの代表作の一つ「三つの断章」の知的な抒情につながるものだ。

以上、吉田正一著『中能島欣一評伝』(昭和49年 芸能発行所)より。


曲名索引(Song List)へ戻る

home  [GNN]

Copyright © 2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated November 21,2000