「箏曲地歌体系」 (抜粋) (レコード)1987/05 (CD)1996/12/28 平野健次 |
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。 http://www.fsinet.or.jp/~bunko/ |
「現代の日本の音楽文化において、伝統的な古典邦楽の存在は、..(中略)..未来の国際社会に向けて、無限に発展すべき可能性を持つものである。しかしながら、否、それだけに、できるだけ過去を正確に記録し、もって二十一世紀への文化遺産として集大成しておかねばなるまい。」(第2巻総説より)
"In today's Japanese Music Culture scene, Japanese classical music in tradition has possibilities to progress towards the international society in future infinitely. However, therefore, we have to keep the past record of performances of Japanese classical music correctly as possible as we can, to make a comprehensive survey as cultural heritage for 21st century."
第1巻 三味線と箏の組歌、段物・砧物、そして狭義の地歌曲を収録。
第2巻 手事物の地歌と箏曲を中心に収録。
第3巻 明治期の関西における新箏曲である明治新曲と、山田流箏曲を中心に収録。
戻る(CD版) (LP版)
明治新曲 明治4年(1871)、当道の職屋敷制度の廃止後、大阪の盲人音楽家は、いち早く、地歌業仲間(後に当道音楽会と改称、戦後社団法人となる)を結成して、新時代に即応した活動を始めた。特に、後に「明治新曲」といわれる新しい箏曲の創造を行ったが、その特色は、まず詞章の上で、江戸時代の遊里趣味ともいえる情緒性を廃し、文明開化に応じた新詞章を採用、古典に素材を求めても、俳諧調からの脱却を狙い、幕末新組歌に準じて、和歌をそのまま詞章に用い、特に、毎年の御歌会始の勅題に基づく歌を採用、その他、歴史的素材も、時代に迎合したものが多かったのは、その当時の一般的風潮を反映したものであった。しかし、音楽性の上では、当時流行の明清楽の影響もあって、陽音階に拠る新調弦を工夫、さまざまな新調子を創造していった。そして、なるべく三弦を用いず、箏だけに拠る楽曲、それも、高低二部の合奏曲として創作されたものが多かった。
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright © 1999-2002 KENJI BUNKO,
TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
update October 5, 2002