「地歌・箏曲京都の作曲家」
(抜粋)
京都の作曲家 1975/5

               平野健次
   (C)平野健次邦楽文庫 
無断転載引用を禁じます。

[京流手事物の発展
 京流手事物は、菊岡検校・八重崎検校というコンビの出現によって完成、発展したものといってよい。菊岡検校(1791〜1847)は実に多作家であり、作品には、「秋津州(箏八重崎)、雨の花、磯千鳥(箏八重崎)、今小町(同)、梅の匂、梅の宿(箏八重崎)、老松、新落とし文、楫枕(箏八重崎)、桂男(同)、亀遊び(箏松野)、菊の宴、けしの花(箏二代松崎)、凍る夜(箏八重崎)、酒(笹の露、箏八重崎)、里の春、小夜枕(箏八重崎)、菅ごも(同)、園の秋(同)、魂の行方、竹生島(箏八重崎)、茶の湯音頭(箏八重崎)、蝶の名残、千代の友、尽きぬ巌(塩崎くら共調)、長等の春(箏八重崎)、ねやの友、花ごころ、独り法師、福寿草(平野屋くら、井筒さと共調)、舟の夢(箏八重崎)、ままの川(松野共調)、御山獅子(箏八重崎)、大和ばし(同)、夕顔(箏八重崎)、夕の雲(光崎とも)、夢の浮橋、宵の夢、寄るべの岸、わくらば(箏松野)」とある。(後略)。

京都の作曲家

レコードの監修・解説

(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.