とおる 融 Toru

〔前弾〕
~\あの籬
(まがき)が島の松蔭(まつかげ)に、明月(めいげつ)に舟を浮かべ、月宮殿(げつきゅうでん)の白衣(はくい)の袖も三五夜中(さんごやちゅう)の新月(しんげつ)の色、千重(ちえ)振るや、雪を廻らす雲の袖。〔合〕
~\さすや桂
(かつら)の枝々に、光を花と散らす粧(よそお)ひ。〔合〕ここにも名に立つ白河の〔合〕波の、あら面白や曲水の盃(さかずき)、うけたりうけたり遊舞(ゆうぶ)の袖。
〔手事〕
~\あら面白の遊楽
(ゆうがく)や、そも明月のその中に、まだ初月(しんげつ)の宵々(よいよい)に、影も姿も少きは、如何なる謂(い)はれなるらん。〔合〕
~\それは西岫
(さいしゅう)に、入り日の未だ近ければ、その影に隠さるる、たとへば月のある夜は、星の薄きがごとくなり。
~\青陽の春の始めには、霞むタベの遠山
(とおやま)、眉墨(まゆずみ)の色に三日月の、影を舟にもたとへたり。また水中の遊魚(ゆうぎょ)は、釣り針と(も)疑ふ、雲上(うんしょう)の飛鳥(ひちょう)は、弓の影とも驚く。一輪も降(くだ)らず、万水(ばんすい)も昇らず・烏は池辺(ちへん)の樹に宿(しゅく)し、魚(うお)は月下(げっか)の波に伏す。〔合〕
~\聞くとも飽
(あ)かじ秋の夜の、〔合〕鳥も鳴き、
〔手事〕
~\鐘も聞こえて、月もはや、影傾きて明け方の、雲となり雨となる。〔合〕この光陰に誘はれて、月の都に、入り給ふ粧
(よそお)ひ、あら名残り惜しの面影(おもかげ)や、あら名残り惜しの面影(や)。

 (まがき)が島 /松蔭(まつかげ) 明月(めいげつ) 月宮殿(げつきゅうでん) 
 白衣(はくい) 三五夜中(さんごやちゅう) 新月(しんげつ) 千重(ちえ) /廻(めぐ)らす 
 
(かつら) /粧(よそお)ひ /盃(さかずき) /遊舞(ゆうぶ)/遊楽(ゆうがく) /
 初月(しんげつ) /宵々(よいよい) (い)はれ /西岫(さいしゅう) 
 青陽 /遠山
(とおやま) /眉墨(まゆずみ) /遊魚(ゆうぎょ) 
 
雲上(うんしょう) /飛鳥(ひちょう) /降(くだ)らず /万水(ばんすい) 
 
池辺(ちへん) /宿(しゅく)し /月下(げっか) /面影(おもかげ)

詞章注釈 戻る home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 9/3,2005
融詞章