[前弾]
~\ 憧 (あこが) れて、~\月に名告 (の) るか時烏 (ほととぎす) 、
宵の初音 (はつね) は空に冴 (さ) へ、 (合) ~\忍びかねての言 (こと) の葉を、よそに洩 (も) らしてタ顔の、
~\垣 (かき) の隔 (へだ) てとなるならぱ、
~\後の浮き名の橘 (たちばな) を、惜しむ甲斐 (かい) なき夏虫の、 (合)
~\光を袖に包まれず、独り焦 (こ) がるる鵜飼舟 (うかいぶね) 、
~\夜の思ひは、篝 (かがり) 火の、まだ明けぬ間に消え果てて、
~\晴れぬ心は五月雨 (さみだれ) の、~\五月雨の、
雫 (しずく) も薫る菖蒲草 (あやめぐさ) 、ひくも (合)
~\ひくも嬉しき君が玉琴 (たまごと) 。
この「夏の詠」は、いかにもその二世山木らしい作品であって、「ながめ」という言葉には「眺」という字をあてたり、「詠」という字をあてたりしているが、「詠」の場合は単に景色をながめるという意味ではなくて、それを詩歌として作って詠唱するということになり、この方が適当であろうか。
作詞者は不明であるが、夏という季節の初夏から晩夏にかけての推移を、時鳥・夕顔・橘・夏虫(蛍)・鵜鵜飼舟・五月雨・菖蒲という素材を並べて、縁語・掛をたくみに用いて、人を思う心情を綴っている。
なお、結句「ひくも嬉しき君が玉琴」は、長唄「仮初の傾城」(「遅桜手爾葉七字」の一、地炊「閨の扇」にも)の結びにもほぽ同趣に用いられている表現である。