ふりがな 作曲 曲名シリアル
なつのながめ 二世山木検校太賀一(1800〜54(嘉永七年)) 512
曲名 作詞 詞章 レコード数
夏の詠 3
解説
 山田流箏曲、中歌曲。「夏の眺」とも。
 二世山木検校の作曲である。山田流流祖山由検校の名はその後に襲名されなかったが、その門弟中、山登・山木・山勢の三検校は、代々襲名されて現在に至っていて、それぞれ山田流の中での一つの派をなし、ほかには中能島・高橋・上原などの派がある。いずれの派もその中にさらに数人の家元があって、それらも襲名されるところであるが、この『箏の栞』の演奏者の中では、たとえば鳥居登糸美は山登派、中田博之、藤井千代賀は山木派、山勢松韻は山勢派である。
 ところで山木検校の二代目は、美声家であったと伝えられ、他に「寿競べ」などの作品もあり、やはりふしづけに凝った作曲をしている。

 箏は雲井調子、三絃三下りで出るが、「夏虫の」のあとの合の手があって「光を袖に・・・」から斗絃を一音上げて気分をかえ、「ひくも」の合の手からもとに戻す。
 歌ばかりでなく手の方も凝っていて、「空にさへ」のあとの合の手は時烏の鳴く音を思わせるが、ほかにも組歌や段物などに多い眺躍的な進行や分散和音的な音型が多い。「五月雨の雫も薫る菖蒲草ひくも」のところは、為絃とそのスクイヅメによる「チンリンチンリン」の砧地のような雨だれ拍子にのせた、歌の聞かせどころで、次第に気分をかえてそのあとの雨を表現したやや長い合の手に続き、結句は、そのチラシ的なコーダとしてあっさりと終わっている。なお、この合の手には「みだれ」の初段と二段が「地」として合わされる。そうした形式の上でも、やや変わった趣のある曲である。
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考
2 箏の栞(山田流)その 5 中田博之、藤井千代賀、鳥居名美野、安蒜博佳 7分55秒
58 山田流箏曲のしらべ 6 藤井千代賀、岸辺美千賀、岸辺百代 8分49秒
317 山田流萩岡派歌曲選家傳抄 萩岡百年祭 萩岡松韻、渡辺岡華、上原啓子 9分47秒
頼光 三代藤井千代賀 三代藤井千代賀、岸辺美千賀 8分25秒 '00/10/14

曲名索引(Song List)へ戻る

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 5/3,2005